新型コロナウイルス対策 最新情報

目次
図書館のご利用について

郵送による図書の貸出
複写物の自宅への郵送
レファレンスのメールによる受付
メールによる購入希望の受付
メールによる図書館へのリクエストの受付


図書館のご利用について

■図書館の開館時間は図書館カレンダーをご覧ください。 

■学部生・院生・教職員の利用が可能です。
 図書館を利用する際は
   ・体調不良時の利用はお控えください。
   ・図書館に入るときは手を消毒してください。
 以上をお願いしておりますので、予めご確認ください。 

現在、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、学外者のご利用を中止しております
(2023年4月1日より利用受付を再開いたします)。
 ※本学卒業生、退職教員の方は2022年6月1日より利用再開しております。

郵送による図書の貸出

メールでの本の貸出を受付け、学生(学部生・院生)の自宅に本を郵送します。

【実施期間】   2020年5月11日(月) ~ 当面の間

【対 象 者】   本学の学部生・院生(教職員・科目等履修生・研究生・卒業生は対象外)

【対象資料】   ・貸出可能な一般図書とその付属資料(館外貸出不可のものは除く)
         ・多読図書

【郵送上限冊数】 3冊まで

【貸出冊数】   各身分の貸出上限冊数(1.2回生は5冊、3.4回生は7冊、院生は10冊)

【返却期限】   各身分の貸出期間に準ずる
         各身分の貸出期間について詳しくはこちらを参照してください。
        ※返却期限内に図書館へ来館できることを確認の上、申し込んでください。         

【発送方法】   ゆうパックまたはレターパック(送料は大学負担)

【その他】    申込が重複した場合は先着順となります。MyLibrary上で一度限り貸出延長が可能。

【郵送までの流れ】まずはOPACで所蔵を検索してください。OPACはこちらから、OPACの詳しい使い方はこちらを参照してください。

【申し込み方法】
申込書(申込書はここからダウンロードできます)に必要事項記載の上、下記の図書館アドレス宛に学内メールで送信。
Excelの申込書の送信が難しい場合は

① 学籍番号
② 氏名
③ 電話番号
④ 郵便番号
⑤ 送付先住所
⑥ 貸出希望図書の書名・巻号、出版社、資料ID(目安10冊まで)
⑦ 貸出希望図書に貸出可能な付属資料がある場合の貸出希望の有無

以上をメール本文に入力して下記図書館アドレス宛に学内メールで送信してください。

図書館アドレス: lib@osakac.ac.jp
件名:「郵送貸出申込」

入力方法はこちらを参照してください。

複写物の自宅への郵送

本学図書館内雑誌の複写、および他大学、他機関に依頼した資料の複写物を郵送します。
ただし、他大学、他機関からの図書借用は出来ません。

【実施期間】    当面の間

【自宅への郵送料】  大学負担で郵送します。

【複写料金】

 ■本学所蔵の雑誌:モノクロ10円/枚・カラー60円/枚

 ■他大学、他機関所蔵の雑誌:モノクロ40~60円/枚・カラー80~200円/枚+送料

・複写料金は実費です。他大学、他機関に依頼をする場合は送料も複写料金に含みます。
・支払い方法は論文・文献取得料補助費私費かを選択してください。
 論文・文献取得料補助費を使用する場合、担当指導教員からの使用許諾が必要になります。
 使用許諾の確認は図書館で代行します。
 私費の場合は、次回登校日に図書館へ来館し、支払い手続きを行ってください。
 ※1ヶ月以上大学に来られない場合はご相談ください。

【件数】  件数に指定はありません。
      複数件依頼する場合はできるだけまとまった件数で申し込みください。

【注意事項】

・対象は本学の学部生・院生です。
・著作権法上の理由により複写できない場合もあります。
・最新号は著作権法により発行後相当期間を経過したものが対象となります。
・電子ジャーナル、機関リポジトリ等、Web上で閲覧可能な文献は除きます。
 電子ジャーナルが自宅で閲覧できない場合はその旨、申込時にお知らせください。
・到着日時の指定はできません。
・配送方法は普通郵便を使用します。

【ご利用方法】

①図書館の相互利用サービスページから申込書をダウンロード。詳細はこちらをご確認ください。
申込書の(その他連絡先)に郵送してほしい住所を必ず記載。その他必要事項を記入の上、
 lib@osakac.ac.jp宛にメールを送信。
③料金の支払い方法で論文・文献取得料補助費を選択している学生は、図書館から
 担当指導教員に使用可否を確認します。不可の場合はその旨を連絡します。
④複写物の準備ができ次第、②で指定された住所に郵送します。

レファレンスのメールによる受付

電子メールでのレファレンス・サービスを行います。
レファレンス・サービスとは、調べもののお手伝いをする図書館サービスです。

・探している資料が見つからない。
・あるテーマについて調べているが、調べ方がわからない。
・何か参考になる資料や文献、情報を知りたい。

そのようなときは電子メールにてご相談ください。

【受付できる質問内容】
・学習・研究に必要な文献や情報の探し方について

【受付できない質問内容】
・学習課題の解答
・文献解読、注釈、翻訳、抜粋の作成
・人権、個人のプライバシーに関わる調査
・営利目的の調査
・医療、健康に関する相談、人生相談、法律相談、骨董品等の鑑定
・図書館として回答に適さないと判断したもの

【注意事項】
・このサービスを利用できるのは、大阪電気通信大学の在学生・院生のみです。
・質問はできるだけ具体的にご記入下さい。
・回答は原則として電子メールでお送りします。
 ご希望の回答期限に間に合わない場合や時間がかかる場合にはその旨ご連絡申し上げます。
・電話にて相談を希望される場合は、事前予約制にて受付可能です。
 あらかじめ相談内容をメールにて送信していただき、事前に取り決めた時間に
 図書館から担当者がお電話します。

【個人情報の取り扱いについて】
ご質問にあたってお知らせいただいた氏名、その他の個人情報は、回答を行うため以外には利用いたしません。

【ご利用方法】
以下の内容を記入の上、下記の図書館アドレス宛に学内メールで送信してください。

①学籍番号
②氏名
③電話番号
④質問内容
⑤すでに調査済みの資料など手がかりになること
⑥回答期限の希望
⑦電話相談を希望の場合は希望日時(図書館開館時間を確認の上、第三希望までご記入ください)

図書館アドレス:lib@osakac.ac.jp
件名:「事項調査」

【調べものの参考になるサイト】
●全国のレファレンス事例
レファレンス協同データベース(国立国会図書館)

●全国の大学図書館等の所蔵資料の検索
CiNii Books(国立情報学研究所)

●テーマ別の文献検索法
国立国会図書館リサーチ・ナビ
本学図書館パスファインダ

●OPACやデータベースの利用方法
本学図書館利用ガイド

メールによる購入希望の受付

図書館では随時、学生の皆さんから図書館に入荷してほしい本の希望を受け付けています。
学習や課題に必要な本、話題の小説など、読みたいと思っているものがあれば、ぜひこのサービスを活用して下さい。
通常は図書館カウンターでのみ受付していますが、現在はメールでの申込も受付可能です。

【注意事項】

・このサービスを利用できるのは、大阪電気通信大学の学部生・院生のみです。
・購入できる冊数は、一人につき年間5冊までです。
・申込された本は、必ず購入許可がおりるわけではありません。
・図書館で検討の結果購入が可能になった場合、通常は申込から2~3週間程度で図書館に所蔵されます。
 「○月○日までに」という日にち指定は認められません。
・購入希望理由は、「読みたいから」「研究に必要」等の簡単な記述ではなく、可能な限り研究テーマや
 その本の必要性を具体的に記述してください。
・メールでの購入希望は、購入後貸出を行うことが前提です。

【ご利用方法】

申込書(申込書はここからダウンロードできます)に必要事項記載の上、下記の図書館アドレス宛に学内メールで送信。

申込書の送信が難しい場合は
①学籍番号
②氏名
③電話番号
④購入希望図書の書名
⑤著者名
⑥出版社
⑦価格
⑧ISBN(最大5冊まで)
⑨購入希望理由
以上をメール本文に入力して下記図書館アドレス宛に学内メールで送信してください。

図書館アドレス : lib@osakac.ac.jp
件名:「購入希望申込」

記入見本はこちらを参照してください。
後日購入の可否についてご連絡します。  

メールによる図書館へのリクエストの受付

図書館でこんなサービスがあれば良いのに、こんな情報を発信してほしい、これで困っているから、こういう事は出来ませんか?など。
学生の皆さんからのリクエストを受付しています。

【注意事項】
・対象は大阪電気通信大学の学部生・院生のみです。
・頂いたリクエストの全てにお応えできるわけではございません。
 またリクエストにお応えできない場合に、理由の詳細などのご連絡も致しません。予めご了承ください。
・リクエスト頂いた内容の詳細をメールなどでお伺いする場合があります。
・リクエストは図書館に関連する事のみに限らせていただきます。
・事前に「 よくある質問 」をご参照ください。

【受付方法】
下記図書館アドレス宛に学内メールで送信してください。

図書館アドレス : lib@osakac.ac.jp
件名:「図書館へのリクエスト」