おすすめ図書情報
ミニ特集テーマに合わせて、本・雑誌・記事などを紹介していました☆
キャンパス間での資料取り寄せが可能です! 雑誌は複写の取り寄せが可能です。
貸出中の資料は、予約サービスがご利用いただけます。
お気軽に、カウンターまでお問い合わせください。
3月 伸ばそう!コミュ力(りょく)!(2020.03.02)
もう3月、春ですね。進級する学生さん・社会人として社会に出る方等さまざまですが、どこに行ってもコミュニケーションは大切です。
今月は皆さんのコミュ力をさらに伸ばしてくれるような本を集めてみました。
▼「感じがいい人」が必ず実践している46の対面力向上メソッドを公開。
-『 「対面力」をつけろ! 』 斎藤孝 著
所蔵:本館 請求番号:081/K/646 資料ID:01860070
所蔵:四條畷 請求番号:081/K09/646 資料ID:01860208
▼「口ベタ」を武器にする逆転の発想と真のテクニックを伝授!
-『 うまく話せなくても生きていく方法 : 「口ベタ」は悪くない 』 梶原しげる 著
所蔵:本館 請求番号:081/P/732 資料ID:01715925
所蔵:四條畷 請求番号:081/P09/732 資料ID:01716786
所蔵:四條畷 請求番号:081/P09/732 資料ID:01717952
▼行動のヒントを試してみると自分の居場所がうんと広がる!
-『 これなら、できそう!人づきあいをラクにする行動のヒント68 』 下斗米淳 著
所蔵:本館 請求番号:336.49/K 資料ID:01460854
▼初対面さえ上手にいけば84%の人とその後の良い関係がつくれる。
-『 初対面の常識 : 超図解知っておくと恥をかかない 』
所蔵:本館 請求番号:336.49/K 資料ID:01866516
▼すぐ使えて効果バツグン!「話し方」「聞き方」「質問の仕方」「つかみ方」の具体例が満載。
-『 誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方66のルール 』 野口敏 著
所蔵:四條畷 請求番号:361.45/D07 資料ID:01702483
▼恋愛でのアプローチ、友だちへの頼みごと、とっさの切り返し…
ちょっと言い方を変えるだけで、 すべてあなたの望み通りに!
-『 99%の人が動く!「伝え方」で困らない心理テクニック 』 神岡真司 著
所蔵:本館 請求番号:361.45/K 資料ID:01888978
所蔵:四條畷 請求番号:361.45/K09 資料ID:01889192
▼また会いたいと思わせる誰も出来なかった秘訣!がここにある。
-『 また会いたい!と思わせる、人との接し方 』 森下裕道 著
所蔵:四條畷 請求番号:361.45/M07 資料ID:01702416
▼会話にテクニックはいらない!
5,000人のメンタル・コーチングをしてきた著者が明かす人間関係の極意。
-『 素のコミュニケーション術 : 自分に自信がないあなたでも必ずうまくいく 』 ワタナベ薫 著
所蔵:本館 請求番号:361.45/S 資料ID:01889044
▼「どんな場所」でも「どんな人」でも仲良くなれる!55のすごいメソッド、すべて公開!
-『 「初対面の3分」で誰とでも仲良くなれる本 』 新田龍 著
所蔵:四條畷 請求番号:361.45/S09 資料ID:01471791
▼なぜ、伝え方で結果が変わるのか?
この本で学べば、あなたのコトバが一瞬で強くなり、人生が変わります。
-『 伝え方が9割 』 佐々木圭一 著
所蔵:本館 請求番号:361.45/T 資料ID:01860500
所蔵:駅前 請求番号:361.45/T 資料ID:01880683
▼ネットではみつからない! 実践トークテクニック。
-『 とっさのコトバ : コミュニケーションが苦手な人のための 』 岩井一清 著
所蔵:本館 請求番号:361.45/T 資料ID:01964496
所蔵:四條畷 請求番号:361.45/T09 資料ID:01964550
▼これからの時代、雑談力を身につけることは、強く生き抜く力を身につけることそのものなのです。
-『 雑談力が上がる話し方 : 30秒でうちとける会話のルール 』 齋藤孝 著
所蔵:駅前 請求番号:809.2/Z 資料ID:01880691
2月 「Sweeeeets!! ~お菓子な本~」特集(2020.02.01)
2月といえばやっぱりバレンタイン。お菓子好きにはたまらない季節です。
そこで今回はおいしいお菓子が出てくる本や映画をご紹介します。
★お店で食べるものにはかなわないけど、手作りのホットケーキは幸せな記憶を蘇らせてくれます。
-『 お兄さんとホットケーキ(最後の晩ごはんシリーズ) 』 椹野道流 著
所蔵:本館 請求番号:081/K/19128 資料ID:01938428
★美味しい料理にデザート、そして謎ときはいかが?
-『 タルト・タタンの夢 』 近藤史恵 著
所蔵:本館 請求番号:081/S 資料ID:01926616
所蔵:四條畷 請求番号:081/S/09 資料ID:01926659
★お菓子をデザインの視点で見てみよう!
-『 デザインの解剖 : ロッテ・キシリトールガム 』 佐藤卓 著
所蔵:四條畷 請求番号:501.83/D07/1 資料ID:01533665
★アイスクリームやチョコレート、キャラメルなどの誕生秘話満載!!
食べ物以外のものも載っています。
-『 身近なモノの履歴書を知る事典 : アイスクリームからワンマンバスまで 』
日刊工業新聞社MOOK編集部 編集
所蔵:本館 請求番号:502.1/M 資料ID:01284126
★大量生産でもおいしい日本のお菓子。
なんとデパ地下で売られている和洋菓子の約6割はある会社の機械で作られているんです!
-『 菓子と笑顔を機械でつなぐ菓子づくりのオンリーワン企業 :
菓子づくりの常識を変えるマスダックのあくなき挑戦 』 鶴蒔靖夫 著
所蔵:本館 請求番号:588.3/K 資料ID:02041030
★京都でお菓子教室を開いている小林かなえさんの修業時代のお話とレシピ集。
おすすめの紅茶も載っています。
-『 マドレーヌを焼きにパリへ 』 小林かなえ 著
所蔵:本館 請求番号:596.65/K 資料ID:01153676
★有名洋菓子店のテクニックを学んで、今年のバレンタインは手作りに挑戦?!
-『 軽やかさの秘密 : 菓子店のためのテクニック : モンサンクレール 』 辻口博啓 著
所蔵:本館 請求番号:596.65/K 資料ID:4149750
★洋菓子ばっかりじゃなく、たまには和菓子もどうですか?
『和菓子のアン』と一緒に読むのもおすすめ!!
-『 わくわくほっこり和菓子図鑑 』 君野倫子 著
所蔵:本館 請求番号:596.65/W 資料 ID:20142447
★チョコレート好きなら登場人物の名前を見るだけで思わずニヤリとするはず!!
-『 銃とチョコレート 』 乙一 著
所蔵:本館 請求番号:913.6/O 資料 ID:01425633
★デパ地下の和菓子屋には、ドキドキする謎と美味しい和菓子が待っていた!!
-『 和菓子のアン 』 坂木司 著
所蔵:本館 請求番号:913.6/S 資料ID:01476513
★”プルースト効果”ということばはこの物語から生まれたんです。
紅茶とマドレーヌをお供に読書タイムは如何?
-『 失われた時を求めて 』 Proust, Marcel 著
上巻 所蔵:本館 請求番号:953/P/1 資料ID:00419842
下巻 所蔵:本館 請求番号:953/P/2 資料ID:00419850
★閉鎖的な村にチョコレートショップを開店した女性は、お客さんの好みのチョコを見抜く天才。
しかしそれをよく思わない人もいて・・・。
-『 Chocolat 』
所蔵:本館 請求番号:ADV778/C/A1425 資料ID:A1425
★貧しいながらも愛情いっぱいの家庭で育った少年は、
謎に満 ちたチョコレート工場の見学チケットを手に入れ・・・。
-『 チャーリーとチョコレート工場 』 佐藤卓 著
所蔵:本館 請求番号:ADV778/C/A2519 資料ID:A2519
所蔵:四條畷 請求番号:ADV778/C09/A2621 資料ID:A2621
1月 二足のわらじ作家(芸人×作家)特集 (2020.01.06)
芸人としてだけでなく作家としても注目される方々の作品をご紹介。
本格的な小説、ほのぼのエッセイなどなど。
本はもちろんのこと、著者の二足のわらじを履いての活動など興味を持ってみてはいかがでしょうか。
私たちも色んな事に興味を持ち挑戦したいものです。
・ クラウドファンディングで新しい仕事の作り方。天才クリエーターが語る…。
-『 革命のファンファーレ : 現代のお金と広告 』 西野 亮廣 著
所蔵:本館 請求番号:779.14/K 資料ID:02015200
所蔵:四條畷 請求番号:779.14/K09 資料ID:02015218
所蔵:駅前 請求番号:779.14/K 資料ID:02015226
・ えんとつ掃除をする少年プペル。ハロウィンの夜に奇妙な友達に出会う…。
-『 えんとつ町のプペル = Poupelle of chimney town 』 にしの あきひろ 著
所蔵:四條畷 請求番号:726.6/E09 資料ID:01979108
・ 芥川賞受賞作。芸人の成長と葛藤。進むべき道とは…。
-『 火花 』 又吉 直樹 著
所蔵:本館 請求番号:913.6/M 資料ID:01960342
所蔵:四條畷 請求番号:913.6/M09 資料ID:01964607
所蔵:駅前 請求番号:913.6/M 資料ID:01958569
・ 与えられた命。精一杯生きる…。
-『 青天の霹靂 』 劇団 ひとり 著
所蔵:本館 請求番号:913.6/G 資料ID:01463705
・ 人と人との繋がりを感じる・・・。5つ物語のオムニバス形式。処女小説。
-『 陰日向に咲く 』 劇団 ひとり 著
所蔵:四條畷 請求番号:913.6/G09 資料ID:01550080
・ 偶然の出会いから始まる恋。大人の純愛を描く。
-『 アナログ 』 ビート たけし 著
所蔵:本館 請求番号:913.6/B 資料ID:02005050
・ 作者が描いた力作60点を一挙公開!
-『 たけしの落書き入門 』 ビート たけし 著
所蔵:四條畷 請求番号:726.5/T07 資料ID:01526499
・ 作者の観点から好きか、嫌いかを語る本。
-『 松本人志の二元論 』 松本 人志 著
所蔵:本館 請求番号:779.14/S 資料ID:01529722
・ 9つのお話が収まっている短編集。処女小説。
-『 マボロシの鳥 』 太田 光 著
所蔵:本館 請求番号:913.6/O 資料ID:01701029
・ 僕(作者)と大家さんの何気ない日常が微笑ましい。くすっと笑える1冊。
-『 大家さんと僕 』 矢部 太郎 著
所蔵:四條畷 請求番号:726.1/O09 資料ID:02007789
12月 映画化小説特集(2019.12.02)
12月1日は「映画の日」です。年末年始は話題作の映画が次々と公開されます。
これまで映画で見たり、気になっている作品を是非とも原作の小説でお楽しみてくだい。
- 「世界から猫が消えたなら」の原作者でプロデューサーとしても活動している川村元気の著書。
宝くじで3億円を当てた男の真の幸せを探し求める姿を描く。
-『億男 』 / 川村元気 著
所蔵:本館 請求番号:913.6/K 資料ID:4178513 - 「永遠の0」「海賊とよばれた男」などで知られる作家の恋愛小説。
死を目前にした人間がわかる青年が、見えてしまった運命とは…?
-『フォルトゥナの瞳 』 / 百田尚樹 著
所蔵:本館 請求番号:913.6/H 資料ID:01947699 - 29歳にしてこの世を去った実在の棋士、村山聖の生涯を描いた作品は、
幼い頃に病を患い、夢半ばで倒れた村山の友情や、師弟愛、家族愛が紡ぎ出す。
-『聖の青春 』 / 大崎善生 著
所蔵:本館 請求番号:081/K/19165 資料ID:02017920 - マーケティングリサーチ会社勤務の「劇的な出会い」を待つだけの男を中心に、
彼を取り巻く複数の男女の恋愛模様をハートフルに描く。
-『アイネクライネナハトムジーク 』 /伊坂幸太郎 著
所蔵:駅前 請求番号:913.6/I 資料ID:02019337 - 「パレード」「悪人」の原作者として知られる吉田修一が新聞で連載していた作品。
多様なユーモア溢れる要素で、和ませ楽しませてくれる青春ストーリー。
-『横道世之介 』 / 吉田修一 著
所蔵:本館 請求番号:913.6/Y 資料ID:4058461 - さまざまなツールを駆使して就活に臨み、それぞれの思いや悩みをSNSに吐き出しながら就活に励む学生仲間。
それぞれの抱く思いが複雑に交錯する。
-『 何者 』 /朝井リョウ 著
所蔵:本館 請求番号:913.6/A 資料ID:01837966
所蔵:駅前 請求番号:913.6/A 資料ID:01880640 - 閉ざされた“異常”な空間で、大学生の探偵たちが体力と知能と命を削り合う、
前代未聞のトリックと連続するサプライズが魅力の新感覚ミステリー小説。
-『屍人荘の殺人 』 / 今村昌弘 著
所蔵:本館 請求番号:913.6/I 資料ID:02009056 - 結婚を間近に控えた新進気鋭のルポライターが、不可解な焼死事件の容疑者である天才写真家の深みに
飲み込まれていく芥川賞受賞作家のサスペンス小説。
-『去年の冬、きみと別れ 』 / 中村文則 著
所蔵:本館 請求番号:913.6/N 資料ID:01913883 - 無実の罪で切腹を控える武士の監視を命じられた青年武士が、その崇高な生きざまを知り成長していく姿と
師弟の絆や家族愛、夫婦愛が交わる物語。
-『蜩ノ記 』 / 葉室麟 著
所蔵:四條畷 請求番号:913.6/H09 資料ID:01476831 - 半沢直樹シリーズ、「陸王」、「下町ロケット」などで知られる作家の小説。会社の“闇”を通して、
サラリーマンとしての戦いと葛藤を描いた作品。
-『七つの会議 』 / 池井戸潤 著
所蔵:本館 請求番号:913.6/I 資料ID:01753410 - 芥川賞受賞作「火花」よりも前に書き始めていて、受賞後の第1作となる恋愛小説。来年、公開予定。
-『劇場 』 / 又吉直樹 著
所蔵:本館 請求番号:913.6/M 資料ID:02000539 - 平成の終わりに、昭和最大の未解決事件に翻弄される2人の男。
そして運命に導かれるように出会った2人は、ある大きな決断へと向かう。来年、公開予定。
-『罪声 』 / 塩田武士 著
所蔵:本館 請求番号:913.6/S 資料ID:01995430 - 新選組副長・土方歳三を主人公に、近藤勇、沖田総司など新選組の志士たちの人生と、
激動の時代・幕末を描いた作品。来年、公開予定。
-『司馬遼太郎全集 : 燃えよ剣 』 /司馬遼太郎 著
所蔵:四條畷 請求番号:918.68/S09/6 資料ID:01024892
11月 一期一会(2019.11.01)
一期一会とは「一生に一度だけの機会。 一生涯に一回しかないと考えてそのことに専念する事」を意味します。
人と人との出会いだけではなく、物事や初めて目にする体験そのものも一期一会です。
「人生を変える出会い」「人生を決める一冊との出会い」日々の出会いを大切に。
-
- 娘である著者が他人には見せなかった作家・井上靖の素顔を綴る。
-『 父・井上靖の一期一会 』 黒田 佳子 著
所蔵:本館 請求番号:910.26/K 資料ID:01215760 - 大学は人との「出会い」から今後の人生を歩むための大切な事柄への「出会い」の機会を与えてくれる。
意味ある大学生活を送るために。
-『 大学は出会いの場 : インターネットによる教授のメッセージと学生の反響 』 稲場 秀明 編著
所蔵:本館 請求番号:377.9/D 資料ID:01500490 - たった一人の人形劇団「おひとり座」を通して、色々な出会いを綴る。
-『 出会いそして始まり : おひとり座一人旅 』 西川 禎一 著
所蔵:本館 請求番号:916/N 資料ID:01079000 - 異なる角度から自分の人生を眺め、自ら考え直すヒントを提供。78編のエッセイを収録。
-『 「出会い」の不思議 』 河合 隼雄 著
所蔵:本館 請求番号:914.6/K 資料ID:01349368 - 「あなたこそ、あなた自身のベスト・フレンドです」心に元気と勇気を与えてくれる、
全米で300万超のベストセラーとなった本。
-『 ベスト・フレンド : 新しい自分との出会い 』 Newman, Mildred. 他 著
所蔵:本館 請求番号:159/B 資料ID:01267515 - 運命を切り開いてくれる素晴らしい「出会い」はどうしたら見つかるのか。
その秘訣をアドバイスする人生の必読書。
-『 出会いの人間学 : 生きがいも幸せもつれてくる 』 藤原 東演 著
所蔵:本館 請求番号:188.84/F 資料ID:00704822 - 自分が新しい環境に移る時には新しい出会いがある。
新しい出来事に遭遇した時に人との関わりをスムーズに豊かに実りのあるものにするための様々なアドバイスを用
意。
-『 新しい出会いを活かして : 転校を心理学する 』 小泉 令三 著
所蔵:四條畷 請求番号:140.8/S07/8 資料ID:01531476 - 一橋大学のキャリアデザイン講座から、各界の大物8人が人生設計の極意を伝授。
-『 人生のキャリアデザイン術 : あなたの天職が見つかる 』 西山 昭彦 著
所蔵:本館 請求番号:081/R 資料ID:01857100
所蔵:四條畷 請求番号:081/R09 資料ID:01618652
所蔵:四條畷 請求番号:081/R09 資料ID:01856057 - 情報洪水の中、確かな数学の目を持ちたい。数学の誕生を「数と量の出会い」の視点から説き起こす。
数もまた時代の産物。社会から分数が消えていっているわけを解き明かす。
-『 数と量の出会い : 数学入門 』 志賀 浩二 著
所蔵:本館 請求番号: 410/S 資料ID:01440276
所蔵:四條畷 請求番号:410/S07 資料ID:01575511 - 満足できる就職を望む学生、優秀な人材を確保したい企業、そして実績をあげていきたい大学。
三者の立場を綿密なアンケート調査を通して分析。
-『 大学生の就職活動 : 学生と企業の出会い 』 安田 雪 著
所蔵:四條畷 請求番号:081/C09/1462 資料ID:01194925 - 1万5千光年の彼方にある2つの星が互いのまわりを回転しながら重力によって引き合い、徐々に近づき衝突。
衝突後何が起こるのか。
-『 最後の3分間 : 重力波がとらえる星の運命 』 中村 卓史 著
所蔵:本館 請求番号:441.1/N 資料ID:01052772
所蔵:四條畷 請求番号:441.1/N09 資料ID:01057588 - 口にできない愛の告白、大切なあの人に届けたい励まし、溢れんばかりの家族への思い。
各界の著名人たちによる34通の手紙。
-『 運命を変えた手紙 : あの人が書いた34通 』 「文芸春秋」編集部 編
所蔵:四條畷 請求番号:915.68/U09 資料ID:01883143
- 娘である著者が他人には見せなかった作家・井上靖の素顔を綴る。
◎10月 ラグビーワールドカップ特集◎(2019.10.01)
9月20日から11月2日はラグビーワールドカップ期間です。
アジア初の開催となります。今回は、ラグビーがもっと分かるようになる図書を集めてみました。
この機会にぜひ手に取ってみて下さい。
- 仲間たちに一つの思いが宿れば不可能が可能になる!
-『 ラグビー・フォーオール 』 上野裕一著
所蔵:本館 請求番号:783.48/R 資料ID:01714201 - ビギナー必見、マニアもうなる!最新情報から伝説的エピソードの裏事情まで。
-『 世界ラグビー基礎知識 』 小林深緑郎著
所蔵:本館 請求番号:783.48/S
資料ID:01520113
所蔵:四條畷 請求番号:783.48/S09 資料ID:01519417 - “日本らしさ”を改めて追求し、ラグビーという競技の特性を知り尽くすための本。
-『 もっとも新しいラグビーの教科書 2 』 土井孝崇司著
所蔵:本館 請求番号:783.48/M/2 資料ID:01995812 - 試合会場でラグビーを観たいけど、ルールや楽しみ方がよくわからない。
そんな方へ、ラグビー観戦の基本を伝授!
-『 誰でもわかるラグビー観戦の基本 』
所蔵:本館 請求番号:783.48/D 資料ID:20270496 - 日本ラグビー史上最高のレジェンドが、いま伝えたいこと。
-『 心で見る 』 坂田好弘著
所蔵:本館 請求番号:783.48/K 資料ID:01867075 - 初めて敵地で欧州勢に勝利!世界も驚く大改革の真相と、その軌跡
-『 エディ・ジョーンズの日本ラグビー改造戦記 』 大友信彦著
所蔵:本館 請求番号:783.48/E 資料ID:01972898 - ラグビーの起源、ラグビー強豪国の歴史と現状、日本ラグビーの国際化などについて論じる。
-『 500年前のラグビーから学ぶ 』 杉谷健一郎著
所蔵:四條畷 請求番号:783.48/G09 資料ID:01412922 - 不思議な交錯の軌跡を自らも難聴ラガーマンである著者が追うノンフィクション。
-『 静かなるホイッスル 』 柴谷晋著
所蔵:本館 請求番号:783.48/S
資料ID:01492950
所蔵:四條畷 請求番号:783.48/S09 資料ID:01492969 - 日本の体育界に稀有なリベラル・ラガーマンの足跡を辿りつつ、アマチュアスポーツの原点を探る。
-『 ラグビー・ロマン 』 後藤正治著
所蔵:本館 請求番号:081/I/1037 資料ID:01555529
所蔵:四條畷 請求番号:081/I09/1037 資料ID:01564714
◎9月 「~宇宙旅行~」特集◎(2019.09.02)
9月は宇宙月間で12日は宇宙の日!
月への旅行が叶いそうな現在、私たちが気軽に宇宙旅行を楽しめる日もそう遠くないかも!?
宇宙のことを知って夢の宇宙旅行に思いをはせましょう。
◆そもそも宇宙って何でしょうか?◆
- 現代物理学によって解き明かされる宇宙像を見てみましょう。
-『宇宙のからくり:人間は宇宙をどこまで理解できるか? 』 山田 克哉 著
所蔵:本館 請求番号:081/B/1220 資料ID:20043937 - 気になる宇宙の謎を分かりやすく解説してくれます。
-『5つの謎からわかる宇宙:ダークマターから超対称性理論まで 』 荒舩 良孝 著
所蔵:本館 請求番号:081/H/708 資料ID:01910604 - 文章だけでは分かりにくい、そんな時は図解で知識を深めましょう。
-『絵でわかる宇宙の誕生 』 福江 純 著
所蔵:本館 請求番号:443.9/E 資料ID:02023024 - 宇宙を理解するための基礎知識から銀河系の話まで、宇宙への興味が湧いてきます。
-『面白いほどよくわかる宇宙の不思議:地球、太陽系、銀河系のかなたまで、最新宇宙
論が解く未知の世界 』 金子隆一 著
所蔵:本館 請求番号:443.9/O 資料ID:01432400
所蔵:四條畷 請求番号:443.9/O09 資料ID:01432788 - 未知の世界だった宇宙を解き明かしてきた天才たちの宇宙像。
-『天才たちの宇宙像 』 桜井 邦朋 著
所蔵:四條畷 請求番号:443.9/S09 資料ID:01217399
◆宇宙の歴史を見てみましょう◆
- 宇宙開発の巨大組織NASAを通じて学ぶ、NASAの歴史と宇宙の歴史。
-『NASA:宇宙開発の60年 』 佐藤 靖 著
所蔵:本館 請求番号:081/C/2271 資料ID:01930770
所蔵:四條畷 請求番号:081/C09/2271 資料ID:01930907 - 現在でも謎が多い宇宙、遙か昔から現在までの宇宙観の歴史は読みごたえありです。
-『眠れなくなる宇宙のはなし 』 佐藤 勝彦 著
所蔵:本館 請求番号:440.4/N 資料ID:01443666 - 謎だらけの宇宙とそれに挑戦してきた天才たちの歴史
-『図説宇宙科学発展史:アリステレスからホーキングまで 』 本多 成親 著
所蔵:本館 請求番号:440/Z 資料ID:01377779 - 宇宙論に大きな影響を与えたガリレオから宇宙の歴史を学びましょう。
-『ガリレオ:望遠鏡が発見した宇宙 』 伊藤 和行 著
所蔵:本館 請求番号:081/C/2239 資料ID:01888439
所蔵:四條畷 請求番号:081/C09/2239 資料ID:01888501
◆もしも宇宙旅行の夢が叶うとしたら・・・◆
- 宇宙の環境から宇宙での生活まで教えてくれます。
-『宇宙に暮らす:宇宙旅行から長期滞在へ 』 松本 信二 監修
所蔵:本館 請求番号:538.9/U 資料ID:01517830 - 実際に宇宙へ行った宇宙飛行士から聞く、宇宙での生活のはなし
-『宇宙飛行:行ってみてわかったこと、伝えたいこと 』 若田 光一 著
所蔵:四條畷 請求番号:538.9/U09 資料ID:01731025 - ロケットだけでなくエレベーターで手軽に宇宙に行ける日が来るかも!?
-『宇宙旅行はエレベーターで 』 Edwards Bradley C. 著
所蔵:本館 請求番号:538.9/U 資料ID:01446991 - 宇宙旅行で起こるかもしれない危険を徹底検証し解説。
-『もしも宇宙を旅したら:地球に無事帰還するための手引き 』 Comins
Neil F. 著
所蔵:本館 請求番号:538.9/M 資料ID:01447530 - ノーベル物理学賞を受賞した著者が考える宇宙旅行の実現、必見です。
-『サイエンス・ファクション:疑り深い科学者のための宇宙旅行入門 』
ヘーラルト・トホーフト 著 二宮正夫,二宮彰 訳
所蔵:本館 請求番号:404/S 資料ID:4060873
所蔵:四條畷 請求番号:404/S09 資料ID:01468758 - 宇宙旅行、何ができるか知りたくないですか?
-『宇宙の歩き方 』 林公代 著
所蔵:本館 請求番号:538.9/U 資料ID:01425595
◎8月 「天気」特集◎(2019.08.01)
夏。 照りつける太陽、晴れ渡る青空...
かと思えば暗雲が立ち込めあっというまに夕立に...
天気って、どうしてこんなにも変化するんでしょうか?そんな天気の不思議にあなたも触れてみませんか。
- 身近な天気の話題から専門的な知識まで『気象』にかかわるすべてを網羅した図鑑です。
天気と気象の楽しさと奥深さの両方を知ることができます。
-『気象の図鑑 』 筆保 弘徳 著
所蔵:本館 請求記号:451/K 資料ID:01946161 - 天気の変化と雲には、密接な関係がある。雲の種類、朝・昼・夜の空模様などから、明日の天気がわかる本。
-『明日の天気がわかる本 』 塚本 治弘 著
所蔵:本館 請求記号:451/A 資料ID:01674420 - 天気を表すことばから特徴的なものを抜粋し、現代の風景とともに気象別にまとめた1冊。
古の時代から大切に育まれ、今も確かに息づく「てんきご」の世界をお楽しみください。
-『てんきごじてん 』 鈴木 心 写真
所蔵:本館 請求記号:451.03/T 資料ID:01449052 - 私たちにもっとも身近な恒星である太陽―その素顔に、「ひので」衛星など最新の観測結果から迫った一冊。
-『太陽 』 桜井 隆 著
所蔵:本館 請求記号:440.8/S/10 資料ID:01832875 - 美しい空には、科学がある。気象写真の第一人者が、40点あまりの美しい空を写真で紹介。
それら現象の科学と、どうすれば見られるかを解説。
-『すごい空の見つけかた 』 武田 康男 写真・文
Vol.1 所蔵:四條畷 請求記号:451/S07 資料ID:01606166
Vol.2 所蔵:四條畷 請求記号:451/S09/2 資料ID:01680226 - 一瞬の自然現象を切り撮った雷写真に学術的考察を加えた一冊!
音羽電機工業株式会社主催の「雷写真コンテスト」入選作品の中から、選りすぐりの写真を掲載。
-『写真で読み解く雷の科学 』 音羽電機工業株式会社 編
所蔵:四條畷 請求記号:451.77/S09 資料ID:01733753 - 先人達が音楽・詩歌に託した「気象」を鑑賞し、現代の生活で忘れがちな「自然への素朴な感動」の世界へご招待
します。
-『気象と音楽と詩 』 股野 宏志 著
所蔵:四條畷 請求記号:451.04/M07 資料ID:01241931 - 古来、雨は文学作品にたびたび描かれ、詩歌にもよまれてきた。
これらの「雨」をあらわすことば、「雨」にまつわることばを集めた読む辞典。
-『雨のことば辞典 』 倉嶋厚, 原田稔 編著
所蔵:本館 請求記号:081/K 資料ID:01928350
所蔵:四條畷 請求記号:081/K09 資料ID:01928473 - 直径2000キロメートルの渦巻き台風のすべてがわかる!
たった1個で日本の年間発電電力量に匹敵するエネルギーを持つ台風。
この巨大な大気現象を生み出す驚異のメカニズムを解き明かす。
-『図解・台風の科学 』 上野 充 著
所蔵:本館 請求記号:081/B/1778 資料ID:01696262
所蔵:四條畷 請求記号:081/B09/1778 資料ID:01696432 - 晴れたり曇ったり、突然の嵐がやって来たり、今日のような天気予報がない時代、
人々は空を眺め、きっと不思議に思っていたに違いない。
近代的な天気予報が発表されるまでの予報といえば、それは古来伝えられてきた「ことわざ」だった。
-『ことわざから読み解く天気予報 』 南 利幸 著
所蔵:本館 請求記号:081/S/84 資料ID:01512412
◎7月 アウトドア特集◎(2019.07.01)
夏といえば、海や山に出かける機会が多いですね。そう、アウトドアの季節です!
そんなアウトドアに出かける際に役立つ本をご紹介します。
★ ハイキング、山歩きに出かけよう ★
- 関西エリアの山を歩いて楽しむための案内書。温泉情報の掲載も嬉しい!
-『日帰りハイキング+立ち寄り温泉50関西 』
所蔵:本館 請求番号:291.09/H 資料ID:20134681 - 関西周辺の魅力あるバラエティ豊富な74コースを写真と共に紹介!
-『関西周辺ハイキング : 魅力あふれるバラエティーにとんだ74コース 』
所蔵:本館 請求番号:291.6/K 資料ID:01169130
所蔵:四條畷 請求番号:291.6/K09 資料ID:01173707 - 一生の趣味にできる山歩きを安全に楽しむための基礎知識が満載!初心者も安心の入門書決定版!
-『今日から始める山歩き : これだけは知っておきたい初心者のための安心マニュアル 』
/ ブルーガイド [編] 所蔵:本館 請求番号:786.1/K 資料ID:01715429 - 歩き方から道具の使い方まで、山歩きの楽しみのすべてを網羅。初心者向きの一冊。
-『初めての山歩き : 歩き方から道具の使い方まで山歩きの楽しみのすべて 』
/ 伊藤幸司 著
所蔵:四條畷 請求番号:786.1/I09 資料ID:01173626 - 山の危険を知り、自立した登山者として安全な山を楽しむための基礎知識を得よう!
-『今そこにある山の危険 : 山の危機管理と安心登山のヒント 』 /
岩崎元郎 著
所蔵:本館 請求番号:081/Y/5 資料ID:01951238
★ キャンプに出かけよう ★
- キャンプを楽しむ人々のスタイル実例を豊富に紹介。
-『週末!キャンプ&アウトドア 』 / 学研プラス [編] 所蔵:本館 請求番号:786.3/S 資料ID:20271590 - 用具説明、サイトレイアウト、テント・タープの立て方、調理器具の使い方など
キャンプのノウハウを具体的なイラストと写真で解説。
-『キャンプテクニックA to Z 』 / ガルヴィ編集部 [編] 所蔵:本館 請求番号:786.3/K 資料ID:01387855
所蔵:四條畷 請求番号:786.3/K09 資料ID:01388690 - おいしくて簡単に作れる野外料理235品を紹介。
-『野外料理のレシピ集235 : キャンプ料理はこの一冊でOK! 』
所蔵:本館 請求番号:596.4/Y 資料ID:01405616 - 楽しく盛り上げる山のご馳走を、ぜひお試しあれ!
-『山料理 : 3ステップで簡単!ご馳走 』 / 小雀陣二 著 ;
永易量行 写真
所蔵:本館 請求番号:596.4/Y 資料ID:02000512
★ 釣りに出かけよう ★
- わかりやすいカラー図解!!道具選びと使い方、仕かけ、釣り方など最新テクニックも満載!
-『よくわかるはじめての川釣り 』 / 大山俊治 著
所蔵:本館 請求番号:787.15/Y 資料ID:02002027 - 釣りを始める際に役立つベストバイブル。写真やイラストを盛り込み解説。
-『はじめての釣り : カラー版で見やすい! 』 / 村越正海 著
所蔵:四條畷 請求番号:787.1/H09 資料ID:01891871
◎6月 父の日特集◎(2019.06.01)
6月16日は父の日です。
「父」は父親、○○の父、父性、など様々な意味で使われています。
そんな「父」にまつわる図書を集めてみました。この機会にぜひ手に取ってみて下さい。
- 父を超えようとする子、厳しくも援助を惜しまない父、話題になった直木賞作品。
-『銀河鉄道の父 』 門井慶善著
所蔵:本館 請求番号:913.6/K 資料ID:02015366 - 道徳的でありながらも人間のある一面が、どこか心に響いてくる。
-『教科書に載った小説 』 佐藤雅彦著
所蔵:本館 請求番号:913.68/S 資料ID:01745468 - ゲームに魂を込めた、創造の父の物語。
-『ゲームの父・横井軍平伝 : 任天堂のDNAを創造した男 』 牧野武文著
所蔵:四條畷 請求番号:589.77/G09 資料ID:01461214 - あらためて会話や対話の重要性に注目したい。
-『父と子のキャッチボールのススメ 』 青島健太著
所蔵:本館 請求番号:783.7/C 資料ID:01391399
所蔵:四條畷 請求番号:783.7/C09 資料ID:01392131 - 様々な意見はあるけれど、参考にするのも一考。
-『子どもを伸ばす父親、ダメにする父親 』 高濱正伸著
所蔵:本館 請求番号:081/K/A-175 資料ID:01885855 - 偉大なる父を見ていた子の想いが胸に響く。
-『パパ-父ヘミングウェイの想い出 』 グレゴリー・H.著
所蔵:本館 請求番号:930.28/H 資料ID:00433250 - どうすれば自信を持って生きていけるか、人生の先輩に聞く!
-『オヤジの教科書:仕事と家族に胸を張りたい男たちへ 』
日本ドリームプロジェクト[編] 所蔵:四條畷 請求番号:367.3/O09 資料ID:01727095 - 家族の在り方や会社との関わり方で、求められる父親像は変わった!?
-『父親再生 』 信田さよ子著
所蔵:本館 請求番号:367.3/C 資料ID:01464035 - 母性・父性という概念を、様々な立場から説いていく興味深い一冊。
-『母性と父性の人間科学 』 根ケ山光一[編著] 所蔵:四條畷 請求番号:367.3/B07 資料ID:01580582 - 様々な視点から、子育てを語る対談集。
-『パパだからできる! 』 鈴木光司著
所蔵:四條畷 請求番号:367.3/P09 資料ID:01262416
◎5月 天皇と日本の元号◎(2019.04.26)
平成は30年と4ヵ月を経て、退位によって皇位が継承され、新たな元号・「令和」に改まります。
天皇の代替わりと元号に注目し、即位儀礼や天皇の祭礼および元号について考えてみましょう。
2019年4月末から5月初めの10日間が、きっと一生の記憶に残る!
【日本の元号】
- 古代中国から清代までと、現ベトナムである越南王朝を含む周辺諸国の元号を示す!
-『元号はやわかり : 東亜歴代建元考 』 松橋達良 著
所蔵:本館 請求番号:222.01/M 資料ID:00963674 - 大化から昭和に至る日本の年号はどのように選定されてきたのか。
千三百年来の年号制度、とりわけ一世一元制の来歴と意義を明らかにする。
-『年号の歴史 : 元号制度の史的研究 』(雄山閣BOOKS22)(増補版) 所功 著
所蔵:本館 請求番号:210.02/T 資料ID:01119311 - 年号のおこりから、日本年号のおいたち、王朝時代の年号と武家時代の年号、
一世一元制の年号について解説!
-『日本の年号 : 揺れ動く「元号」問題の原点 』(カルチャーブックス13) 所功 著
所蔵:本館 請求番号:210.02/T 資料ID:00375659
【天皇の即位・祭礼】
- 新天皇が即位後の秋に一度だけ行う大嘗祭。謎に包まれた儀式が執り行われる大嘗祭を、
天武朝から古墳時代、弥生・縄文時代へとその起源を遡って考察。
-『大嘗祭 : 天皇制と日本文化の源流 』(中公新書 2462) 工藤隆 著
所蔵:本館 請求番号:081/C/2462 資料ID:02007495 - 古代日本の信仰と、天皇制・律令制・武家政権との関係を神器と神宝の意味と変遷を通して解読。
-『伊勢神宮と三種の神器 : 古代日本の祭祀と天皇 』(講談社選書メチエ562)
新谷尚紀 著
所蔵:本館 請求番号:081/M/562 資料ID:01893777
所蔵:四條畷 請求番号:081/M09/562 資料ID:01893890 - 正月行事と御膳、歌会始、ご誕生の儀式、宮廷装束、宮中晩餐―日本の伝統と宮中文化を知る。
38のしきたりを解説。
-『図説天皇家のしきたり案内 : 知られざる宮中行事と伝統文化が一目でわかる 』
「皇室の20世紀」編集部 編
所蔵:四條畷 請求番号:210.09/Z09 資料ID:01475673 - 平成2年より、宮内庁において24年間の歳月をかけ編修され、
平成26年8月、本文60巻が天皇皇后両陛下に奉呈されました。
第4巻では大正13年から昭和2年まで。
→大正15年12月25日に大正天皇崩御から昭和改元を記しています。
第5巻では昭和3年から昭和6年まで。
→昭和3年11月10日に即位の礼を、昭和3年11月14・15日
に大嘗祭を記しています。
-『昭和天皇実録 』宮内庁 監修
所蔵:本館 請求番号:288.41/S/4 資料ID:4208056(第4巻)
所蔵:本館 請求番号:288.41/S/5 資料ID:01979817(第5巻)
【天皇制度】
- 昭和天皇の生誕から死去までを年代順に記述した『昭和天皇実録』。
天皇と「神」との関係に注目し、昭和史・昭和天皇像を刷新する。
-『「昭和天皇実録」を読む 』(岩波新書 新赤版 1561)原武史 著
所蔵:本館 請求番号:081/I/1561 資料ID:01967673
所蔵:四條畷 請求番号:081/I09/1561 資料ID:01973843 - 天皇について、日本人として何を知るべきか?譲位、女系、女帝、旧皇族の皇籍復帰の是非について
“先例”に基づいて解説されています。
-『日本一やさしい天皇の講座 』(扶桑社新書 242)倉山満 著
所蔵:本館 請求番号:081/F/242 資料ID:02001020 - 神話と天皇の成り立ち、皇室の祭祀、祝日の由来、日本は立憲君主制国家か、女性天皇と女系天皇の違い…
など、日本人として知っておきたい常識を解説。
-『Q&Aで分かる天皇制度 : 日本人なら知っておきたい! 』八木秀次 著
所蔵:本館 請求番号:313.61/Q 資料ID:01487981
所蔵:四條畷 請求番号:313.61/Q09 資料ID:01428926
【元号「令和」の出典】
→岩波文庫の校注者による「令和」 Q&A集!は
こちら 。
・ 新元号「令和」の出典は、『万葉集』巻五 「梅花(うめのはな)の歌三十二首」序文とのこと。
岩波文庫(黄)版 第2巻では「初春の令月、
気淑(うるわ)しく 風 和(や
わ)らぐ」で す。
ちなみに、岩波現代文庫『口訳万葉集』(上)(折口信夫 著)の読みは、
「初春の令(よき)
月(つき)にして、 気淑(きよ)く風 和(な
ご)やかに」と しています。
-『万葉集 』(岩波文庫版 第2巻) 佐竹昭広 [ほか] 校注
所蔵:本館 請求番号:081/I/5-2 資料ID:01870580
所蔵:四條畷 請求番号:081/I09/5-2 資料ID:01870742
◎4月 ロボット・AI特集◎(2019.04.01)
企業、学校、家。今、社会の様々な場所でたくさんのロボットが活躍しています。
先端技術AI(人工知能)を搭載してますます賢くなってゆくロボット。
そんなロボットやAIについて学んでみませんか。
- なんでも言うことを聞いてくれるロボットを作ることにしたイタチ達。
ロボットは言葉の意味を完全に理解できるようになるのでしょうか。
-『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット : 人工知能から考える「人と言葉」 』
/ 川添愛 著 花松あゆみ 絵
所蔵:本館 請求番号:007.13/H 資料ID:02019205 - 本学で15年間行われた研究を中心に執筆された、独創的研究開発とは何かについて書かれた一冊。
-『独創的ロボットの研究開発 : 夢のあるロボットと役に立つロボット 』 / 山藤 和男・田中 孝之 著
所蔵:本館 請求番号:548.3/D 資料ID:01347950 - フルカラーの図やイラストでAIを分かりやすく紹介。AI初心者の方におすすめです。
-『コンピューターで「脳」がつくれるか : AIが恋に落ちる日 』 / 五木田和也 著
所蔵:四條畷 請求番号:007.13/K09 資料ID:01979698 - もしロボットが感情を持って人を傷つけたら?
人間社会へ進出してくるロボット達への法整備が必要になる日はそう遠くないかもしれません。
-『ロボット法 : AIとヒトの共生にむけて 』 / 平野晋 著
所蔵:四條畷 請求番号:548.3/R09 資料ID:02008335 - ビジネスにおけるAI活用例など、人工知能に関する最前線の情報がまとめられています。
-『最新人工知能がよ~くわかる本 : 人工知能の最新動向を基礎から学ぶ 』 / 神崎洋治 著
所蔵: 本館 請求番号:007.13/S 資料ID:01985906
所蔵:四條畷 請求番号:007.13/S09 資料ID:01986430 - AIが人間を越えられない壁の一つ、国語力。しかし中高生の学力テストではAIの点数を下回る結果が・・・
-『AI vs.教科書が読めない子どもたち 』 / 新井紀子 著
所蔵:本館 請求番号:007.13/A 資料ID:02017644 - エクセルでAIが作成できる!幅広い分野がカバーされているので、自分の研究に役立つ方法が見つかるかもしれ
ません。
-『はじめての人工知能 : Excel で体験しながら学ぶAI 』 / 淺井登 著
所蔵:四條畷 請求番号:007.13/H09 資料ID:01980661 - 自分そっくりなロボットが存在したら?人型ロボットとの関わりを通して人間の心理に迫った一冊。
-『どうすれば「人」を創れるか : アンドロイドになった私 』 / 石黒浩著
所蔵:本館 請求番号:548.3/D 資料ID:4085906 - マツコロイドなど、異彩のロボットを生み出した著者の頭の中を覗いてみませんか?
ロボット研究の中で知り得た人間の本質やロボットのあり方などを伝えてくれています。
-『人間とロボットの法則 』 / 石黒浩 著
所蔵:四條畷 請求番号:548.3/N09 資料ID:02011808 - 《人間らしい人間に送られる》賞に挑んだ著者のノンフィクション作品。
-『機械より人間らしくなれるか? : AIとの対話が、人間でいることの意味を教えてくれる』 / Christian, Brian著
所蔵: 本館 請求番号:007.13/K 資料ID:01839500
所蔵:四條畷 請求番号:007.13/K09 資料ID:01751328 - AIがあると日常生活はどう変化してゆくのか。AIの歴史や未来について、分かりやすく解説されています。
-『人類なら知っておきたい、「人工知能」の今と未来の話 』 / 開発社著
所蔵: 本館 請求番号:007.13/J 資料ID:01986244
所蔵:四條畷 請求番号:007.13/J09 資料ID:01987208
◎3月 別れの季節に読みたい本◎(2019.03.01)
3月といえば、別れの季節。旅立ち、別れ、そして新しい出会い。
そんなしんみりと、どこか温かい気持ちになれる本をご紹介します。
- 文学的な香りが立ちのぼる、緻密で美しい13の傑作短編集。
‐『僕は秋子に借りがある : 森博嗣自選短編集 』 / 森博嗣 著
所蔵:本館 請求番号:081/K 資料ID:01620002 - 世界からひとつ、またひとつと、ことばが消えてゆく。
奇跡のような実験小説の傑作。
‐『残像に口紅を 』 / 筒井康隆 著
所蔵:本館 請求番号:081/C 資料ID: 01941321 - 誰かを好きになる素敵な瞬間と、
同じくらいの切なさも、すべてつまった完全無欠の恋愛小説。
‐『陽だまりの彼女 』 / 越谷オサム 著
所蔵:本館 請求番号:081/S 資料ID: 01892916 - 「僕の猫をもらってくれませんか?」
1人と1匹は銀色のワゴンで“最後の旅”に出る。
‐『旅猫リポート 』 / 有川浩 著
所蔵:本館 請求番号:913.6/A 資料ID:01834541 - 星野一彦の最後の願いは、5人の恋人たちに別れを告げること。
‐『バイバイ、ブラックバード 』 / 伊坂幸太郎 著
所蔵:本館 請求番号:913.6/I 資料ID: 01461508 - せつない心をたがいにかかえつつ流れてゆく、
センセイと私の、ゆったりとした日々。
‐『センセイの鞄 』 / 川上弘美 著
所蔵:本館 請求番号:913.6/K 資料ID:01268066 - タイトルの意味を知ったとき、きっと大きな感動に包まれるはず。
読み手の予想を鮮やかに裏切る、最高に素敵な物語。
‐『彼女との上手な別れ方 』 / 岡本貴也 著
所蔵:本館 請求番号:913.6/O 資料ID:01460234 - 主人公まいと西の魔女とのこころ温まる物語。
‐『西の魔女が死んだ 』 / 梨木香歩 著
所蔵:四條畷 請求番号:081/S09 資料ID:01556053 - そのひとの横顔はあまりにも清冽で、凛としていた―。
19歳の“僕”と、8歳年上の女性の儚い恋愛物語。
‐『天使の卵 (エンジェルス・エッグ) 』 / 村山由佳 著
所蔵:四條畷 請求番号:081/S09 資料ID:01569562 - 「あなたの未来がわかるって言ったら、どうする?」
奇跡の運命で結ばれた二人を描く、甘くせつない恋愛小説。
‐『ぼくは明日、昨日のきみとデートする 』 / 七月隆文 著
所蔵:四條畷 請求番号:081/T09 資料ID:01966642 - 【名前のない僕】と【日常のない彼女】が紡ぐ、終わりから始まる物語。
‐『君の膵臓をたべたい 』 / 住野よる 著
所蔵:四條畷 請求番号:913.6/S09 資料ID:01978985
◎2月 「睡眠」 特集◎(2019.02.01)
外出するには寒い気温が続くこの季節。
良質な睡眠を手に入れて、お家でゆっくり休みませんか。
◆ 快適な睡眠を手に入れませんか ◆
- 最高峰の睡眠研究の結果を読んで、最高の睡眠を手に入れましょう。
-『スタンフォード式最高の睡眠 』 西野精治 著
所蔵:駅前 請求番号:498.36/S 資料ID:02007908 - 心地よい睡眠を得るための方法を教えてくれます。
-『快適睡眠のすすめ 』 堀忠雄 著
所蔵:本館 請求番号:081/I/683 資料ID:01253018 - 睡眠にまつわる様々な疑問を解消してくれます。
-『睡眠のはなし:快眠のためのヒント 』 内山真 著
所蔵:本館 請求番号:081/C/2250 資料ID:01913450
所蔵:四條畷 請求番号:081/C09/2250 資料ID:01913557 - ぐっすり眠るには毎日の習慣を変えることも必要です。
-『専門医が教える毎日ぐっすり眠れる5つの習慣 』 坪田聡 著
所蔵:四條畷 請求番号:498.36/S09 資料ID:01883852
◆ 良い睡眠はアタマもカラダも作り変える! ◆
- 眠りの質が、きっとあなたの心身をけんこうにしてくれます。
-『究極の眠り学:頭とカラダがスッキリ! 』 鳥居鎮夫 著
所蔵:本館 請求番号:498.36/K 資料ID:01566288 - きちんと寝ることでいいことづくし
-『人生、寝たもの勝ち 』 Martin Paul 著
所蔵:本館 請求番号:798.36/J 資料ID:01395106 - 頭の良さは、快眠にも原因があった?!
-『「頭がいい人」の快眠生活術 』 保坂隆 著
所蔵:四條畷 請求番号:081/L07189 資料ID:01547453 - 寿命は睡眠時間によって左右されてしまいます。
-『あなたの脳が9割変わる!超「朝活」法:脳科学の最高権威がはじめて明かす 』
久保田競 著
所蔵:四條畷 請求番号:498.39/A07 資料ID:01465619
◆ 睡眠を科学的に見てみよう ◆
- 睡眠のメカニズムと身体に起こる様々な現象を理解しよう。
-『睡眠とメンタルヘルス:睡眠科学への理解を深める 』 白川修一郎 著
所蔵:本館 請求番号:498.36/S 資料ID:01632736 - 良い睡眠の大切さを知ることができます。
-『眠りの科学への旅 』 Horne Jim 著
所蔵:本館 請求番号:491.37/N 資料ID:01722247
◆ なぜ夢を見るのか ◆
- 眠ってしまうとどうして夢を見るのか?夢研究が教えてくれます。
-『夢の科学:その時脳は何をしているのか? 』 Hobson J.Allan 著
所蔵:本館 請求番号:081/B/1426 資料ID:01500368 - 快眠のためには夢も重要です。
-『楽しい睡眠。:夢をデザインする 』 松田英子 著
所蔵:本館 請求番号:145.2/T 資料ID:01387731
◎1月 「平成大河ドラマ振り返り」 特集◎(2019.01.07)
あけましておめでとうございます! 今年も図書館をよろしくお願いします。
新年にスタートするものと言えば、大河ドラマ!
そこで、近年はどんな大河ドラマが放送されたのか、振り返ってみませんか?
◆ 2018年 西郷どん ◆
- 時は幕末。激動の中を駆け抜け、新たな時代をつくった男の生涯を描く。
まったく新しい西郷隆盛の誕生! 大河ドラマ原作小説。
-『西郷どん 前編・後編 』 林真理子 著
所蔵:本館 請求記号:913.6/H/1 資料ID:02006464
所蔵:本館 請求記号:913.6/H/2 資料ID:02006472
◆ 2019年 いだてん~東京オリムピック噺~ ◆
- 戦後最大の国家的イベント開催にいたる曲折と関係者たちの奮闘努力を描いた、
異色のスポーツ・ドキュメント。
-『東京オリンピックへの遥かな道 : 招致活動の軌跡1930-1964 』 波多野勝 著
所蔵:本館 請求記号:780.69/T 資料ID:01478192 - 敗戦日本から立ち上がる人々にスポーツの光をもたらすために世界を駆けた日々。
1964年東京五輪選手団長になった男のオリンピックの理想を求めた生涯に迫る。
-『大島鎌吉の東京オリンピック 』 岡邦行 著
所蔵:四條畷 請求記号:780.69/O09 資料ID:01889907
◆ 1989年 春日局 ◆
- 出世の階段を登り続け、大奥の頂点に立った春日局。その“女傑”ぶりや、
隠されたエピソードにもふれ、花のような生涯を感動的に描く。
-『花の生涯春日局 』 木屋進 著
所蔵:本館 請求記号:913.6/K 資料ID:00621226
◆ 1990年 翔ぶが如く ◆
- 明治維新は成った。が、その内部には様々な不満が渦巻いていた。
征韓論を発火点として国の存亡を賭けた抗争が勃発。
西南戦争を雄大なスケールで描いた大長篇。 大河ドラマ原作小説。
-『 司馬遼太郎全集35~38巻 : 翔ぶが如く 』 司馬遼太郎 著
所蔵:四條畷 請求記号:918.68/S09/35 資料ID:01030906
所蔵:四條畷 請求記号:918.68/S09/36 資料ID:01030914
所蔵:四條畷 請求記号:918.68/S09/37 資料ID:01030922
所蔵:四條畷 請求記号:918.68/S09/38 資料ID: 01030930
◆ 2004年 新選組! ◆
- 幕末、多くの青年たちが命をささげた「新選組」。彼らはなぜ時代の流れに逆らい、
破滅への道を進んだのか。
-『新選組 : 知られざる隊士の真影 』 相川司 著
所蔵: 本館 請求記号:210.58/S 資料ID:01514229
所蔵:四條畷 請求記号:210.58/S09 資料ID:01382080
◆ 2006年 功名が辻 ◆
- 天下にむかってはなばなしく起ち上った織田信長の家中に、うだつの上らない武士がいた。
武士、伊右衛門は妻千代の励ましを受けて、功名をめざして駈けてゆく。 大河ドラマ原作小説。
-『司馬遼太郎全集9巻 : 功名が辻 』 司馬遼太郎 著
所蔵:四條畷 請求記号:918.68/S09/9 資料ID:01024922
◆ 2007年 風林火山 ◆
- 信玄への仇討ちを誓う由布姫と、姫への思慕を胸に川中島の決戦に散りゆく山本勘助。
夢半ばにして歴史から過ぎ去っていった人々の果敢な後姿を、華麗な筆致で描いた井上文学の金字塔。
大河ドラマ原作小説。P.525より『風林火山』掲載。
-『井上靖全集 第9巻 』 井上靖 著
所蔵:本館 請求記号:918.68/I/9 資料ID:01251252
◆ 2008年 篤姫 ◆
- 島津斉彬の秘命を受け、13代将軍徳川家定の御台所となった篤姫。
病身の夫とは一度も本当の夫婦になれぬまま、幕府内での様々な困難に直面し、
己の使命を果たそうとする。が、やがてその使命に秘められた陰謀の真実に気付 いてしまう…
明治維新後も徳川宗家を守り抜いた天璋院篤姫の、波乱万丈の生涯を描く。大河ドラマ原作小説。
-『天璋院篤姫 』 宮尾登美子 著
所蔵:本館 請求記号:913.6/M/1 資料ID:01571591
所蔵:本館 請求記号:913.6/M/2 資料ID:01571605
◆ 2010年 龍馬伝 ◆
- 単なる尊皇攘夷思想の若者が、なぜ日本を動かすほどの偉人となりえたのか。
当代きっての知識人との交流から紐解く。
-『誰が坂本龍馬をつくったか 』 河合敦 著
所蔵:本館 請求記号:081/K/85 資料ID:01625721
◆ 2013年 八重の桜 ◆
- 八十六年の八重の生涯を通じ、歴史の敗者になった者たちの視点から新たな幕末・明治像を描く。
-『新島八重の維新 』 安藤優一郎 著
所蔵:本館 請求記号:081/S/360 資料ID:01696556
◆ 2014年 軍師官兵衛 ◆
- 「稀代の軍師」とも呼ばれる武将の活躍の実態はいかなるものだったのか。
茶の湯や連歌に優れ、キリスト教信仰を貫くなど、名将の知られざる側面にも光を当てる。
-『黒田官兵衛 : 「天下を狙った軍師」の実像 』 諏訪勝則 著
所蔵: 本館 請求記号:081/C/2241 資料ID:01897128
所蔵:四條畷 請求記号:081/C09/2241 資料ID:01897241
◎12月 「歴代 本屋大賞 受賞作品」特集◎(2018.12.01)
本屋大賞は、全国の書店員さんが「いま一番売りたい本」を投票で選ぶ文学賞です。
本と読者をもっともよく知る書店員さんオススメの本なんて、面白いに決まっているはず!
何か本を読みたいけど、何を選んだらいいかわからない図書館迷子のあなた。
まずは本屋大賞受賞作品から手にとってみてはいかがでしょう?
★2018年大賞★
- 輝く鏡をくぐり抜けた先にあったのは、城のような不思議な建物。
そこで出会う、似た境遇の7人の中学生。生きづらさを感じているすべての人に贈る物語。
-『かがみの孤城 』 辻村深月 著
所蔵: 本館 請求番号:913.6/T 資料ID:02000547
★2017年大賞★
- 国際ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、そして音楽を描き切った青春群像小説。
-『蜜蜂と遠雷 』 恩田陸 著
所蔵: 本館 請求番号:913.6/O 資料ID:01995065
★2016年大賞★
- ピアノの調律に魅せられた一人の青年。
彼が調律師として、人として成長する姿を温かく静謐な筆致で綴った、祝福に満ちた長編小説。
-『羊と鋼の森 』 宮下奈都 著
所蔵: 本館 請求番号:913.6/M 資料ID:01976796
所蔵: 四條畷 請求番号:913.6/M09 資料ID:4229800
★2015年大賞★
- 強大な帝国から故郷を守るため、死兵となった戦士団<独角>。
その頭であったヴァンが囚われていた岩塩鉱で、ある夜、謎の病が発生する。
緻密な医療サスペンスにして、壮大なる冒険小説。
-『 鹿の王 』(上巻)生き残った者 上橋菜穂子 著
所蔵: 本館 請求番号:913.6/U/1 資料ID:01952056
★2014年大賞★
- 戦国時代に瀬戸内海を生きる海賊衆がいた。その名は、村上海賊。
敵は最強の信長軍!しかし、その海賊船にはひとりの女が―。女の戦う理由とは!?
-『村上海賊の娘 』 和田竜 著
所蔵: 本館 請求番号:913.6/W/1 資料ID:01894510
★2013年大賞★
- 20世紀の産業を興し、国を誤らせ、人を狂わせ、戦争の火種となった巨大エネルギー・石油。
その石油を武器に変えて世界と闘った男、国岡鐵造とは何者なのか…。
実在の人物をモデルにした、本格ノンフィクションノベル!
-『海賊とよばれた男 (上巻) 』 百田尚樹 著
所蔵: 本館 請求番号:913.6/H/1 資料ID:01750097
所蔵: 四條畷 請求番号:913.6/H09/1 資料ID:01743643
所蔵: 駅前 請求番号:913.6/H/1 資料ID:01880578
★2012年大賞★
- 玄武書房に勤める馬締光也。営業部では変人として持て余されていたが、
人とは違う視点で言葉を捉える馬締は、新しい辞書『大渡海』を編む仲間として、辞書編集部に迎えられる―。
-『舟を編む 』 三浦しをん 著
所蔵: 本館 請求番号:913.6/M 資料ID:01736256
所蔵: 四條畷 請求番号:913.6/M09 資料ID:01736264
所蔵: 駅前 請求番号:913.6/M 資料ID:01683187
★2011年大賞★
- 国立署の新米刑事、宝生麗子は世界的に有名な『宝生グループ』のお嬢様。
難解な事件にぶちあたるたびにその一部始終を相談するのは“執事兼運転手”の影山。
暴言すれすれの毒舌で麗子の推理力のなさを指摘しつつも、影山は鮮やかに謎を解き明かしていく―。
-『謎解きはディナーのあとで 』 東川篤哉 著
所蔵: 本館 請求番号:913.6/H/1 資料ID:01463810
所蔵: 駅前 請求番号:913.6/H/1 資料ID:01678850
★2010年大賞★
- 江戸、四代将軍家綱の御代。あるプロジェクトが立ちあがった。それは、「日本独自の太陰暦」を作り上げること―。
日本文化を変えた大いなる計画を、個の成長物語としてみずみずしくも重厚に描く傑作時代小説!
-『天地明察 』 冲方丁 著
所蔵: 本館 請求番号:913.6/U 資料ID:01633465
★2017年10位★
- 「ここに来れば、過去に戻れるって、ほんとうですか?」
不思議なうわさのある喫茶店「フニクリフニクラ」を訪れた4人の女性たちが紡ぐ、家族と、愛と、後悔の物語。
-『コーヒーが冷めないうちに 』 川口俊和 著
所蔵: 四條畷 請求番号:913.6/K09 資料ID:02017610
★2016年2位★
- 偶然、僕が病院で拾った1冊の文庫本。タイトルは「共病文庫」。
それはクラスメイトである山内桜良が綴っていた、秘密の日記帳だった。
それまで接点のなかったふたりの関係が次第に変わっていく―。
-『君の膵臓をたべたい 』 住野よる 著
所蔵: 四條畷 請求番号:913.6/S09 資料ID:01978985
★2015年7位★
- 人生を賭けた激しい願いが、6つの謎を呼び起こす―。
入念に磨き上げられた流麗な文章と精緻なロジックで魅せる、全六篇のミステリー短編集。
-『満願 』 米澤, 穂信 著
所蔵: 四條畷 請求番号:913.6/Y09 資料ID:01960890
◎11月 ジブリの世界◎(2018.11.06)
“祝! 角野栄子さん 国際アンデルセン賞 受賞!”
皆さま「魔女の宅急便」をご存知ですよね。
その原作者 角野栄子さんが日本で5人目となる受賞を果たしました。
そこで、今月はジブリに関する本を集めてみました♪ どうぞ懐かしいジブリの世界に浸ってください。
- 世界のジブリ・プロデューサーが今、語ることとは?
-『仕事道楽 : スタジオジブリの現場 』 /鈴木敏夫 著
所蔵:本館 請求番号:081/I/1486 資料ID:01927574
所蔵:四條畷 請求番号:081/I09/1486 資料ID:01927582 - 他のジブリ作品も交え、宮崎駿という人間、アニメ作家としての巧みな技術力、今後のジブリの展望に迫る。
-『『風立ちぬ』を語る : 宮崎駿とスタジオジブリ、その軌跡と未来 』/岡田斗司夫 著
所蔵:本館 請求番号:081/K/667 資料ID:01893688
所蔵:四條畷 請求番号:081/K09/667 資料ID:01893807 - 「国民作家」宮崎駿が描き続けたものは何か?それはなぜアニメーションなのか。
-『宮崎駿論 : 神々と子どもたちの物語 』 / 杉田俊介 著
所蔵:本館 請求番号:081/N/1215 資料ID:01926438
所蔵:四條畷 請求番号:081/N09/1215 資料ID:01926454 - 今、漫画映画の世界的カリスマが語る、平和の重さとそのリアリズム。ナンセンスなことを「ナンセンス」と言う
ために。
-『君が戦争を欲しないならば 』 /高畑勲 著
所蔵:本館 請求番号:210.75/K 資料ID:01976249 - 初めて明かされた子供時代のエピソード。作品の底に隠された母への想い。ファン必読のノンフィクション。
-『宮崎駿の原点 : 母と子の物語 』 / 大泉, 実成 著
所蔵:本館 請求番号:778.77/M 資料ID:01281151 - フランスの国民的映画監督ポール・グリモーと『天井桟敷の人々』のジャック・プレヴェールのファンタジーが現
代へ放つ警告。
-『王と鳥 : スタジオジブリの原点 』 / 高畑, 勲(1935 -)[ほか] 著
所蔵:本館 請求番号:778.77/O 資料ID: 01429884 - 世界の宮崎アニメの名作傑作の魅力を読み解き、登場人物やストーリの秘密に迫った研究本。
-『スタジオジブリのひみつ』 / 風見隼人と東京アニメ研究会[編著] 所蔵:本館 請求番号:778.77/S 資料ID:01460102(3版)
所蔵:四條畷 請求番号:778.77/S09 資料ID:01867733(4版) - 宮崎アニメには思春期を読み解くヒントがいっぱい。
-『好きなのにはワケがある : 宮崎アニメと思春期のこころ 』 / 岩宮恵子 著
所蔵:四條畷 請求番号:081/P09/207 資料ID:01914570 - 『となりのトトロ』の絵コンテと資料を紹介。
-『となりのトトロ 』 / 宮崎, 駿 著
所蔵:四條畷 請求番号:778.77/S07/1-3 資料ID:01588796 - 『魔女の宅急便』の絵コンテと資料を紹介。
-『魔女の宅急便 』 /宮崎, 駿 著
所蔵:四條畷 請求番号:778.77/S07/1-5 資料ID:01588800 - 映画「千と千尋の神隠し」のために描かれた美術ボードや、アフレコ台本、デジタル映像の演出と技術なども紹介。
-『The art of spirited away : 千と千尋の神隠し 』/ スタジオジブリ[責任編集] 所蔵:四條畷 請求番号:778.77/T07 資料ID:01606298
◎10月 遺跡特集◎(2018.10.01)
遺跡とは、過去の人間が生活をしていた残存物である。
また、歴史上様々な事件等がおこり、風化させないために痕跡を残している場所でもある。
今月は、遺跡をテーマとしている数々の書籍を紹介する。
- 縄文時代、弥生時代の日本列島への調査を遺跡から発掘された遺物から検証する。
-『遺跡・遺物の語りを探る 』/ 小林達雄・赤坂憲雄 著
所蔵:四條畷 請求番号:210.02/I09 資料ID: 01941429 - 邪馬台国時代で最初に発見された都市、大和・纒向遺跡についての謎に迫る。
-『大和・纒向遺跡 』 / 石野博信 著
所蔵:四條畷 請求番号:210.32/Y09 資料ID: 01726021 - 古墳の魅力とは何か、著者がその魅力を漫画で分かりやすく紹介。
-『東京古墳散歩 』 / まりこふん文 ; ヨザワマイ漫画 著
所蔵:四條畷 請求番号:213.6/T09 資料ID: 20263244 - 畿内に存在する様々な古墳や遺跡を写真付きで詳細に解説する。
-『畿内古代遺跡ガイド 』 /松本弥 著
所蔵:四條畷 請求番号:216/K09 資料ID: 01733460 - 遺跡から発掘された遺物から当時の人々の暮らしを解説。
-『列島の考古学 古墳時代 』 / 右島和夫 著
所蔵:四條畷 請求番号:210.32/K09 資料ID:01726323 - 本書は全国各地の遺跡を調査し中世の出来事を読み解き、解説している。
-『日本の中世を歩く 』 /五味文彦 著
所蔵:本館 請求番号:081/I/1180 資料ID: 01607782 - 現在確認されている中で、最古の古墳である箸墓古墳。本書は古墳の解説、写真などを用いて紹介している。
-『最初の巨大古墳・箸墓古墳 』 /清水眞一 著
所蔵:本館 請求番号:210.27/S 資料ID: 01437720 - 本書は、太安万侶墓、忍性墓、吉野宮跡などの発掘をした担当者が語る発掘秘話
-『奈良・大和の古代遺跡を掘る 』 /前園実知雄 著
所蔵:本館 請求番号:216.5/N 資料ID: 01395076 - 出雲の加茂岩倉遺跡・神庭荒神谷遺跡から大量の遺物が発見された。出雲神話との関連性を解説。
-『邪馬台国と出雲神話 』 / 安本美典 著
所蔵:本館 請求番号:210.3/Y 資料ID: 01403877 - 旧石器から奈良時代にかけての遺跡や古墳などを解説。
-『写真と図解 日本の古墳・古代遺跡 』 /西東社出版部 著
所蔵:本館 請求番号:210.02/N 資料ID: 01200143 - 戦争の傷跡が生々しく残る遺物。本書は、その遺物から当時の状況を解説する。
-『戦争遺跡が語る太平洋戦争 』 / 太平洋戦争研究会 著
所蔵:本館 請求番号:081/P/31 資料ID: 01552414
◎9月 ノーベル賞の世界◎ (2018.09.01)
毎年10月に発表されるノーベル賞。今年は日本人の受賞者は出るのか、
毎年期待が膨らみます。
発表まであと1か月。過去の日本人受賞者の著書を読んで、
ノーベル賞の世界に浸ってみませんか。
◆ 物理学賞 ◆
- 物質を構成する究極の要素としての素粒子。その素粒子の有り様を記述。
-『素粒子論 』 / 湯川秀樹 著
所蔵:本館 請求番号:420.8/S 資料ID:4107039 - 「夢の技術」と言われてきた「青色LED」。どのようにして「夢」は「現実」となったのか。
-『青い光に魅せられて : 青色LED開発物語 』 / 赤崎勇 著
所蔵:本館 請求番号:549.81/A 資料ID:01872400
所蔵:本館 請求番号:549.81/A 資料ID:01862332
所蔵:四條畷 請求番号:549.81/A09 資料ID:01872419 - 宇宙の成り立ちを探るうえできわめて重要な素粒子・ニュートリノを、とてもわかり やすく解説。
-『ニュートリノで探る宇宙と素粒子 』 / 梶田隆章 著
所蔵:本館 請求番号:429.6/N 資料ID:01974688
所蔵:四條畷 請求番号:429.6/N09 資料ID:01970810
◆ 化学賞 ◆
- 「こだわり」をもつことは、夢をかなえること!
-『私の歩んだ道 : ノーベル化学賞の発想 』 / 白川秀樹 著
所蔵:本館 請求番号:578.04/S 資料ID:01249843
所蔵:四條畷 請求番号:578.04/S09 資料ID:01312286 - エンジニアの田中さんの人柄と、何が評価されてノーベル化学賞を受賞したのかがよくわかる一冊。
-『生涯最高の失敗 』 / 田中耕一 著
所蔵:本館 請求番号:464.2/S 資料ID:01305379 - 地道にユニークな研究を進めて来た科学者のこれまでのあゆみ。
-『クラゲに学ぶ : ノーベル賞への道 』 / 下村脩 著
所蔵:本館 請求番号:289.1/K 資料ID:01701789
所蔵:四條畷 請求番号:289.1/K09 資料ID:01464795
◆ 生理学・医学賞 ◆
- 山中教授は、努力の人!大きな成果を残すまでの軌跡。
-『山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた 』 / 山中伸弥 著
所蔵:本館 請求番号:491.11/Y 資料ID:01752561 - iPS細胞がどれだけすばらしいものなのか、論文を読んでみましょう!
-『山中iPS細胞・ノーベル賞受賞論文を読もう 』 / 山中伸弥 著
所蔵:本館 請求番号:491.11/Y 資料ID:01866400
◆ 文学賞 ◆
- 川端康成といえば、「伊豆の踊子」。久しぶりに読んでみませんか?
-『伊豆の踊子 』 / 川端康成 著
所蔵:四條畷 請求番号:837/K09 資料ID:00782653 - 日系イギリス人のカズオ・イシグロの代表作!
-『わたしを離さないで 』 / カズオ・イシグロ 著
所蔵:本館 請求番号:933.7/I 資料ID:01424696 *企画展示に展示中*
所蔵:四條畷 請求番号:081/H09/epi51 資料ID:01722328
◎8月 人を引き付ける数字 “素数(P)・円周率(π)” ◎ (2018.08.01)
人をひきつけてやまない数字があります。それが素数ッ!それが円周率ッ!!
これらふたつの数字は、他の数学とも結びつき人類に貢献している。
人類が入ってきた数字の海に深く潜ろう♪ より多くッ!より大きくッ!!を目指して。
◆ 素数:Prime Numbers ◆
- 素数の分布について、仮定無しで必要不可欠の知識を解説!
-『解析的整数論1:素数分布論 』本橋洋一 著
所蔵:本館 請求記号:412.3/K 資料ID:01625039 - 気まぐれに出没する素数。
人類はこの数の規則性を明らかにするために研究の歴史を積み重ねてきた。
-『素数はなぜ人を惹きつけるのか 』竹内薫 著
所蔵:本館 請求記号:081/A/503 資料ID:01960644 - 古典的素数判定法から最新AKS法まで網羅。素数判定法の決定書!
-『素数全書:計算からのアプローチ 』Richard E, Crandall[etal.]著 和田秀男 監訳
所蔵:本館 請求記号:412/S 資料ID:01701177 - 素数とは何かという問題につながる、難攻不落のリーマン予想に焦点を当てた研究史!
-『リーマン予想の150年 』黒川信重 著
所蔵:本館 請求記号:413.5/R 資料ID:01455095 - 素数の特性と主要課題を、少年と老数学者のユーモアを交えた会話によって解説する。
-『少年と素数の物語』1:その扉をひらく 2:はるかなる旅へ
Paulo, Ribenboim 著 吾郷孝視、真庭久芳 訳編
所蔵:四條畷 請求記号:412/S09/1 資料ID:01716450
所蔵:本館 請求記号:412/S/1 資料ID:01713795
所蔵:本館 請求記号:412/S/2 資料ID:01680773 - 素数の性質から、整数論の世界をひもといていく。数学の天才たちを虜にした素数の魅力とは。
-『素数入門:計算しながら理解できる 』芹沢正三 著
所蔵:四條畷 請求記号:081/B09/1386 資料ID:01281747 - 数の神秘を味わいながら、「1÷素数」が描き出す定理と法則を探訪する。
-『素数はめぐる : 循環小数で語る数論の世界 』西来路文朗、清水健一 著
所蔵:四條畷 請求記号:081/B09/2003 資料ID:02008270 - 金子みすゞの詩でひもとく神秘的な数の世界。こころに響く美しさ。
-『詩で語る数論の世界: 素数の不思議さと美しさの発見 』清水健一 著
所蔵:四條畷 請求記号:412/S07 資料ID:01537407 - これで準備を整えれば、さらに素数の深海へ潜っていくことができるかも。
-『素数の世界:その探索と発見 』第2版 Paulo, Ribenboim 著 吾郷孝視 訳編
所蔵:本館 請求記号:412/S 資料ID:01327534
◆ 円周率:π ◆
- πの魅力に関する話題がこの1冊でわかる!
-『π:魅惑の数 』Jean-Paul, Delahaye 著 畑政義 訳
所蔵:本館 請求記号414.12/P 資料ID:01340115 - 円周率の計算・概観の古典的方法から現代的方法まで。流れがわかる!
-『π:πの計算アルキメデスから現代まで 』 竹之内脩 著
所蔵:本館 請求記号:414.12/P 資料ID:01832530 - 割り切れない世の中で答えが見つかる。すべての法則に「π」が!
πの小数点以下100万桁を全掲載!
-『π[パイ]の神秘 』David, Blatner 著 浅尾敦則 訳
所蔵:本館 請求記号:414.12/B 資料ID:01175106 - ご存知の方も多いでしょうが、円周率πの求め方で1冊。
教養としてπを求めるための本!
-『πの計算 』木田外明 著
所蔵:本館 請求記号:414.12/P 資料ID:01906550 - 世界各地で行われた独自の円周率の探求。
各地の文化の中で円周率を主軸とする数学が担ってきた役割とは?
-『円周率が歩んだ道 』(岩波現代全書004)上野健爾 著
所蔵:本館 請求記号:414.12/E 資料ID:01907905 - 不思議なパターンをもつ円周率を取り巻いて、文学と数学の交差する7編。
-『円周率と詩 』Gardner, Martin著 一松信 訳
所蔵:本館 請求記号410.79/G 資料ID:00971910 - 円周率πがどれほど多くの数学と有機的に結びついているか理解できる!
-『円周率πをめぐって 』上野健爾 著
所蔵:四條畷 請求記号:414.12/U09 資料ID:01166450
所蔵:本館 請求記号:414.12/U 資料ID:01165615
◎7月 「星 ☆今宵、夜空を見上げてみませんか☆」◎(2018.07.02)
夏の夜、南の空を見上げてみると、3つの一等星が大きく夏の大三角を描いて輝いています。
読書に浸り、夜空の星々の静かな輝きに少し癒されてみてはいかがでしょう。
- 星座に秘められた神話・伝説のドラマチックな物語。
-『星座の神話と伝説がわかる本 』 宇宙科学研究クラブ 編 著
所蔵:四條畷 請求番号:443.8/S09 資料ID:01986961 - ガリレオが初めて天体望遠鏡を使って400年余り、世界天文年に誕生した初の太陽系地図帳。
-『太陽系大地図 』 渡部 潤一 著
所蔵:四條畷 請求番号:444/T07 資料ID:01452002 - 四季の星座と宇宙の不思議
-『宇宙ウォッチン グ 』 藤井 旭 著
所蔵:四條畷 請求番号:440/ U07 資料ID:01621106
所蔵: 本館 請求番号:440/U 資料ID:01623664 - 美しいばかりが星ではない?奇想天外な星とは一体…。
-『へんな星たち: 天体物理学が挑んだ10の恒星 』 鳴沢 真也 著
所蔵:四條畷 請求番号:081/B09/1971 資料ID:01986503 - 人気の星空のタイムラプス動画の撮影テクニックをわかりやすく解説。
-『タイムラプス動 画撮影テクニック : 星の光跡を表現、天の川の動きを撮る 』
竹本 宗一郎 著
所蔵:四條畷 請求番号: 442.7 /T09 資料ID:01962370 - カラー星図で6等級までの星の明るさを記載。入門者~ベテランまでOK、星空観察の決定版。
-『星の地図館 』 林 完次 著
所蔵:本館 請求番号:443.8 /H 資料ID:01555197 - 星座の探し方と神話がわかる-嬉しいオールカラーで見やすい写真イラスト等を豊富に使い 、
全天文88星座を解説した一冊。
-『星座の事典 』 沼澤 茂美 著
所蔵:本館 請求番号:443.8/S 資料ID:01437909 - 四季折々の美しい星座をやさしくベーシック情報から知ることができるお役立ち星座ガイドブック。
-『星座の図鑑 : 星座の探し方と神話がわかる 』 沼沢 茂美、脇屋 奈々代 著
所蔵:本館 請求番号:443.8/S 資料ID:02016281 - 美しい地球を外から眺めた写真集を宇宙飛行士の感動的メッセージを共に。
-『地球/母なる星 : 宇宙飛行士が見た地球の荘厳と宇宙の神秘 』 Kelley, Kevin W. 著
所蔵:本館 請求番号:450/C 資料ID:00993310 - 12の星座の不思議なハートフルストーリー。
-『12の星の物語 』 薄井 ゆうじ 著
所蔵:本館 請求番号:913.6/U 資料ID:01286536 - 天文知識から観測スポットまで豊富な写真とイラストでわかりやすく解説した宙ガールにも
嬉しいガイドブック。
-『宙 (そら) ガー ルバイブル : 星空観察に出かけよう☆ 』 永田 美絵監修 著
所蔵:本館 請求番号:442/S 資料ID:01974904
◎6月 人にあらざる者◎(2018.06.01)
古代から現代まで、人々の恐怖と信仰の対象となってきた物の怪。
日本最古の書物である古事記にも記述があるほどその存在は昔から認知されていました。
今回はそんな物の怪について、日本はもとより世界にも焦点を当てて紹介します。
- 本書は妖怪を立体造形の視点から紹介。
-『立体妖怪図鑑―モノノケハイ 』 / 兵庫県立歴史博物館編 著
所蔵:四條畷 請求番号:388.1/R09 資料ID:01986821 - 妖怪文化とはどのようなものなのか。水木しげるや京極夏彦などの作家にも焦点をあて解説。
-『妖怪文化入門 』 / 小松和彦 著
所蔵:四條畷 請求番号:388.1/Y07 資料ID:01431897 - 海坊主・陰摩羅鬼など古くから語り継がれてきた物の怪の伝承を紹介。
-『日本人なら知っておきたい「もののけ」と神道 』 / 武光,誠 著
所蔵: 本館 請求番号:081/K 資料ID:01672444
所蔵:四條畷 請求番号:081/K09 資料ID:01672622 - 世界中の要請・妖怪について図版を交えて紹介。
-『世界の妖精・妖怪事典 』 /キャロル ローズ 著
所蔵:四條畷 請求番号:388.03/S07 資料ID:01611895 - 日本のホラー作品の視点から幽霊という存在を検証。
-『Jホラーの幽霊研究 』 / 大島清昭 著
所蔵:四條畷 請求番号:778.21/J09 資料ID:01462148 - 怨念渦巻く幽霊。幽霊が引き起こした身の毛もよだつ事件の数々を紹介。
-『幽霊の本: 血と怨念が渦巻く妖奇と因縁の事件簿 』 / 学習研究社 著
所蔵:本館 請求番号:388.1/Y 資料ID:01200542 - ノーベル賞学者が幽霊の謎を科学的に分析。
-『幽霊を捕まえようとした科学者たち 』 / デボラ・プラム 著
所蔵:本館 請求番号:147/Y 資料ID:01436350 - ソ連邦時代ではタブーとされてきた数々の妖怪を紹介。
-『ロシアの妖怪たち 』 /斎藤 君子 著
所蔵:本館 請求番号:388.33/S 資料ID:01209841 - 古来より存在する妖怪。この妖怪という存在はどのような過程を経て人々の心に浸透していったのか。その謎に迫る。
-『妖怪の宴妖怪の匣 』 /京極夏彦 著
所蔵:本館 請求番号:388.1/Y 資料ID:01972863 - イギリスに伝わる幽霊譚&幽霊名所を紹介。
-『英国幽霊案内 』 / ピーター・アンダーウッド著
所蔵:本館 請求番号:147.6/E 資料ID:01700251
◎5月 緑にまつわる本◎(2018.05.07)
新緑美しいこの季節、緑にまつわるお薦めの本を選びました。
ぜひ手に取ってみて下さい。
- 小さくて花びらの形も均一でないものもあるけれど、美しい。
-『可憐な野の花たち 』/ Mauel, Hildegard M.著
所蔵:本館 請求番号:751/K 資料ID:01343572 - 何気なく視野に入っている、その木や草花の秘密を知ろう。
-『知ってびっくり、緑の秘密 』 /田中修著
所蔵:本館 請求番号:081/C/2328 資料ID:01967762 - 動植物の形態形成に迫る。特に「葉脈」は必見。
-『枝分かれ 』 / Ball Philip著
所蔵:四條畷 請求番号:404/E09 資料ID:01674625 - 本当につくれる日はくるのか、考えながら読むとより面白い。
-『科学は21世紀をつくれるか 』 / 国際花と緑の博覧会記念協会[編]著
所蔵:四條畷 請求番号:404/K09 資料ID:01224867 - もっと知りたい、学びたいあなたはこの本をどうぞ。
-『自然と人間の環境史 』 /宮本真二, 野中健一編著
所蔵:本館 請求番号:290.1/N/1 資料ID:02010852 - 一言では言い尽くせない、深い深緑の世界へようこそ。
-『植物 』 / Wilde, Oscar著
所蔵: 本館 請求番号:908/S/5 資料ID:01211501
所蔵:四條畷 請求番号:908/S09/5 資料ID:01217933 - たまには、ゆっくりじっくり、花の美しさに触れてみて下さい。
-『花の譜 : 画文集 』 /清野 蒼花著
所蔵:本館 請求番号:724.1/K/2 資料ID:01296566 - ゲームの世界より、本当の現世界はすごい。
-『本当にある世界のファンタジー絶景 』 /設楽 菜月編集
所蔵:四條畷 請求番号:290.87/H09 資料ID:01985248 - 『緑』の可能性の、今後に期待したい。
-『The green technology「緑の技術」(GT)が会社と地球を救う 』/船瀬, 俊介編
所蔵:本館 請求番号:519/T 資料ID:01700928 - 一度はしてみたい、空からの旅。眺めは最高!
-『地球一周空の旅 : 上空から眺める55の絶景 』 /深山史子文 , 瀧亮子編集
所蔵: 本館 請求番号:290.87/C 資料ID:01719661
所蔵:四條畷 請求番号:290.87/C09 資料ID:01717359
◎4月 レポート大作戦 最新版!◎(2018.04.02)
たぶん好評につき、今年もご指南いたします。課題が出てからでは読めないので先手必勝!
昨年のラインナップが気になる方は、
おすすめ図書情報2017年5月を見られたし。
- 新入生のあなた!まだ余裕があるうちに、気楽にこの本を読んでほしい。
-『大学1年生のための伝わるレポートの書き方 』/ 都筑学著
所蔵: 本館 請求番号:816.5/D 資料ID:01984675
所蔵:四條畷 請求番号:816.5/D09 資料ID:01985191 - 将来的には卒業論文も視野に入れておこう。
-『論文・レポートの基本 : この1冊できちんと書ける! 』 / 石黒圭著
所蔵:駅前 請求番号:816.5/R 資料ID:01880918 - まずP6を見よう!タイプ別にチャート式で活用法が書いてあるから無駄がない。
-『思考を鍛えるレポー ト・論文作成法 第2版. 』 / 井下千以子著
所蔵:本館 請求番号:816.5/S 資料ID:01929917
所蔵:四條畷 請求番号:816.5/S09 資料ID:01940210 - 実験レポートでつまずいたら、後で挽回するのは難しいから。
-『理系のためのレポー ト・論文完全ナビ 』 / 見延庄士郎著
所蔵:本館 請求番号:407/R 資料ID:01980270 - あの名著(表紙の彼女が持ってる本)が漫画になった。エッセンスをサクッと知りたいあなたに。
-『まんがでわかる理科系の作文技術 』 / 木下是雄原作 久間月慧太郎作画
所蔵:本館 請求番号:816/M 資料ID:02010500
所蔵:本館 請求番号:816/M 資料ID:02010518 - レポートの一歩手前、普段の講義にも役立つ内容からスタート。
-『大学生のための知的技法入門 第2版 』 / 佐藤望編著
所蔵: 本館 請求番号:377.15/A 資料ID:01750909
所蔵:四條畷 請求番号:377.15/A09 資料ID: 01750658 - こんなに何度も改訂版が出ているなんて、著者の熱意が伝わってくる。
-『これから論文を書く若者のために 究極の大改訂版 』 / 酒井聡樹著
所蔵:本館 請求番号:816.5/K 資料ID:01963449 - この名著をまだ紹介していなかった。2012年に発行された新版が今ならおすすめ。
-『論文の教室 : レポー トから卒論まで 新版 』 / 戸田山和久著
所蔵:本館 請求番号:081/N/1194 資料ID:01739360
所蔵:本館 請求番号:081/N/1194 資料ID:01857070
所蔵:四條畷 請求番号:081/N09/1194 資料ID:01739549
所蔵:四條畷 請求番号:081/N09/1194 資料ID:01855689 - 英語で書ければ、いずれは世界に発信できる。つまりノーベル賞も夢じゃない。
-『Active English for science : 英語で科学する:レポート,論文,プレゼンテーション 』/ 東京大学教養学部 ALESSプログラム編
所蔵:本館 請求番号:407/A 資料ID:01830244 - 『数学ガール』シリーズの著者が教える数学の書き方。推敲編もあります。
-『数学文章作法 基礎編 』 / 結城浩著
所蔵:本館 請求番号:081/C 資料ID:01848690
所蔵:四條畷 請求番号:081/C09 資料ID:01848879
◎3月「家族 ~時に憎らしく、時に愛おしいもの~」特集◎(2018.03.01)
近年、家族のかたちや在り方が多様化しています。
鬱陶しい、邪魔くさい、素晴らしい・・・あなたにとって“家族”って何ですか?一度考えてみましょう。
- 下鴨神社糺ノ森に暮らす狸の家族が誇りを取り戻すべく、天狗や人間相手に化かし合い!
-『有頂天家族 』 森見登美彦 著
所蔵:四條畷 請求番号:913.6/M09 資料ID:01599305 - クールに現実に立ち向かう母親との生活で、少しずつ自立していく小学生の物語。
-『猛スピードで母は 』 長嶋有 著
所蔵:本館 請求番号:913.6/N 資料ID:01268376
所蔵:四條畷 請求番号:913.6/N09 資料ID:01338471 - 崩壊した家族に再生はあるのか?
-『家族狩り 』 天童荒太 著
所蔵:四條畷 請求番号:913.6/T09 資料ID:01262424 - 母一人、子一人。そして、父親4人?!
-『オー!ファーザー 』 伊坂幸太郎 著
所蔵:本館 請求番号:081/S 資料ID:01892983 - 人と人との“相性”を決定するのは「兄弟姉妹」?
-『相性が悪い! 』 島田裕巳 著
所蔵:本館 請求番号:081/S/43 資料ID:01500937 - 兄の自殺からバラバラになった家族に起きた、小さな奇跡。
-『さくら 』 西加奈子 著
所蔵:本館 請求番号:913.6/N 資料ID:01402684 - 家族ほど、儚くもろい「あつまり」はないー。謎多き家族と過ごした椎名少年の私小 説。
-『家族のあしあと 』 椎名誠 著
所蔵:本館 請求番号:913.6/S 資料ID:02002795 - “愛情”と“支配”は紙一重。それが家族を縛り付けているかも・・・。
-『愛情という名の支配 』 信田さよ子 著
所蔵:本館 請求番号:367.3/A 資料ID:01889524 - 家族の喜怒哀楽を描いたエッセイ集。
-『「家族の幸せ」ちょっとした法則 』 畑正憲 著
所蔵:本館 請求番号:914.6/K 資料 ID:01119796 - 家族のカタチは変わっても、そこには大切な思いが満ちている。
-『日本一短い「家族」への手紙: 一筆啓上 』 福井県丸岡町 編
所蔵:本館 請求番号:816.8/N 資料 ID:01002350 - NTTドコモが届ける、“ケータイ”によって紡がれる家族のエピ ソードつき写真集。
-『家 [ラブ]族 (イエ・ラブ・ゾク) 』 NTTドコモ 著
所蔵:本館 請求番号:748/I/3 資料 ID:01622510
所蔵:本館 請求番号:748/I/4 資料 ID:01622528
所蔵:本館 請求番号:748/I/5 資料 ID:01622536
所蔵:本館 請求番号:748/I/6 資料 ID:01711105
◎2月 「何 応援する?」特集◎(2018.02.01)
いよいよやってきました冬期五輪『平昌オリンピック』。今回は時差を気にせず観戦できるので、
関心の薄い人でも目にする機会も増えるのではないでしょうか。
どうせ目にするならちょっとでも楽しんで見てみたい!何かを応援しながら観戦すれば、
きっと楽しさは倍増するはず。あなたも何を応援してみませんか?
★オリンピックの花形はやっぱり『競技』でしょう。
- -『DVDで完全マスター!スノ ーボードフリーラン最強テクニック 』 稲川 光伸 監修
所蔵:本館 請求番号:784.39/D 資料ID:01992112 - -『プロスノーボーダー田中 幸が教える女の子のためのはじめてのスノーボード 』田中 幸 著
所蔵:本館 請求番号:784.39/P 資料ID:01950002
所蔵:四條畷 請求番号:784.39/P09 資料ID:01950762 - -『モーグル・テクニック・ バイブル 』 角皆 優人 著
所蔵:本館 請求番号:784.3/T 資料ID:01058380 - -『渡辺一樹が教えるいまど きのスキー検定テクニック 』 渡辺 一樹 著
所蔵:本館 請求番号:784.3/W 資料ID:01976206 - -『クロスカントリースキー ・ハイキング 』 桐沢 雅典 著
所蔵:本館 請求番号:784.35/K 資料ID:01060449 - -『フィギュアスケートを100 倍楽しく見る方法 』 荒川 静香 著
所蔵:本館 請求番号:784.65/F 資料ID:01454617 - 実際にやってはいけません。全てCGです。
-『Ski jumping pairs 』 真島理一郎監督・脚本・制作・編集
所蔵:本館 請求番号:ADV778/S/A2236 資料ID:A2236
所蔵:四條畷 請求番号:ADV778/S09/A2221 資料ID:A2221
★いやいや競技を行う『アスリート』にこそ注目するべきでしょう。
- -『蒼い炎 』 羽 生 結弦 著
所蔵:四條畷 請求番号:784.65/A09 資料ID:01929640 - -『浅田真央、15歳 』 宇都宮 直子 著
所蔵: 本館 請求番号:784.65/A 資料ID:01421484 - -『神の肉体清水宏保 』 吉井 妙子 著
所蔵:本館 請求番号:784.63/K 資料ID:01343297 - -『荻原健司栄光と苦悩 』 荻原 次晴 著
所蔵:本館 請求番号:784.35/O 資料ID:01354906 - -『アスリートの夢 : 26人の アスリート×きむ 』 きむ 監修
所蔵:本館 請求番号:780.28/A 資料ID:01453262 - -『生きる力が湧いてくる!感 動の言葉 : アスリートが教えてくれた人生を変えるヒント35 』
所蔵:四條畷 請求番号:780.28/I09 資料ID:01689371
★とんでもない。『オリンピック/パラリンピック』の舞台、そこに一番の意義があるでしょう。
- -『冬季オリンピック 』 菅原 悦子 著
所蔵:本館 請求番号:081/O/6 資料ID:01673114
所蔵:四條畷 請求番号:081/O09/6 資料ID:01673912 - -『JOAオリンピック小事典 』 日本オリンピック・アカデミー 編著
所蔵:本館 請求番号:780.69/J 資料ID:01988476 - -『オリンピックとっておき の話108 』 大野 益弘 著
所蔵:本館 請求番号:780.69/O 資料ID:01992317 - -『オリンピック面白雑学 : 古代から現代までの逸話満載 』 満薗 文博 著
所蔵:四條畷 請求番号:780.69/O09 資料ID:01442236 - -『パラリンピックへの招待 : 挑戦するアスリートたち 』 中村 太郎 著
所蔵:本館 請求番号:780.69/P 資料ID:01354981 - -『パラリンピックがくれた 贈り物 』 佐々木 華子 著
所蔵:四條畷 請求番号:780.69/P09 資料ID:01413236
★視点を変えて、参加『国』で見てみるのも一興なのでは?
- -『最新地図で読む世界情勢 : これだけは知っておきたい世界のこと 』ジャン=クリスト・ヴィクトル 他著 著
所蔵:本館 請求番号:312.9/S 資料ID:01957430 - -『世界の国旗 : 国旗で学ぶ 世界の国々 』 メトロポリタンプレス 編
所蔵:本館 請求番号:288.9/S 資料ID:01992503 - -『世界の国旗と国章大図鑑 』 苅安 望 著
所蔵:四條畷 請求番号:288.9/S09 資料ID:01518232
★いいえ。私は次の夏季五輪『2020年 東京オリンピック』を楽しみに待っています。
- -『地図で読み解く東京五輪 : 1940年・1964年・2020年 』 竹内 正浩 著
所蔵:本館 請求番号:081/B/453 資料ID:01949934
所蔵:四條畷 請求番号:081/B09/453 資料ID:01950614 - -『オリンピックは社会に何 を遺せるのか 』 杉山 茂 他編
所蔵:四條畷 請求番号:780.69/O09 資料ID:01985094 - 続刊の所蔵あり。これはフィクションですが、もしかしたら…
-『始動 : 警視庁東京五輪対 策室 』 末浦 広海 著
所蔵:本館 請求番号:081/K/18662 資料ID:01932497
◎1月「大人がめぐる 児童文学の旅」特集◎(2018.01.05)
「児童文学なんて…」と侮ることなかれ。
昔読んだあのお話も、時を経て読んでみるとまた印象が違うかもしれません。
子供も大人も全ての人が楽しめる、いつまでも色あせない名作を集めました。
- 一度死んだ「ぼく」は人生に再挑戦するチャンスを得る。
だが下界での修行のため体を間借りする中学生真の生活は、家でも学校でも悩みと苦労の連続で…!?
大人もぐっとくる、ハートウォーミング・コメディ。
-『カラフル 』 森 絵都 著
所蔵:本館 請求番号:081/F/C229 資料ID:01637720 - 貧しく孤独な少年ジョバンニはある夜奇妙な夢をみる。
それは、クラスメイトのカムパネルラとともに銀河鉄道に乗り、星座から星座へ、宇宙を旅する夢だった。
人が生きていくうえで一番大切なことを教えてくれる。
-『銀河鉄道の夜 』 宮沢 賢治 著
所蔵:四條畷 請求番号:081/F07/B030 資料ID:01308220 - 夏休み直前のある日、1年2組の男子生徒が全員、姿を消した。
河川敷にある工場跡に立てこもり、体面ばかりを気にする教師や親、大人たちへ反乱を起こす!
何世代にもわたり読み継がれてきた「ぼくらの」シリーズ最高傑作。
-『ぼくらの七日間戦争 』 宗田 理 著
所蔵:本館 請求番号:081/K/18598 資料ID:01932357 - 中学に進んでまもなく、どうしても学校へ足が向かなくなった少女「まい」は、
西の魔女のもとで「魔女修行」をすることになる。
魔女修行の肝心なかなめは、何でも自分で決める、ということ。生きる力を与えてくれる物語。
-『西の魔女が死んだ 』 梨木 香歩 著
所蔵 四條畷 請求番号:081/S09 資料ID:01556053 - 言わずと知れた世界的名著。
壮大な海の物語で、白く巨大なマッコウクジラ「モビィ・ディック」を追い求めるエイハブ船長の航海は、
1世紀半もの間、子どもから大人まですべての人を感動させています。
-『白鯨 』 Doyle Debra 解説,渕脇 耕一 訳
所蔵:本館 請求番号:908/N/10 資料ID:01048970 - 「生きているということ いま生きているということ」で始まる、
多くの人に馴染みの名作「生きる」が所収されています。
いつまでも色あせることのない、谷川俊太郎の詩の世界にどっぷり浸かってみてはいかがしょう。
-『うつむく青年 』 谷川 俊太郎 著
所蔵:本館 請求番号:911.56/T 資料ID:01012720 - 小学5年生の亘は、成績はそこそこで、テレビゲームが大好きな普通の男の子。
平穏な毎日を過ごす中、不意に持ち上がった両親の離婚話…。
運命を変えるため、ワタルは幻界〈ヴィジョン〉へと旅立つ。感動の長編ファンタジー!
-『ブレイブ・ストーリー 』 宮部 みゆき 著
上巻 所蔵:本館 請求番号:913.6/M/1 資料ID:01294407
下巻 所蔵:本館 請求番号:913.6/M/2 資料ID:01294415 - 「守り人」シリーズ第1弾。30歳の女用心棒バルサを主人公に、
人の世界と精霊の世界を描いたハイファンタジー。
ひょんなことからバルサは新ヨゴ皇国の第二皇子チャグムを助けることになり、
彼を守るため身体を張って戦い続ける。
-『精霊の守り人 』 上橋, 菜穂子 著
所蔵:本館 請求番号:913.6/U/1 資料ID:01437275
所蔵:四條畷 請求番号:913.6/U09/1 資料ID:01571770 - 「あれもこれも、読んだことあるかも…?」小学校の授業で習った、
みんなの記憶の片隅にある名作がズラリ。
-『みんなが読んだ教科書の物語 』 国語教科書鑑賞会 編
所蔵:本館 請求番号:913.68/M 資料ID:01704117 - 実在した少女、“アリス・プレザンス・リデル”とお話の中の“アリス”。
ふたりのアリスの秘密をさがしに、ルイス・キャロルの不思議な世界へ…。
イラストと写真満載の、決定版“アリス”。
-『不思議の国の“アリス” 』 舟崎克彦 著
所蔵:本館 請求番号:930.28/F 資料ID:00433179 - 『ハリー・ポッターと死の秘宝』での戦いから19年が経ち、
3人の子を持つ父親となったハリーが2人目の子どもをホグワーツ魔法学校へと送り出したその後の物語。
舞台用の脚本を本にしたものです。
-『ハリー・ポッターと呪いの子 』 J. K. Rowling 著
所蔵:本館 請求番号:933.7/R 資料ID:01979493 - 『ハリー・ポッター』の作者、J.K.ローリングも絶賛し、
世界中で大ヒットした英国産ダークファンタジーの超大作。
優等生ファンタジーとは一線を画したダークな世界観をお楽しみください。
-『奇怪なサーカス 』 Darren Shan 著
所蔵:本館 請求番号:933.7/S/1 資料ID:01295934
所蔵:四條畷 請求番号:933.7/S09/1 資料ID:01319833 - 時間どろぼうを追って、不思議な少女モモといっしょに時間の国へ…。
1分1秒と時間に追われる現代社会、忙しい大人のみなさんにぜひ読んでほしい。
夢見ることの大切さを教えてくれます。
-『モモ ~時間どろぼうと、ぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれた女の子のふしぎな物語~』 Michael Ende 著
所蔵:本館 請求番号:948.78/E/3 資料ID:00987166
所蔵:四條畷 請求番号:943/E09 資料ID:01319850 - これは「本当は怖いグリム童話」ではありません。
あまりにも残酷で恐ろしい描写が描かれているなど…理由は様々ですが、
グリム兄弟の判断で闇に葬られた「子どもには読ませられない禁断の物語」です。
-『封印されたグリム童話 』 桑名 怜 翻訳
所蔵:本館 請求番号:943/G 資料ID:01740130 - 「大切なものは目に見えない…心で見なくちゃ…」王子さまのまっすぐな言葉が心にしみる、
読めば読むほど味わい深い作品。
-『星の王子さま 』 アントワーヌ・ド サン=テグジュペリ 著
所蔵:本館 請求番号:953.7/S 資料ID:01537741
◎12月「○○のつくりかた」特集◎(2017.12.01)
神は世界を7日でつくった。では自分は何をつくりだせるか?!
可能性は無限大だから、いろんなモノのつくりかたを参考にしてみよう。
- インターネットの時代。あなたを守ってくれているのは「暗号」だった!
-『暗号の数理 : 作り方と解読の原理 』 一松 信 著
所蔵: 本館 請求番号:081/B/1490 資料ID:01543571 - タイムマシンは可能か?ミンコフスキーは言った、「もしかしたら…」。
-『タイムマシンの作り方 』 ニック・ハーバード 著
所蔵: 本館 請求番号:081/B/798 資料ID:20023723 - 安価で高機能なモデラー「Metasequoia」で3Dゲームを作る。
-『3D-CGツール練習帳 : VC++.NET:「DirectX」「OpenGL」と「MFC」による、道具の「作り方」と「使い方」』 大西 武 著
所蔵: 本館 請求番号:007.64/S 資料ID:01382942 - 構想を固め、場所を見つけ、材料を集め、組み立てて、仲間と遊ぶ!
-『秘密基地の作り方 』 尾方 孝弘 著
所蔵: 本館 請求番号:384.55/H 資料ID:01693840 - モノ作りの現場は“驚き”の宝庫!意外な方法を知るおもしろ博学本。
-『「モノの作り方」がズバリ!わかる本 : おもしろ図解版:その工夫と仕掛けに驚かされる
』 素朴な疑問探究会 編
所蔵: 本館 請求番号:500/M 資料ID:01559400 - 低予算(5万円以内)で試合に勝てるロボット製作のノウハウをやさしく解説。
-『相撲ロボットの作り方 』 浅野 健一 著
所蔵: 本館 請求番号:548.3/A 資料ID:01324063 - DIYで本格的な本棚を作る!
-『清く正しい本棚の作り方 』 (TT)戸田プロダクション 著
所蔵: 本館 請求番号:592.7/K 資料ID:01456148 - 美しい球体の世界が作れる!糊なしでしっかりと組みあがる、38種のくす玉おりがみ。
-『はじめてでも組めるくす玉おりがみ : 一番わかりやすい多面体おりがみの作り方 』 布施 知子 著
所蔵: 本館 請求番号:754.9/H 資料ID:01928589 - 先生が感心するレポートの作り方とは?
-『わかる!レポートのまとめかた : 練習問題で確認 』 高梨美穂 [ほか] 著
所蔵: 本館 請求番号:816.5/W 資料ID:01933574 - 魅力ある論文・プレゼン資料を作ろう!
-『論文・プレゼンの科学 : 読ませる論文・卒論、聴かせるプレゼン、優れたアイディア、伝わる英語の公式 』 河田 聡 著
所蔵: 本館 請求番号:816.5/R 資料ID:01979930
所蔵: 四條畷 請求番号:816.5/R09 資料ID:01988956 - 自分のことや人のことをこんなふうに見ることができれば、
大人になってからもずっと生きやすくなる。
-『10代のうちに知っておきたい折れない心の作り方 』 水島 広子 著
所蔵: 本館 請求番号:146.82/J 資料ID:01948601
所蔵: 四條畷 請求番号:146.82/J09 資料ID:01950592 - 実は、たのもしくてカッコイイ! 等身大の父親・野原ひろしによる、
「普通の人たちの心に響く」珠玉の名言たち!!
-『野原ひろしの名言 : 『クレヨンしんちゃん』に学ぶ幸せの作り方 』 大山 くまお 著
所蔵: 四條畷 請求番号:726.1/N09 資料ID:01946986 - 効果音の作り方や、使っている機材など、効果音に関する情報を紹介。
-『サウンドエフェクトの作り方 』 小川 哲弘 著
所蔵: 四條畷 請求番号:771.56/S09 資料ID:01973509 - 原始的なアニメーションを実際に作りながら楽しくしくみを解説。
-『手作りアニメレシピBOOK : おうちでできるくるくる動かすアニメーショントイの作り方』 大高 那由子 著
所蔵: 四條畷 請求番号:778.77/T09 資料ID:01962396 - 歴代の人気ゲームの事例を通して、ゲームシナリオの企画構成テクニックを学べる実用書。
-『おもしろいゲームシナリオの作り方 : 41の人気ゲームに学ぶ企画構成テクニック』 Josiah Lebowitz, Chris Klug 著
所蔵: 四條畷 請求番号:798.5/O09 資料ID:01937880 - ・自分の「考え方の癖」に気づけば、もっと自由な発想ができる!
-『やわらかい頭の作り方 : 身の回りの見えない構造を解明する 』 細谷功文; ヨシタケシンスケ絵
所蔵: 駅前 請求番号:141.5/Y 資料ID:01957104
◎11月 『いまから150年前』特集◎(2017.11.01)
いまから150年前。日本は動乱の時代。
大政奉還、江戸幕府の崩壊、明治時代の幕開け――
2017年は、そんな動乱の時代から数えて150周年。
動乱の時代の日本で起こったこと、それに関わった人々を知ろう!
- 幕末維新の激動期における、全国約40ヵ所の城郭および台場にまつわる様々な逸話を紹介。
長き眠りについていた城郭が、ふたたび戦場となる。
-『幕末維新の城 : 権威の象徴か、実戦の要塞か 』 一坂太郎 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:081/C/2268 資料ID:01927795
所蔵:四條畷 請求記号:081/C09/2268 資料ID:01927906 - 江戸城無血開城に尽力した勝海舟と西郷隆盛。この二人はどのようにして出会ったのか。
そして敵同士でありながら何故、交流を続けたのか。その秘密にせまる。
-『勝海舟と西郷隆盛 』 松浦玲 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:081/I/1345 資料ID:01735292 - 何故、江戸幕府は崩壊したのか。薩摩・長州を中心とした反幕府勢力が倒幕に至ったかを
敗者側から描き出す。
-『江戸幕府崩壊 : 孝明天皇と「一会桑」 』 家近良樹 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:081/K 資料ID:01916670
所蔵:四條畷 請求記号:081/K09 資料ID:01916750 - 高杉晋作、伊藤博文などの倒幕・維新を実現させる人材を育て挙げた吉田松陰。
幕末の動乱期に至誠と行動に生きた変革者の思想。
-『吉田松陰著作選 : 留魂録・幽囚録・回顧録 』 奈良本辰也 編
所蔵:寝屋川本館 請求記号:081/K 資料ID:01893726
所蔵:四條畷 請求記号:081/K09 資料ID:01893840 - 大政奉還と王政復古、彰義隊と白虎隊などの幕末の動乱から明治時代の生活と文化を伝える
数々の古写真1000点を収録。写真が語る近代日本激動の瞬間。
-『幕末・明治古写真帖 : 愛蔵版 』ブルボンクリエイション[企画・編集協力] 所蔵:寝屋川本館 請求記号:210.58/B 資料ID:01296671 - 最後の将軍・徳川慶喜。将軍後見職として幕末の激動期に政治の表舞台に登場してから2000日。
彼は何故、武家支配を終わらせる「大政奉還」を選んだのか。
-『大政奉還 : 徳川慶喜の二〇〇〇日 』 童門冬二 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:210.58/D 資料ID:01150588 - 幕末・維新の乱世を駆け抜けた風雲児たちの生きざまと、
時々刻々と変転する波乱の時勢がスッキリと手にとるようにわかる歴史博学本。
-『2時間でわかる幕末・維新の日本史 : イラスト図解版 : あの激動の“25年”がスッキリと理解できる 』歴史の謎を探る会 編
所蔵:四條畷 請求記号:210.58/N09 資料ID:01867849 - 大政奉還の立役者。土佐藩下級武士の家に生まれ、近代的な国家構想を描きながら、志半ばで倒れた
稀代のネゴシエーター・坂本龍馬33年の生涯。
-『坂本竜馬とその時代 』 花輪莞爾 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:289/H 資料ID:00478113 - 坂本龍馬とはどんな人物だったのか。彼が歩んだ土地、彼とともに歩んだ人、彼が抱いた理想。
そして、彼が暗殺された理由――。幕末の風雲児・坂本龍馬を読み解く。
-『坂本龍馬 : 動乱の時代を疾走した風雲児 』
所蔵:四條畷 請求記号:289.1/S09 資料ID:00986518
◎10月 推理小説特集◎(2017.10.02)
推理小説というジャンルが誕生して今年で176年。その間、数々の名作が世に発表さ
れてきました。
その中から、発売して長い年月を得た現在でも、いまだ高く評価されている珠玉の作品を紹介します。
- 「不可能犯罪の巨匠」と称されるカーター・ディクスン初期の名作。
-『黒死荘の殺人 』 / カーター・ディクスン 著
所蔵:本館 請求番号:081/S 資料ID:01697978
所蔵:四條畷 請求番号:081/S09 資料ID:01698354 - ドラマ・アニメ化もされた「S&Mシリーズ」一作目にして、最高傑作と呼び声の高い作品。
-『すべてがFになる 』 / 森博嗣 著
所蔵:四條畷 請求番号:913.6/M07 資料ID:01610643 - 世界で初の試みとされる、読者に犯人とトリックを解く手がかりを提示し「読者への挑戦」と銘打ち
考察をさせるスタイルを確立した、クイーンの代表的作品。
-『フランス白粉の謎 』 / エラリー・クイーン著
所蔵:本館 請求番号:081/S 資料ID:01748963
所蔵:四條畷 請求番号:081/S09 資料ID:01749587 - ドラマ化もされた、犯罪学者火村英夫と作家有栖川有栖コンビの作品
-『絶叫城殺人事件 』 / 有栖川有栖著
所蔵:四條畷 請求番号:081/S09 資料ID:01597981 - 拝み屋、京極堂が奇怪な事件を祓うシリーズ2作目。
日本推理小説作家協会賞にも選ばれた。
-『魍魎の匣 』 / 京極夏彦 著
所蔵:四條畷 請求番号:913.6/K07 資料ID:01610155 - 本格ミステリ大賞他、数々の賞を獲得したガリレオシリーズ3作目。
-『容疑者Xの献身 』 / 東野圭吾 著
所蔵:本館 請求番号:913.6/H 資料ID:01412132
所蔵:四條畷 請求番号:913.6/H09 資料ID:01723103 - 名探偵の代名詞といわれる、シャーロック・ホームズが活躍する作品。
-『バスカヴィル家の犬 』 / アーサー・コナン・ドイル 著
所蔵:本館 請求番号:081/S 資料ID:01845896
所蔵:四條畷 請求番号:081/S09 資料ID:01844245 - 後世の作家、エラリー・クイーンやアガサ・クリスティなどの巨匠に多大なる影響を与えた名作。
-『ベンスン殺人事件 』 / S・S・ヴァン・ダイン 著
所蔵:本館 請求番号:081/S 資料ID:01845845
所蔵:四條畷 請求番号:081/S09 資料ID:01846795 - 日本3大名探偵の1人にあげられる、金田一耕介最後の事件。
-『病院坂の首縊りの家 』 / 横溝正史著
所蔵:本館 請求番号:913.6/Y 資料ID:00624179 - 犯人に何度も苦渋を飲まされる名探偵が、最後の最後にほんの些細な手がかりを元に
論理的に犯人を追いつめる。シリーズ屈指の作品。
-『エジプト十字架事件 』 / エラリー・クイーン著
所蔵:本館 請求番号:081/K09/2269 資料ID:00787612 - 「モルグ街の殺人」、この物語は後の推理小説というジャンルの基盤となった作品である。
-『黒猫 ; モルグ街の殺人 』 / エドガー・アラン・ポー 著
所蔵:本館 請求番号:908.3/S09/13 資料ID:00752150
◎あなたの知らない植物の世界◎(2017.09.01)
植物はわざわざお花屋さんに行かなくても私たちの生活に自然に溶け込んでいます。
そんな身近な植物ですがその生態は謎に満ちていてとっても不思議。
そんな植物の世界をそっと覗いてみませんか。
◆植物の世界を楽しむ
- 若き「植物探索者」西畠清順が自身の「植物ハント」物語を軸に、人の意識を変える
「植物の力」を余すところなく描いた大興奮ノンフィクション!
-『プラントハンター : 命を懸けて花を追う 』西畠, 清順 著
所蔵:寝屋川 請求番号:470.73/P 資料ID:01719173 - ハーブの育て方にしても料理のレシピにしても、パーフェクトを目指すのはやめて、もっとEASYに。
ハーブという素晴らしい自然の魔法をもっと身近な友だちにして、生活を気持ちよく変えるための
簡単なコツ、教えます。
-『ハーブスタイル : 窓辺で育てる魔法の草たち 』 岡村, 伸彦 著
所蔵:寝屋川 請求番号:617.6/H 資料ID:01374354 - 樹高10cm以下。世界で一番ちいさな盆栽の魅力をビジュアルに紹介。
観賞のポイント、樹種の解説、育て方、鉢について、用語解説などを付す。
盆栽とカジュアルにつきあうための入門書。
-『まめぼん : 世界で一番ちいさな盆栽 』 山本, 順三 著
所蔵:寝屋川 請求番号:627.8/M 資料ID:01402501 - 男の子に美少女が落ちてくるなら女の子にもイケメンが落ちてきて何が悪い!
ある日道端に落ちていた好みの男子。野に育つ草花に託して語られる
楽しくて美味しい道草が、やがて二人の恋になる―。
-『植物図鑑 』 有川, 浩 著
所蔵:寝屋川 請求番号:913.6/A 資料ID:01632299 - 自然が芸術を模倣するのか、芸術が自然を模倣するのか…?
幻想の庭・想像の山野に繁茂する数奇な植物たちの博物誌。
-『平行植物 』 レオ・レオーニ 著 ; 宮本淳 訳
所蔵:四條畷 請求番号:973/L07 資料ID:01712780
◆植物の世界を知る
- あっ、こんなところに植物が! 舗装の割れ目、電柱の根元、石垣など
都会のスキマで見つけられる代表的な植物110種をカラーで紹介。
-『スキマの植物図鑑 : カラー版 』 塚谷,裕一 著
所蔵:寝屋川 請求番号:081/C/2259 資料ID:01925024
所蔵:四條畷 請求番号:081/C09/2259 資料ID:01925202 - 日本の道ばたや草むら、山地には、知られざるおいしい雑草、珍味が目白押し。
ただ、似て非なる危険なものもなかにはあるのです。
その見分け方の秘訣を、本書でバッチリ解説していきます。
-『うまい雑草、ヤバイ野草 : 日本人が食べてきた薬草・山菜・猛毒草:魅惑的な植物の見分け方から調理法まで 』森, 昭彦 著
所蔵:寝屋川 請求番号:081/S/215 資料ID:01677012
所蔵:四條畷 請求番号:081/S09/215 資料ID:01677578 - タネはうかつに発芽しません。発芽したあと生きていけるかどうかを見きわめているのです。
そんなタネたちについて学んでみましょう。
-『タネのふしぎ : タネは光の色を見分けるか? 「不老長寿の秘薬」と呼ばれるタネは? 』田中, 修 著
所蔵:寝屋川 請求番号:081/S/248 資料ID:01696300
所蔵:四條畷 請求番号:081/S09/248 資料ID:01696475 - 陸上に姿を現して約5億年、したたかな戦略で気候変化や地殻変動の中を生き抜いてきた植物たち。
化石に刻まれた5億年の記憶から、植物進化のドラマの一端をひもといてゆく。
-『植物化石 : 5億年の記憶 』 塚腰実 監修 ; 佐治康生 撮影
所蔵:四條畷 請求番号:457.7/S09 資料ID:01987607 - 植物のダ・ヴィンチ・コード、花占いの必勝法、トリケラトプスの衰退と植物の進化、竹は木か草か?、
カラフルなトウモロコシの謎、ねこじゃらしは高性能…読みだしたらとまらないすごい植物のはなし。
-『面白くて眠れなくなる植物学 』 稲垣,栄洋 著
所蔵:四條畷 請求番号:470.4/O09 資料ID:01982710 - 花壇や畑では厄介者の雑草だけれど、よく見れば味わいがあって意外に可愛らしい雑草。
知れば知るほど面白くなる雑草の話60編。
-『柳宗民の雑草ノオト 』 柳, 宗民 著
所蔵:寝屋川 請求番号:470.4/Y 資料ID:01286285 - 人間は植物を自分たちの都合のいいように「進化」させてきた。
しかし植物が人間を操って自らを進化させてきた、という視点でみた場合はどうでしょうか。
-『欲望の植物誌 : 人をあやつる4つの植物 』 Pollan, Michael 著
所蔵:寝屋川 請求番号:470/Y 資料ID:01375687 - 植物たちは、まわりの環境をどのように感じとり、どのようなメカニズムをもって生きているのか。
植物の体の中で起こっている「生きる仕組み」を紹介。
-『植物の体の中では何が起こっているのか : 動かない植物が生きていくためのしくみ 』嶋田幸久, 萱原正嗣 著
所蔵:寝屋川 請求番号:471.3/S 資料ID:4208587 - 電子顕微鏡の下、植物たちの万華鏡世界。「世界で一番美しいシリーズ」の3冊のエッセンスを
ぎゅっとつめたベストセレクション版。
-『植物の奇妙な生活 : カラー版 : 電子顕微鏡で探る驚異の生存戦略 』
ヴォルフガング・シュトゥッピー, ロブ・ケスラー, マデリン・ハーレー 著 ; 武井摩利 訳
所蔵:寝屋川 請求番号:471.3/S 資料ID:01942484 - 石けん・シャンプー・マーガリンから、医薬品・鉛筆・クレヨン・楽器に至るまで、
身近な品々を取りあげて、その原材料となる植物を詳しく紹介。
-『暮らしを支える植物の事典 : 衣食住・医薬からバイオまで 』Lewington, Anna 著
所蔵:寝屋川 請求番号:471.9/K 資料ID:01435205 - 一種のミステリー性を秘めながら、はるか古代から親しまれ、そして数限りない賛美を受けてきた
ランフルカラー大判写真集.
-『オーキッド : 世界のラン 』 Arnold, Peter. 著
所蔵:寝屋川 請求番号:627.5/A 資料ID:01087231 - 日常生活の場で身近にある花を、1月から12月まで開花順に紹介する。
-『咲く順でひける四季の花事典 : 育てて楽しい素敵な花437種 』 鈴木, 路子 監修
所蔵:寝屋川 請求番号:627/S 資料ID:01296698
◎数学の魔力に魅せられて◎(2017.08.01)
文明の発達と密にかかわる数学…それは現代に息づく魔法ではないでしょうか。
数学をもとに成り立つ技術の数々をみていると、そんなことばが一番ふさわしく感じられます。
日々数学と接している方も、およそ縁遠い方も、その秘められた狂気に触れて
ひと夏の感動を味わってみてはいかがでしょう♪
- 堅いタイトルに反して、まるで図鑑をながめるように数の発展を楽しめる本。
インド式記数法のすばらしさがわかります。
-『数の歴史 』ドゥニ・ゲージ 著
所蔵:寝屋川 請求番号:410.2/G 資料ID:01128540
所蔵:四條畷 請求番号:410.2/G09 資料ID:01131664 - 出版は1945年。17か国語に訳され、今なお読み継がれる問題解決の書。
人生そのものに役立ちそうな教訓も豊富。
-『いかにして問題をとくか 』G. ポリア 著
所蔵:寝屋川 請求番号:410/P 資料ID:00733300
所蔵:四條畷 請求番号:410/P07 資料ID:01591061 - 魔方陣を通じて幾何学と数学の捉え方を学ぶ本。さらに実用例も解説する。
対象は中高生から。
-『幾何の魔術 』佐藤肇, 一樂重雄 著
所蔵:寝屋川 請求番号:414.4/K 資料ID:01832573
所蔵:四條畷 請求番号:410.79/S09 資料ID:01179691 - 算数の自由な発想で世の中をみる!素朴な計算から気づきを得る1冊。
経済学の視点で解説。
-『算数の発想 』小島寛之 著
所蔵:寝屋川 請求番号:410/S 資料ID:01555812
所蔵:四條畷 請求番号:410/S09 資料ID:01556398 - 難問にひとり対峙した数学者の圧倒的な力量と執念を明らかにした1冊。
筆者の取材力もまたすごい。
-『100年の難問はなぜ解けたのか 』春日真人 著
所蔵:寝屋川 請求番号:415.7/H 資料ID:01613154 - 起源は古代ギリシアという、歴史ある定理に挑んだ数学者たちの苦悩に迫る。
論文発表後の苦難の道も読みごたえあり。
-『フェルマーの最終定理 』サイモン・シン 著
所蔵:寝屋川 請求番号:412.2/S 資料ID:01246496
所蔵:寝屋川 請求番号:081/S 資料ID:01554964 - 未解決問題の虜になった数学者たちの数奇なエピソードが満載。
その昔、公式は「必殺の奥義」だったとか。
-『哲学的な何か、あと数学とか 』飲茶 著
所蔵:寝屋川 請求番号:412.2/T 資料ID:01446851 - 常に自由を優先しながらも、人々から愛され続けた数学者の生涯を綴る。
才能だけでなく発言や行動も並外れています。
-『放浪の天才数学者エルデシュ 』ポール・ホフマン 著
所蔵:寝屋川 請求番号:289.3/H 資料ID:01548476
◎7月「バカだと笑うことなかれ」特集◎(2017.07.01)
何も知らずにバカだと笑う事はとっても簡単。だけどちょっと待って。
一見するとバカな事だけど、きちんとその内容を理解するとただのバカだと笑えない事が、
実は世の中にはたくさんあるんです。
- ■全力でおすすめ映画をご紹介。で、なぜか北○の拳にグラディエーター、
ゾンビにもなっちゃった★
-『自分でやってみた男 』 堀田 純司 著
所蔵:本館 請求番号:081/A/8 資料ID:01619659 - ■試合の結果にファン同士が熱くなっている。だけではない。
実は根深いこの因縁を貴方は知っていましたか?
-『レアルとバルサ怨念と確執のルーツ スペイン・サッカー興亡史 』 田澤 耕 著
所蔵:本館 請求番号:081/L/445 資料ID:01846060
所蔵:四條畷 請求番号:081/L09/445 資料ID:01846485 - ■『まず人を笑わせ、そして考えさせる』。ためになる研究だけが研究ではない。
自薦が可能なイグ・ノーベル賞。卒業までの目標にいかが?
-『笑う科学イグ・ノーベル賞 』 志村 幸雄 著
所蔵:本館 請求番号:081/P/8 資料ID:01625780 - ■バカだと切り捨てなかったからこそここまで来た。透明マントに宇宙エレベーター。
一昔前の空想は、今ここまで研究されている。
-『透明人間になる方法 スーパーテクノロジーに挑む 』 白石 拓 著
所蔵:本館 請求番号:081/P/52 資料ID:01663240
所蔵:四條畷 請求番号:081/P09/52 資料ID:01663348 - ■笑いには場を読む洞察力と、適切な判断力。なにより知力が大事!
これから社会の荒波にもまれるだろうアナタ。武器の一つとして知的な笑い、
身に付けませんか?
-『人生最強の武器の力 : ユダヤ人の英知に学ぶ 』 加瀬 英明 著
所蔵:本館 請求番号:081/S/216 資料ID:01699296 - ■本質を見極める「バカ」になれ!既成概念を打ち破ったその先に、
「その発想はなかった」アイデアが待っている。
-『バカのアイデアだけが世界を変える! 常識を打ち破る水平思考入門 』 木村
尚義 著
所蔵:四條畷 請求番号:141.5/B09 資料ID:01890344 - ■周りの人に認められなくても、最後まで自分のやりたいことを貫いた。
一人の力は決して小さくはない。
-『たった一人の大きな力 』 蓮見 太郎 著
所蔵:本館 請求番号:280.4/T 資料ID:01748688 - ■珍地名が盛り沢山!『Mar de Ajo』に『上臼井』などなど。
まさかこの読み方じゃないよね?と思ったアナタ。多分そのまさかが正解です。
-『世界でもっとも阿呆な旅 』 安居 良基 著
所蔵:四條畷 請求番号:290.9/S07 資料ID:01472429 - ■80㌔×30日。たった一歩、されど一歩。
大学4回生が長期休みに挑んだこのチャレンジ。まさにクレチェレ!
-『走る人! 鹿児島-青森30日間2300キロ激走日誌 』 岡﨑 圭 著
所蔵:四條畷 請求番号:291.09/H07 資料ID:01555430 - ■目前の疑問をおろそかにしないのが科学の基本。
迷信も恋愛も、平清盛の体温だって全て科学で解明!因みに本書で時々引用される
「理科年表」は図書館のHPで閲覧可能です。気になるあれこれ調べてみてね
-『科学バカ人生! 』 柳田 理科雄 著
所蔵:本館 請求番号:404/K 資料ID:01596128 - ■なぜソレを発明しようと思ったのか…。あり得ない!から、改良すればもしかして?
の物まで。現役のアイテムも紹介されているので探してみて下さいね。
-『図説世界の「最悪」発明大全 』 Watkins Jack 著
所蔵:本館 請求番号:507.1/Z 資料ID:01473026
所蔵:四條畷 請求番号:507.1/Z09 資料ID:01716441 - ■情は理性的な人間をも狂わせる?天才数学者VS天才物理学者。
緻密に組み立てられた計画は崩されるのか、守られるのか?
-『容疑者Xの献身 』 東野 圭吾 著
所蔵:本館 請求番号:913.6/H 資料ID:01412132
所蔵:四條畷 請求番号:913.6/H09 資料ID:01723103 - オマケ:『容疑者Xの献身』を読み終わったら…
それを言っちゃ身も蓋もないが、気になる人は読んでみて。
但し、『献身』に心動かされた人は読まない方が良いかも?!
-『名作裁判あの犯人をどう裁く? 』 森 炎 著
所蔵:本館 請求番号:081/P/56 資料ID:01965514
-『あなたが裁く!「罪と罰」から「1Q84」まで 名作で学ぶ裁判 』 森 炎 著
所蔵:四條畷 請求番号:327.6/A09 資料ID:01700103
◎6月「雨の日に読みたい!本・小説」特集◎(2017.06.01)
図書館で ((雨やどり)) していきませんか?
毎日のように降り続く雨、気持ちもどんより気味、うっかり傘を忘れちゃうことも…!
…そんな日は、図書館で雨があがるまでのひと時を過ごしてみませんか?
雨の日にぴったりな本・さまざまな小説をご用意しております。
- ?私たちが一緒に暮らし始めて2年3カ月。
はじめて雨に会った日のことは、忘れられない―――。
-『雨はコーラがのめない 』 江國 香織 著
所蔵: 本館 請求番号:914.6/E 資料ID:01522736 - ?犯人当ての妙味に富んだ本格ミステリ。
陰でマッタリさんと呼ばれ捜査中に俳句をひねるとの噂もある松谷警部の活躍!
-『松谷警部と目黒の雨 : UNNECESSARY ROUGHNESS 』
平石 貴樹 著
所蔵: 本館 請求番号:081/S 資料ID:01884336
所蔵: 四条畷 請求番号:081/S09 資料ID:01884409 - ?四季のうつろいとともに、様相が千変万化する雨。
そのさまざまな姿をとらえ、日本語には、陰翳深く美しいことばが数多くある。
-『雨のことば辞典 』 倉嶋 厚ほか 著
所蔵: 本館 請求番号:081/K 資料ID:01928350
所蔵: 四条畷 請求番号:081/K09 資料ID:01928473 - ?学校でも家庭でも疎外感を感じている少年バスチアンは、
雨の日に思いがけず立ち寄った古本屋で、あかがね色の本に出逢った――。
-『はてしない物語 上・下 』 Ende, Michael 著
所蔵: 本館 請求番号:948.78/E/4 資料ID:01034901
所蔵: 本館 請求番号:948.78/E/5 資料ID:01284193 - ?①CDショップに入りびたり②苗字が町や市の名前と同じ
③会話の受け答えが微妙にずれていて④素手で他人に触ろうとしない。
こんな人物が身近に現れたら、彼は死神かもしれません――
-『死神の精度 』 伊坂 幸太郎 著
所蔵: 本館 請求番号:913.6/I 資料ID:01424874 - ?心から笑うことのできない青年がディズニーランドのキャストとなり、
あったかい人達と出会い、心を満たしていくお話。
-『ディズニーありがとうの神様が教えてくれたこと 』≪虹色のミッキー≫
鎌田 洋 著
所蔵: 駅前 請求番号:689.5/D 資料ID:01880608 - ?彼女が僕の部屋に訪れるのは、いつも雨の降る夜だった。
彼女は勝手知ったる様子で本棚の前に立ち、気になった本を開いていく。
-『バスジャック 』 ≪雨降る夜に≫ 三崎 亜記 著
所蔵: 四條畷 請求番号:913.6/M09 資料ID:01541099 - ?天気の変化と雲には、密接な関係がある。
雲の種類、朝・昼・夜の空模様などから、明日の天気がわかる本。
-『明日の天気がわかる本 』 塚本 治弘 著
所蔵: 本館 請求番号:451/A 資料ID:01674420 - ?窓の真下に水滴を滴らせる緑色のテーブルがいくつかあり、
そのひとつの下に1匹の猫がうずくまっていた。
-『ヘミングウェイ 』 ≪雨の中のねこ≫ Hemingway,
Ernest著
所蔵: 本館 請求番号:908/C09/74 資料ID:00751863
◎5月 レポート大作戦!◎(2017.05.01)
敵(?)を知れば恐れることはない!ライティングの達人に攻略のテクニックを教わろう!
情報収集の手段や、読ませる文章の書き方など、君に合った方法を見つけてくれたまえ。
- ・感想文とレポートってどう違うの?大学での勉強って?という疑問を持っているあなたに。
-『レポート・論文の書き方入門 第3版 』 / 河野哲也 著
所蔵:本館 請求番号:816.5/R/1 資料ID:01295578
所蔵:駅前 請求番号:816.5/R/1 資料ID:01880926 - ・レイアウト等、まずどういうお約束になっているかを押さえておくのも一手。
-『大学生のためのレポート・論文術 』 / 小笠原喜康 著
所蔵:本館 請求番号:081/K/2021 資料ID:01628798
所蔵:四條畷 請求番号:081/K07/2021 資料ID:01627929 - ・見開きでほぼワンテーマを解説していて見やすい。著者がまとめ上手ってことですね。
-『ゼロからわかる大学生のためのレポート・論文の書き方 』 / 石井一成 著
所蔵:本館 請求番号:816.5/Z 資料ID:01710796
所蔵:駅前 請求番号:816.5/Z 資料ID:01880934 - ・ワークシート形式でわかりやすい。P89は絶対読んでくれたまえ。
-『学生のレポート・論文作成トレーニング 改訂版 』 / 桑田てるみ 編
所蔵:本館 請求番号:816.5/G 資料ID:01956183 - ・感性の文章と理性の文章?肯定文・能動文が良い?何だかうまく書けそうだ。
-『文章ベタな人のための論文・レポートの授業 』 / 古郡廷治 著
所蔵:本館 請求番号:081/K/697 資料ID:01926845
所蔵:四條畷 請求番号:081/K09/697 資料ID:01927132 - ・本学に来たからにはマスト!文系さんは『レポートの組み立て方』をお読み下さい。
-『理科系の作文技術 』 / 木下是雄 著
所蔵:本館 請求番号:081/C/624 資料ID:01255134
所蔵:四條畷 請求番号:081/C09/624 資料ID:01933469 - ・実験するときからここを押さえておけば、レポート作成は楽になるはず。
-『「即戦力になる」実験ノート入門 』 / 吉村忠与志 著
所蔵:本館 請求番号:407/S 資料ID:01977857 - ・大学生と院生が学生目線で解説してくれる。コピペ必勝法じゃないけどね。
-『学生による学生のためのダメレポート脱出法 』
慶応義塾大学日吉キャンパス学習相談員 著
所蔵:本館 請求番号:816.5/G 資料ID:01949993 - ・漢字に全部ルビがふってあるので、日本語を読むのが苦手なすべての人に。
-『留学生と日本人学生のためのレポート・論文表現ハンドブック 』 / 二通信子
[ほか] 著
所蔵:本館 請求番号:816.5/R 資料ID:01952331
所蔵:四條畷 請求番号:816.5/R09 資料ID:01952617 - ・書く前にしなければならないこと、それが重要。そして本当の自由を手に入れよう。
-『伝わる・揺さぶる!文章を書く 』 / 山田ズーニー 著
所蔵:本館 請求番号:081/P/180 資料ID:01673068
所蔵:四條畷 請求番号:081/P09/180 資料ID:01673491
所蔵:駅前 請求番号:081/P/180 資料ID:01661370 - ・文章術を教えるのが本業ではないけれど。先生方はご存知ですね。
-『日本語の作文技術 新装版 』 / 本多勝一 著
所蔵:本館 請求番号:816/N 資料ID:01417754
所蔵:四條畷 請求番号:816/N09 資料ID:01412353 - ・最後はどう形にするか。読ませるレポートを仕上げるツールとして使いこなそう。
-『論文・レポート作成に使うWord 2010活用法 』 / 嶋貫健司 著
所蔵:本館 請求番号:007.63/R 資料ID:01473085
所蔵:駅前 請求番号:007.63/R 資料ID:4083598 - ・日本人に生まれても、書くのは難しいんだから。こんな辞典も使ってみよう。
-『日本語の正しい表記と用語の辞典 』 / 講談社校閲局 編
所蔵:本館 請求番号:816.07/N 資料ID:01870386
◎特集: 大人に、なろうよ。◎(2017.04.01)
大人とは、常識や礼儀作法を身に付けた人、分別をわきまえ善悪の判断ができる人、
人と上手くつき合い、社会と折り合いをつけることができる人・・・
あなたは、大人の自覚ありますか?
- ・【教養】 世の中の真理を探究し、自らの人格を高めたい。
-『大人になるためのリベラルアーツ:思考演習12題 』 石井洋二郎,
藤垣裕子・著
所蔵:本館 請求番号:002/O 資料ID:01983598
四條畷 請求番号:002/O09 資料ID:01983180 - ・【哲学】 コミュ障を克服し、人と上手くつき合いたい。
-『非社交的社交性:大人になるということ 』 中島義道・著
所蔵:本館 請求番号:081/K/2208 資料ID:01855182
四條畷 請求番号:081/K09/2208 資料ID:01855409 - ・【人生】 みんな悩んで大人になった。
-『大人になるヒント 』 中沢けい・著
所蔵:本館 請求番号:914.6/N 資料ID:01442376 - ・【視点】 子どもから見て、「大人」とは?
-『大人に質問!大人ってどのくらい大変なんですか? 』 みうらじゅん・著
所蔵:四條畷 請求番号:049/O09 資料ID:01968742 - ・【人間関係】 大人の対応できますか?
-『ちょい大人力検定:子ども以上大人未満の人間関係講座 』 石原壮一郎・著
所蔵:本館 請求番号:159.7/C 資料ID:01703099 - ・【ネット】 SNSでも、大人でありたい。
-『大人の超ネットマナー講座:大人力+αのワザで、相手の心をぐっとつかむ! 』
石原壮一郎・著
所蔵:四條畷 請求番号:547.48/O09 資料ID:01703293 - ・【礼儀作法】 カタチから入る手もある。
-『大人なら知っておくべきお作法の教科書 』 マナー向上委員会・編
所蔵:本館 請求番号:385.9/O 資料ID:01861158 - ・【言葉】 大人なら、正しい日本語を使いたい。
-『大人の日本語力が身につく本 』
所蔵:四條畷 請求番号:810/O09 資料ID:01869620 - ・【敬語】 社会に出たら、使えて当然。
-『大人の敬語コミュニケーション 』 蒲谷宏・著
所蔵:本館 請求番号:081/C/694 資料ID:01585886
四條畷 請求番号:081/C09/694 資料ID:01587170 - ・【勉強】 大人になっても、勉強、勉強。
-『頭がいい人がしている大人の勉強法 』 鳥海耕二・著
所蔵:本館 請求番号:379.7/A 資料ID:01573667 - ・【文学】 大人なればこそ分かる、名作の肝。
-『大人のための国語教科書:あの名作の“アブない”読み方! 』 小森陽一・著
所蔵:本館 請求番号:081/K/A-107 資料ID:01623893 - ・【処世】 作家の凄絶な半生に学ぶ、大人の世渡り術。
-『大人のための嘘のたしなみ 』 白川道・著
所蔵:四條畷 請求番号:081/G09/9 資料ID:01560735 - ・【情熱】 ロボット開発にかける大人の夢、熱き思い。
-『大人のためのロボット学 』 PHP研究所・編
所蔵:本館 請求番号:548.3/O 資料ID:01419242 - ・【体力】 大人になっても、最後にモノを言うのは体力だ!
-『大人の体力測定 』 田中喜代次, 薮下典子・著
所蔵:本館 請求番号:780.18/O 資料ID:01944290
◎「○○とは何か」特集◎(2017.03.01)
日常の中ではとかく気になることや疑問が生じるものですが、「○○とは何か」
その一端を教えてくれる、はたまた考えるきっかけをくれる本は意外にたくさん
あるものです。気の赴くままにタイトルだけで選ぶもよし、気になっていたけれど、
ついそのままにしてしまっていた疑問を解決する糸口を探すもよし。
この機会に「○○とは何か」自分でも考えてみませんか?
- ・普段、紙面やニュースなどで目にするIoT(Internet of Things)。
何のための技術で、私たちの社会や生活にどう関わってくるのか。
はたまた、IoTは将来的にどうなっていくのか。
30年間、研究開発という立場から深くこの分野に携わってきた筆者が語ります。
-『IoTとは何か : 技術革新から社会革新へ 』 坂村健著
所蔵:本館 第一フロア 請求番号:081/K/K-74 資料ID:01981919 - ・『近代になって、「神は死んだ」かもしれないが、天使は死なない』―
筆者はどのような考えをもって、こう発言したのか?
美術や文学、映画といった多様な切り口から語られる数多の天使達を知った時、
あなたの想像の世界も翼を得たかのように広がるかもしれません。
-『天使とは何か : キューピッド、キリスト、悪魔 』 岡田温司著
所蔵:本館 第一フロア 請求番号:081/C/2369 資料ID:01982060 - ・「大衆迎合主義」や「人気取り政治」とも説明されるポピュリズム。
最近で言えば、アメリカの大統領選挙に際してよくその言葉を耳にしました。
フランスやドイツ、オランダといった各国で総選挙や大統領選挙を控える2017年、
政治に多大な影響を与えるとも言えるこの現象について、一度考えてみませんか。
-『ポピュリズムとは何か : 民主主義の敵か、改革の希望か 』 水島治郎著
所蔵:本館 第一フロア 請求番号:081/C/2410 資料ID:01992961 - ・認知科学で明らかにされてきた知見を元に「学び」について考える一冊。
「学び」とはいっても、テストでの良い点の取り方や、丸暗記の方法などといった、
短期的な成果を得るための方法が書かれているわけではありません。
“これから”の自分がどのように「良い学び」を得ていくことができるか、
読んでいるうちにじっくり考えさせてくれる良書です。
-『学びとは何か : 「探究人」になるために 』 今井むつみ著
所蔵:本館 第一フロア 請求番号:081/I/1596 資料ID:01981889 - ・環境保全という、決して他人事ではない理由から開発の急がれる人工光合成。
歴史から実用化への挑戦、未来への展望まで、その飽くなき挑戦を解説する一冊です。
-『夢の新エネルギー「人工光合成」とは何か : 世界をリードする日本の科学技術 』
光化学協会編
所蔵:本館 第一フロア 請求番号:081/B/1980 資料ID:01988441 - ・イスラム圏の宗教や文化、日常にまつわることから名付けの方法まで、
様々なトピックが満載の一冊。美しい青の建築や細やかな装飾模様といった、
イスラムの魅力溢れる図版も多く掲載されています。
「知らないから怖い」なんて漠然とした不安を抱いている人も、
本書を読めばそんな不安は一掃されるはず。
-『イスラムとは何か。 』 ペン編集部編
所蔵:本館 第二 電動 請求番号:167/I 資料ID:01861298 - ・「光は、自分一人では何もできないし、何の現象もおこしません。
光がほかの物質と出会うことで、初めて『何かが始まる』のです。」
筆者が人間の一生にも例える『光』。その一端を知ることのできる一冊です。
-『光とは何か : 虹のメカニズムから「透明マント」まで 』 江馬一弘著
所蔵:本館 第一フロア 請求番号:081/T/452 資料ID:01943626 - ・普段、その時々の時刻や遅刻を気にすることはあっても、
「時間」そのものを気にすることって今までにあったでしょうか。
ニュートンの「絶対時間」からアインシュタインの「相対時間」まで、
はたまた心理的な時間の認識から未来の宇宙旅行まで!?
様々な切り口から「時間の正体」に迫ります。
-『時間とは何か : 心理学的な時間から相対性理論まで 』 ニュートンプレス
所蔵:本館 第一フロア 請求番号:SHO/科学・技術 資料ID:20229739 - ・ダークマターとダークエネルギーの存在が明らかになってきた歴史とともに、
その正体の解明に向けた研究についての一端を知ることのできる一冊。
今後ますます進展が期待される研究に、あなたもこの機会に触れてみませんか。
-『ダークマターとは何か : 天の川銀河探査で挑む宇宙論最大の謎 』 郷田直輝著
所蔵:本館 第一フロア 請求番号:081/P/59 資料ID:01695975 - ・「手の届かない彼方の世界を、物理学の理論や手法を駆使して観察・研究する」
しかなく、しかしその途方もなさにまたロマンも感じさせる星や宇宙の研究。
とはいえこの本を読むにあたっては、専門的な知識は必要ありません。
現代天文学の成果のひとはしを、この一冊で感じてみませんか。
-『天文学入門 : 星とは何か 』 中嶋浩一著
所蔵:本館 第二 開架 請求番号:443/T 資料ID:01618555
◎夏目漱石生誕150年~もう一度読む夏目漱石~◎(2017.02.01)
- 早いもので2月に入りました。2017年2月9日は夏目漱石生誕150年だそうです。
今月は夏目漱石に関する本を集めてみました。子供の頃に読んだな、
受験の問題に出ていたな・・・というのも懐かしい思い出。
大人になった今、新たな気持ちで、もう一度あの名作を読んでみませんか? - ・混迷の明治時代、熱く語りかけた六篇の講演を漱石自ら編んだ、幻の名著が文庫一冊で復活。
-『社会と自分 : 漱石自選講演集 』 夏目漱石著 , 石原千秋解説
所蔵:本館 第一フロア 請求番号: 081/C 資料ID:01909266
四條畷 請求番号:081/C09 資料ID:01909428 - ・「本当の人間は妙に纏めにくいものだ。」十九歳の家出青年が巡る漱石文学の真の問題作。
-『坑夫 / 夏目漱石作(岩波文庫) 』 夏目漱石著
所蔵:本館 第一フロア 請求記号:081/I/11-19 資料ID:01917307
四條畷 請求番号:081/I09/11-19 資料ID:01917412 - ・若き日の漱石が赴任した松山中学。国民的小説『坊っちゃん』の小説のあの名場面と
「旅訳」を合わせて読んでみよう。
-『坊っちゃん : 松山(シリーズ;名作旅訳文庫〈8〉 』 夏目漱石著 東京
: JTBパブリッシング
所蔵:本館 第一フロア 請求番号:081/M/8 資料ID:01628186 - ・「編集者としての漱石」「新聞小説作家としての漱石」にスポットを当てた作品。
9編の新聞小説を書き文芸欄を主宰した漱石像。
-『朝日新聞記者夏目漱石 』 東京 : 立風書房
所蔵:本館 第二 電動 請求番号:910.26/A 資料ID:00749761 - ・『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『明暗』など18作品を徹底解析。
名作に隠された漱石の本音と真実に迫ります。
-『もう一度読む夏目漱石 : 目からウロコの新解釈 』 長尾剛著
所蔵:本館 第二 電動 請求番号:910.26/N 資料ID:01000063 - ・明治から現代にいたる作家の自伝および自伝的作品による新シリーズ。
ジャンルの枠を取りはらい、自伝文学として構成。
-『夏目漱石: シリーズ作家の自伝 <24> 』 佐伯彰一,
松本健一 監修:
所蔵:本館 第二 電動 請求番号:910.26/S/24 資料ID:01115219 - ・漱石をしっかり読んでみたい、という人には、意外にも漱石の手紙を読むことが面白い。
若き日の漱石の思いに触れることができるかもしれません。
-『夏目漱石の手紙 』 夏目漱石,中島国彦, 長島裕子著
所蔵:本館 第二 電動 請求番号: 910.268/N 資料ID: 01015672 - ・「こんな夢を見た」という書き出しが有名。漱石としては珍しい幻想文学のテイストが濃い作品。
『文鳥』『永日小品』を併収。
-『漱石文学作品集 : 夢十夜 』 夏目漱石著
所蔵:本館 第二 電動 請求番号:918.68/N/4 資料ID:01014498 - ・小説『坊ちゃん』ゆかりの地としての道後温泉の情報なども掲載。愛媛に行く旅のお供にも。
-『るるぶ愛媛 : 道後温泉松山 』 東京 : JTBパブリッシング ,
2012.11
所蔵:本館 第一フロア 請求番号: SHO/地図・旅行 資料ID:20182112
◎謹賀新年 “お祝いにまつわる本”◎(2017.01.05)
明けましておめでとうございます!本年もいい年になりますように。
新しい年の門出を祝って、楽しく過ごすお正月♪お祝いにまつわる本を中心に、神仏や神社に
関係する本を集めてみました。
- ・日本は他国より新年を祝う風習があります。他の国と比べてみると面白い。
-『幸福の人類学 : クリスマスのドイツ・正月の日本 』
鈴木 晶子 著、クリストフ・ヴルフ 編
所蔵:本館 第二 開架 請求番号:386/K 資料ID:01870084
四條畷 請求番号:386/K09 資料ID:01871021 - ・お祝いの席ですぐに挨拶ができるようになれたら素敵。
「一言挨拶をお願いします」と言われる前に、この本をどうぞ。
-『すぐに使える短いスピーチ : 結婚・お祝い・弔事・式典・祝賀・会社など身の回りのスピーチ
』
金重 瑞夫 監修
所蔵:本館 第二 電動 請求番号:809.4/S 資料ID:01050206 - ・意外にも分かっていない、日本のしきたり。知って驚きの本。
-『日本人の「食」、その知恵としきたり:なぜ、切れやすい年越しそばが長寿の象徴なのか 』
永山 久夫 監修
所蔵:本館 第二 開架 請求番号:383.81/N 資料ID:01951998
四條畷 請求番号:383.81/N09 資料ID:01952196 - ・日本以外のアジアの儀礼も見てみよう。節句食に関する話が満載。
-『東アジアにみる食とこころ : 中国・台湾・モンゴル・韓国・日本 』
國學院大學日本文化研究所 編
所蔵:本館 第二 開架 請求番号:383.82/H 資料ID:01417908 - ・お祝いの席に欠かせないお酒のお話。“読んでも酔わないように”気をつけて!
-『お酒のはなし : 酒はいきもの 』 日本農芸化学会
所蔵:本館 第二 開架 請求番号:588.5/O 資料ID:01071459 - ・おめでたい席でも受け継がれてきたしきたり。その知恵と心に触れてみては。
-『日本のしきたり : 伝統行事の知恵と心 』 飯倉 晴武 編著 藤島つとむ
絵
所蔵:本館 第二 開架 請求番号:386.1/N 資料ID:01951874
四條畷 請求番号:386.1/N09 資料ID:01952188 - ・意外と知らない日本のしきたりについて、詳しく知ってみよう。
-『日本の伝統文化しきたり事典 』 中村 義裕 著
所蔵:本館 第二 開架 請求番号:361.5/N 資料ID:01956388 - ・俳句に添えられた俳画。風情あるその画に一度注目してみては?
-『江戸俳画紀行 : 蕪村の花見、一茶の正月 』 磯辺 勝 著
所蔵:本館 第一フロア 請求番号:081/C/1929 資料ID:01583239 - ・ハレの日といえば“ごちそう”。作家の描くごちそうは、読んだら食べたくなるほど絶妙な描写!
-『ごちそう帳 』 鶴見 俊輔 編
所蔵:四條畷 請求番号:908/S09/11 資料ID:01253344 - ・ごちそうは、食の風土につながる。そんな深い話の数々。
-『山里のごちそう話 : 食・詩・風土再考 』 谷川 俊太郎 著
所蔵:本館 第二 電動 請求番号:611.9/Y 資料ID:01364243 - ・お屠蘇でお祝いのあとはお参り。今一度、知っておきたい神様の世界。
-『神様と神社:日本人なら知っておきたい八百万の世界 』 井上 宏生 著
所蔵:本館 第一フロア 請求番号:081/S/35 資料ID:01551442
四條畷 請求番号:081/S09/35 資料ID:01598090 - ・寺の屋根、軒まわり、柱、扉、縁、庭、門、塀など、お寺には面白い“かたち”がたくさん。
-『さがしてみよう日本のかたち : 寺 』 日〓 貞夫 著
所蔵:本館 第二開架 請求番号:521.08/S/1 資料ID:01378864 - ・無宗教ともいわれながら、いざとなったら神様仏様と頼る日本人について一考。
-『神も仏も大好きな日本人 』 島田 裕巳 著
所蔵:四條畷 請求番号:081/C09/936 資料ID:01676857
◎恋したい冬。◎ (2016.12.01)
光輝くイルミネーション。鳴り止まないクリスマスのBGM。
木枯らし沁みるこの季節が今年もやってきましたね。
おすすめ図書を読んで、リア充を目指すもよし。小説を読んでほっこりもよし。
今年の冬は恋しませんか?
■あの子の気持ちを知りたーい。
- ・男は一緒にいるだけで愛が伝わると思う。女は会話や触れ合いがないと不安になる…。
-『なぜ、男はすぐにあきらめ女は話を複雑にするのか 』 De Angelis
Barbara 著
所蔵:本館 請求番号:141.62/N 資料ID:01388975 - ・男脳、女脳の違いを理解する。女も知らない女のことがわかる本。
-『女を味方にしてこそ男は大きく伸びる : 女性に信頼されるコツもてるコツ 』
佐藤 富雄 著
所蔵:本館 請求番号:159/O 資料ID:01523848
■恋よりモテたい!?
- ・女子が支持する究極のモテ本。
-『1問1答モテるマーケティング論 : ワリカン男はモテメンになれるのか 』
深澤 亜希 著
所蔵:本館 請求番号:159/I 資料ID:01473280 - ・おしゃれなレターセットはいらない。レストランの紙ナプキンも、立派な便箋だ。
-『君の手紙に恋をした : 大人のレター教室 』 中谷 彰宏 著
所蔵:本館 請求番号:914.6/N 資料ID:01142577 - ・ほんの小さなことだけどすごく効果的な47の方法。
-『好きな人に愛される法則 』 植西 聰 著
所蔵:四條畷 請求番号:159.6/S07 資料ID:01524780
■愛について。
- ・日本は同性愛者に寛容というのは本当だろうか。同性愛者から見た、もうひとつの日本社会論。
-『同性愛と異性愛 』 風間 孝 著
所蔵:本館 請求番号:081/I/1235 資料ID:01632922 - ・あなたと、あなたを愛するひとの魂のために。谷川俊太郎が選んだ愛の詩71。
-『愛の詩集 』 谷川 俊太郎 著
所蔵:本館 請求番号:908.1/T 資料ID:01012762 - ■恋するおはなし。
・あの一夜の出来事は、紛れもない「奇跡」だった、とあたしは思う。
-『夜のピクニック 』 恩田 陸 著
所蔵:本館 請求番号:913.6/O 資料ID:01390414 - ・雨。ダブリンのいつもの天気が僕の恋と傘を結びつけた…。
現代アイルランド文学を代表するマクガハン短篇集。
-『男の事情女の事情 』 McGahern John 著
所蔵:四條畷 請求番号:933.7/M09 資料ID:01390554 - ・美しい言葉で綴られた名作文学を、「萌え」をキーワードにして読み解く。
-『萌えで読みとく名作文学案内 』 牧野 武文 著
所蔵:四條畷 請求番号:902.3/M07 資料ID:01575929
■番外編。
- ・二次元の世界に住む“オレの嫁”たち。もし彼女たちに会ったり、触れ合ったりできるならば……。
-『Oculus Riftでオレの嫁と会える本 :
UnityとMMDモデルで作る初めてのバーチャルリアリティ 』 桜花一門
ゆーじ 著
所蔵:四條畷 請求番号:798.5/O09 資料ID:01937936
◎11月 MONEY!MONEY!MONEY!◎(2016.11.01)
生きていく上で欠かせないお金。あなたは正しく殖やし、使い、守れていますか?
知っているようで知らないお金のこと、一度ちゃんと考えてみましょう。
- ・お金は「魅力」だけではなく、「魔力」も「暴力」も持っているのです。
-『知っておきたいホントに大事なお金の話 』 佐伯良隆 著
所蔵:アセット 請求番号:338/S 資料ID:01885006 - ・「なぜお金を貯めなくてはいけないの?」 お答えします、この本が。
-『「生きる力」のつくお金の本 』 加藤ゆり 著
所蔵:アセット 請求番号:591/I 資料ID:01880497 - ・知らないから怖い。じゃあ知ろう、お金のこと。
-『20代のいま知っておくべきお金の常識50 』 マルコ社 編
所蔵:アセット 請求番号:591/N 資料ID:01753134 - ・「難しそう」「損しそう」。でも興味があるあなたに、投資を基礎からやさしく解説します。
-『投資デビュー! : ライフプランを実現するお金の知識 』 大石泉 著
所蔵:本館 第一フロア 請求番号:081/H/752 資料ID:01949519 - ・ドラえもんがいたら、お金に困らずに済むのか?!道具に頼らず、自分の頭で考えてみよう。
-『野比家の借金 : 人生に失敗しないお金の考え方 』 坂口孝則 著
所蔵:本館 第一フロア 請求番号:081/K/607 資料ID:01749226
四條畷 請求番号:081/K09/607 資料ID:01749226 - ・どうすれば安全第一で、お金のリスクを少しでも減らすことができるのか。
-『くらし安心!お金の大事典 』 荻原博子 著
所蔵:本館 第一フロア 請求番号:081/L/405 資料ID:01670433
四條畷 請求番号:081/L09/405 資料ID:01662813 - ・TVで紹介される節約方法に疑問を持ったことがある人へ。
-『やってはいけない節約 』 小山信康 著
所蔵:本館 第一フロア 請求番号:081/M 資料ID:01693808 - ・13歳でわかるなら、大学生はもっとわかるはず!!
-『お金の話を13歳でもわかるように一流のプロに聞いたら超カッキ的な経済本ができちゃいました!
』 佐々木かをり 編著
所蔵:本館 第二開架 請求番号:330/O 資料ID:01890190 - ・「年金なんてもらえるかわからないから払わない」はちょっと待って!本当に年金のことをわかっています か?
-『一番やさしい年金の本 』 後藤秀樹 著
所蔵:本館 第二開架 請求番号:364.6/I 資料ID:01453890 - ・SNS、ゲーム・・・ネットにかける時間を減らしたら、あなたの生活は豊かになる。
-『節ネット、はじめました。 』 石徹白未亜 著
所蔵:本館 第二開架 請求番号:547.48/S 資料ID:01951050 - ・格差社会を生き残るために日本の若者も学ぶべきお金のこと。
-『アメリカの高校生が読んでいる資産運用の教科書 』 山岡道男 著
所蔵:本館 第二開架 請求番号:591/A 資料ID:01657380 - ・25問の2択問題から、直感で選ぶだけ!あなたの考え方がエコノミスト的かわかります。
-『どちらがトクか選べ! : 生活経済トレーニング:衣食住からおカネの問題まで 』
吉本佳生 著
所蔵:本館 第二開架 請求番号:591/D 資料ID:01745603 - ・さぁ、お金を知る旅へ!!マンガで読みやすい。わかりやすい。
-『誰も教えてくれないお金の話 』 うだひろえ 著
所蔵:本館 第二開架 請求番号:591/D 資料ID:4131592 - ・あなたならどちらの”父さん”にお金のことを学びますか?
-『金持ち父さん貧乏父さん 』 ロバート・キヨサキ 著
所蔵:本館 第二電動 請求番号:159/K 資料ID:01906496 - ・お金がなくても「ギリギリ」ではなく「豊かに」暮らせるか?
-『ぼくはお金を使わずに生きることにした 』 Boyle Mark 著
所蔵:本館 第二電動 請求番号:936/B 資料ID:01837508 - ・額が大きすぎてピンとこない、国や企業の債務。イメージしやすい絵本で実感してみよう。
-『あの金で何が買えたか : 史上最大のむだづかい`91~`01 』 村上龍
著
所蔵:四條畷 請求番号:081/K09/11952 資料ID:01522485
◎10月 デジタルの偉才たち◎(2016.10.03)
今日のIT社会を築いた偉才たちは、どのような境遇で育ち、どのような考え方をもって
人生を送ってきた(いる)のか。伝記などからご紹介します。
デジタルに向ける彼らのすさまじいエネルギーに圧倒されることうけあいです。
- ・アラン・チューリングの伝記。暗号解読やコンピュータの開発、謎の死について詳細に取り上げています。
実は子どもとよく打ち解け、運動神経も抜群だった、などの逸話もあり。
-『チューリング : 情報時代のパイオニア 』 B・ジャック・コープランド 著
所蔵:寝屋川 請求番号:289.3/C 資料ID:01901818
所蔵:四條畷 請求記号:289.3/C09 資料ID:01922319 - ・ウィンドウズNT開発のチームリーダー、デビット・カトラーを中心としたプログラマーたちの奮闘記。
開発現場の混乱ぶりが赤裸々に綴られています。
-『闘うプログラマー : ビル・ゲイツの野望を担った男達 』 G・パスカル・
ザカ リー 著
所蔵:寝屋川 請求番号:007.3/Z 資料ID:01652958
所蔵:四條畷 請求記号:007.3/Z09 資料ID:01458787 - ・孫正義公認の半生記。小説ばりのスリリングで壮大な生き方にぐいぐい引き込まれます。
ビル・ゲイツとの対峙場面もあり。
-『志高く : 孫正義正伝 』 井上篤夫 著
所蔵:寝屋川 請求番号:289.1/K 資料ID:01523627 - ・スティーブ・ジョブズが唯一取材協力した評伝。破天荒な生涯が写真とともに緻密に描かれています。
-『スティーブ・ジョブズ I, II 』 ウォルター・アイザックソン 著
所蔵:寝屋川 請求番号:289.3/S/1, 289.3/S/2 資料ID:01732323,
01732668
所蔵:四條畷 請求記号:289.3/S09/1, 289.3/S09/2 資料ID:01735799,
01735802 - ・国産コンピュータの地位を確立させた池田敏男の生涯。
IBMとの闘争を詳しく知りたい方は『覇者の誤算』(四條畷所蔵)をどうぞ。
-『IBMを震え上がらせた男 』 柏原久 著
所蔵:寝屋川 請求番号:913.6/K 資料ID:00621293 - ・瀕死のIBMを立ち直らせたルイス・ガースナー本人による回顧録。
その地道な経営戦略に加えて、苦い体験やクスッと笑える小話も多く盛り込まれています。
-『巨象も踊る 』 ルイス・ガースナー 著
所蔵:寝屋川 請求番号:549.09/K 資料ID:01282387 - ・スーパーコンピュータ設計に挑戦し続けたシーモア・クレイの技術者人生が描かれています。
-『スーパーコンピュータを創った男 』 チャールズ・マーレイ 著
所蔵:寝屋川 請求番号:548.29/M 資料ID:01129007 - ・「尊大で乱暴で情熱的」なスティーブ・ジョブズの行動を脳科学にからめて解説。
-『ハングリーであれ、愚かであれ。 』 竹内一正 著
所蔵:寝屋川 請求番号:335.13/H 資料ID:01473760
所蔵:四條畷 請求記号:335.13/H09 資料ID:01731645 - ・「スピード違反」と称されるほどの行動力の持ち主、孫正義の経営哲学がわかりやすく解説されています。
-『孫正義の流儀 』 松本幸夫 著
所蔵:寝屋川 請求番号:289.1/S 資料ID:01728547
所蔵:四條畷 請求記号:289.1/S09 資料ID:01730185 - ・3人の生涯に加えて、講演や論文が掲載されています。
ところどころで登場するアインシュタインの言動がユーモラス。
-『ノイマン・ゲーデル・チューリング 』 高橋昌一郎 著
所蔵:寝屋川 請求番号:410.28/N 資料ID:01949594 - ・ザッカーバーグの人となりについて、ゲイツやジョブズとの比較を交えながら明らかにしています。
-『マーク・ザッカーバーグ史上最速の仕事術 』 桑原晃弥 著
所蔵:寝屋川 請求番号:335.13/M 資料ID:01660438 - ・映画「ソーシャル・ネットワーク」の原作本。
本人への取材はされておらず真偽のほどは定かではありませんが、ドロドロ系起業小説として楽しめます。
-『facebook 』 ベン・メズリック 著
所蔵:四條畷 請求番号:694.5/F07 資料ID:01465600
◎9月 今宵はMoon Light Partyへ!! 『月』 特集◎ (2016.09.01)
今年の十五夜は9月15日。
空が澄んで、美しく晴れわたる季節。そんな季節だから、「月」も美しく輝きます。
いつも身近にある「月」ですが、意外に知らないこともあるのでは?
人間の体にも影響を及ぼしている「月」。
そんな「月」に関連する図書を集めました。
●「月」の不思議に迫る
- ☆知っているようで知らない「月」のこと。まずはこの本から。
-『月のきほん 』 白尾元理[著] 所蔵:寝屋川本館 請求記号:446/T 資料ID:01447793 - ☆月にはなぜ空気がないの? から神話まで、
改めて聞かれると答えられないたくさんの「月」のハテナに答える1冊。
-『月の不可思議学 』 竹内均[著] 所蔵:寝屋川本館 請求記号:446/T 資料ID:00740705 - ☆ユーモラスで温かい太陽系不思議百科
-『太陽と月と地球と 』 ジョージ・ガモフ[著] 所蔵:寝屋川本館 請求記号:404/T 資料ID:01974297
●地上から見た「月」の写真集。
- ☆ふと空を見上げる「月」も良いものですが、木や夕日とコラボレーションした
「月」の素敵な写真もいかがでしょうか?
-『月の空 』 森光伸[著] 所蔵:寝屋川本館 請求記号:446/T 資料ID:01452614 - -『月の本 : Perfect guide to the moon 』
林完次[著] 所蔵:寝屋川本館 請求記号:446/H 資料ID:01148583
●月から見た「月」の写真集
地上からの「月」も美しいものですが、月から見た地球や、月面写真もいかがでしょうか?
今宵はMoon Travelと参りましょう。
- ☆2009年6月に使命を果たして落下した月周回衛星「かぐや」の撮影した写真。
-『月のかぐや 』 JAXA(宇宙航空研究開発機構)[編著] 所蔵:寝屋川本館 請求記号:446/T 資料ID:01831992
所蔵:四條畷 請求記号:446/T09 資料ID:01455222 - ☆アポロ計画で撮影された人類初の月面旅行の写真集
-『フル・ムーン 』 Light, Michael[編著] 所蔵:寝屋川本館 請求記号:446.8/F 資料ID:01348876
●「月」と人との切っても切れない関係を紐解く
- ☆満月に人は狂わされていく!? 「月」が人間の行動・感情に及ぼす影響は?
-『月の魔力 』 Lieber, Arnold L.[著] 所蔵:寝屋川本館 請求記号:446/T 資料ID:01712136 - -『女性の神秘 : 月の神話と女性原理 』 M.エスター・ハーディング[著] 所蔵:寝屋川本館 請求記号:146.15/Y/8 資料ID:00016519
- ☆「疑似」科学? それでも人は「月」に影響されている!宿曜経をひもとく1冊。
-『密教占星法応用 : 月と人間の生体リズム 』 河村真光[著] 所蔵:寝屋川本館 請求記号:148.8/K 資料ID:00726885 - ☆月があってこその地球・生命?! 月や太陽・地球の”もしも”に答える1冊。
-『もしも月がなかったら 』 Comins, Neil F.[著] 所蔵:寝屋川本館 請求記号:440/M 資料ID:01908910 - ☆「もしも月がなかったら」の続編。
”もしも”は良質なハードSFにも通じるわくわくがいっぱいです。
-『もしも月が2つあったなら 』 Comins, Neil F.[著] 所蔵:四條畷 請求記号:440/M07 資料ID:01699636
●暦から「月」を考える
- ☆月と暦、わたしたちの生活とのかかわりが分かりやすく解説されています。
-『空と月と暦 : 天文学の身近な話題 』 米山忠興[著] 所蔵:寝屋川本館 請求記号:440/S 資料ID:01547143 - ☆「13の月の暦」って? 私たちの身近にあるカレンダーの暦とはどんなふうに違うの?
ちょっと別の暦の世界をのぞいてみませんか?
-『銀河文化の創造 : 「13の月の暦」入門 』 高橋徹[著] 所蔵:寝屋川本館 請求番号:449.3/T 資料ID:01033743 - ☆太陽と月と地球の関係を図であらわしながらわかりやすく解説しています。
-『暦の科学 : 太陽と月と地球の動きから 』 片山真人[著] 所蔵:寝屋川本館 請求番号:449/K 資料ID:01906780
●おとぎばなし
- ☆世界の国から集めた月にまつわる13のおとぎばなし
-『月の光のなかで 』 Edwards, Carolyn McVickar[著] 所蔵:四条畷 請求記号:388/T09 資料ID:01521861
◎8月 新しい祝日<山の日>特集◎(2016.08.01)
2016年新たな国民の祝日として8月11日が「山の日」と制定されました。
これは1996年に設けられた「海の日」以来、20年ぶりの新設となります。
「山の日」の由来は<山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する>という事で、
実際に山へ登って大自然の素晴らしさを実感したり、家でゆっくり山にまつわる小説を
読みふけるなど、思い思いの「山の日」を過ごしてみてはいかがでしょうか。
- ・第11回柴田錬三郎賞を受賞した夢枕獏による小説。
今年3月公開された岡田准一主演の映画「エヴェレスト-神々の山嶺-」の原作
-『神々の山嶺 』 上・下巻 夢枕獏 著
所蔵:本館 請求記号:081/K/18605 資料ID:01932373
所蔵:本館 請求記号:081/K/18606 資料ID:01932381 - ・関西近郊の山から憧れの富士山まで…アウトドア未経験でも大丈夫!
体力に自信がある人は六甲山を抜けて有馬温泉へも足をのばして。
-『関西から行くゆる登山 』 ブルーガイド編集部
所蔵:本館 請求記号:291.6/K 資料ID:01749501 - ・夏休みの思い出にアウトドアしてみませんか?
簡単で手軽に作れるレシピが満載。
-『コンビニで買える材料で作る 簡単おいしい山ごはん 』 風森ひのこ 著
所蔵:本館 請求記号:786.1K 資料ID:01693549 - ・日本一堤高が高い富山県黒部ダム、映画版「ヤマト」の建造ドッグ撮影場所となった
岐阜県横山ダム、横一列に並ぶ8門放流が圧巻の北海道滝里ダムなどなど。
迫力満点の放流写真からトリビアまで巨大建造物の魅力と仕組みに迫ります!
-『すごい!日本のダム 』 ダムの秘密調査団
所蔵:本館 請求記号:SHO 資料ID:20230788 - ・大正から昭和にかけて実在した登山家、加藤文太郎のあまりにも短い31年の壮絶な人生を描いた作品。
本作を原案として坂本眞一が作画したマンガが2010年に第14回文化庁メディア芸術祭
マンガ部門優秀賞を受賞。
-『孤高の人 』上・下巻 新田次郎 著
所蔵:本館 請求記号:913.6/5N/1 資料ID:00622320
所蔵:本館 請求記号:913.6/5N/2 資料ID:00622338 - ・小説は第109回(1993年上半期)直木賞を受賞。
1993年に「このミステリーがすごい!」1994年版国内編纂第1位を獲得。
-『マークスの山 』 髙村薫 著
所蔵:本館 請求記号:596.8/M 資料ID:01463926 - ・アルピニストの野口健さんが高校時代に問題を起こし停学処分で自宅謹慎中だったある日。
たまたま入った書店でこの本を読み感銘を受け、翌年モンブラン登頂に成功。
1999年25歳の時、当時世界最年少で7大陸最高峰登頂を達成。
-『青春を山に賭けて 』 植村直己 著
所蔵:本館 請求記号:289.1/U 資料ID:00480541 - ・1991年フィリピンピナツボ山に大噴火が迫っているという科学者たちの予測のもと
周辺地域に避難命令が出される。本当に起こるか分からないまま数日後、
20世紀で2番目の規模となった巨大噴火…。
-『火山に魅せられた男たち 』 ディック・トンプソン 著
所蔵:本館 請求記号:453.8/K 資料ID:01483471 - ・かつて「天国に一番近いクライマー」とよばれたアルパインクライマー、山野井泰史。
20代は敗退の連続だったという彼が、のちに凍傷で多くの指を失いながらも
大絶壁に挑み続ける生き様を描いた一冊です。
-『アルピニズムと死 』 山野井泰史 著
所蔵:四條畷 請求記号:081/Y09/1 資料ID:01950940 - ・1985年群馬県御巣鷹山で起こった日航機墜落事故。
世界最大の単独航空機事故を報道する地元新聞記者たちの興奮と混乱に満ちた1週間!!
-『クライマーズ・ハイ 』
所蔵:本館 請求記号:ADV778/K/A3294
所蔵:四條畷 請求記号:ADV778/K09/A3296 - ・たまには自然の中を散策しがてら、温泉で日頃の疲れを取りに行くのもいいものですよ♪
関西近郊の温泉場をご紹介。
-『日帰りハイキング+立ち寄り温泉 』 JTBパブリッシング
所蔵:本館 請求記号:SHO 資料ID:20134681
所蔵:四條畷 請求記号:SHO 資料ID:20134177
◎7月 ☆星に願いを☆ 七夕特集◎(2016.07.04)
七夕は日本のほかに中国、台湾、韓国、ベトナムなどでも行われる節句の
ひとつですが、笹に願いごとをつるすのは日本だけだそうです。
もともとは宮中の遊びとして、梶の葉に和歌を書いて楽しんでいたことが
由来となっており、書道や織物など習い事の上達を願うものでした。
7月はそんな七夕に関連のある図書をご紹介します☆彡
- ★なんとなく知っているけど、詳しくは知らない天文学の世界。
暦って?二十四節気って?知ると世界がもっと面白く見える!…かも。
-『 空と月と暦 : 天文学の身近な話題 』米山 忠興[著] 所蔵:寝屋川本館 請求番号:440/S 資料ID:01547143 - ★本を読みながら夜空を見上げて、思いを馳せてみませんか。
-『 星空の歩き方 : 夜空に秘められた物語を探す、とっておきのヒント 』林
完次[著] 所蔵:寝屋川本館 請求番号:443/H 資料ID:01451642 - ★「なんで星は☆と描くのかな?」「天の川の正体って?」
星にまつわる素朴な疑問が、丁寧にわかりやすく解説されています。
-『 星のきほん 』駒井 仁南子[著] 所蔵:寝屋川本館 請求番号:443/H 資料ID:01447556 - ★「さあて七夕の日のお天気は?」各地に伝わることわざを集め、科学的に検証し、
紹介された1冊。ことわざを知って、天気を知ろう。
-『 ことわざから読み解く天気予報 』/ 南 利幸[著] 所蔵:寝屋川本館 請求番号:081/S/84 資料ID:01512412 - ★季節の夜空に輝く星と銀河について、わかりやすく解説。七夕伝説についても
いろいろなお話があります。彦星が織姫に贈った指輪…とは?
-『 星空を歩く : 巨大望遠鏡が見た宇宙 』渡部 潤一[著] 所蔵:四條畷 請求番号:081/K09/1503 資料ID:01254316 - ★ゆっくりと変化する星の動きを時間を縮めて視覚化するタイムラプス動画…。
その撮影ノウハウが詰まっています。
-『 タイムラプス動画撮影テクニック : 星の光跡を表現、天の川の動きを撮る
』竹本宗一郎[著] 所蔵:四條畷 請求番号:442.7/T09 資料ID:01962370 - ★夜空で起こる神秘的な光景を、写真とともにご紹介。すごい夜空を見つけてみませんか?
-『 すごい夜空の見つけかた 』林 完次[著] 所蔵:四條畷 請求番号:442/S09 資料ID:01726404 - ★恋をなくして切ない時。好きな人を想って眠れない夜。
あなたを元気にしてくれる言葉たちが、つまっています。
-『 最近空を見上げてますか? 』楓 流衣[著] 所蔵:四條畷 請求番号:911.56/K07 資料ID:01705563
◎6月 雨の季節のかみなり特集◎(2016.06.01)
「夏雨は なほはれやらで 鳴る神の 月にもなりぬ 夏や暮るらん」
日本の6月といえば夏前の雨の季節。
雷雨が多い事から室町時代の歌集・蔵玉集では「鳴神月(なるかみづき)」と詠まれました。
暗い雨空に稲光を発し大きな音を響かせ時に災害を及ぼす雷。
恐ろしい気象現象でありながら、春の訪れや、梅雨の終わりを告げるものとして、日本の風物詩ともなっていま
す。
その力強い様子に古来から人々は大きな力や不思議な魅力を感じてきました。
・雷
雷が鳴ったらまずどうする?!
パソコンをシャットダウンする?姿勢を低くする?
雷とは何なのか、どうすれば雷害を防げるのか、解明された知識や、日々進歩する雷対策を見てみましょう。
- ・雷の正体から怖さ、被害の状況、対策、雑学までをやさしく解説。
まずは読みたい1冊です。
-『雷の科学 (おもしろサイエンス)』 妹尾 堅一郎 監修
所蔵:寝屋川本館 請求記号:451.77/K 資料ID:01445936 - ・コンテストで選ばれた選りすぐりの雷の画像と共に雷現象の解説を読むことができる1冊。
学術目的は勿論、自然現象としての雷の美しさも堪能することができます!
-『写真で読み解く雷の科学 』 音羽電機工業株式会社 編
所蔵:四條畷館 請求記号:451.77/S09 資料ID:01733753 - ・避雷を中心に、雷の種類とその特徴、雷が人体に与える影響などをわかりやすくまとめた雷科学の入門書。
しっかりと雷害対策を立て、この夏は体とパソコンを守りましょう!
-『解明カミナリの科学』 岡野 大祐 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:451.77/K 資料ID:01458736 - ・落雷による停電は、電力を中心とする現代社会において大きな問題になっています。
そんな雷と日々戦い、進歩する絶縁体やケーブル材研究について、雷の知識とともにまとめられた1冊です。
-『ケーブルの中の雷 』 速水 敏幸 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:427/H 資料ID:00099848
・神鳴り
「鳴神の…」の鳴神とは日本の神道や民間信仰における雷様・雷神のこと。
天から激しい音と稲光を発し、時に人命を奪う雷は、神仏や霊の力であると考えられてきました。
雷の神様や、言い伝えや風習、絵画に描かれた雷様をご紹介します。
- ・日本文化に浸透している仏教思想の影響を文学を核として考察したシリーズ。
古来から身近で強力な自然現象である雷は、どのように信仰文化に取り入れられたのでしょうか。
(第2部第6章 雷神信仰-先行信仰としての在地信仰)
-『岩波講座日本文学と仏教 : 仏と神』 今野 達 著
所蔵:本館 請求記号:910.8/I/8 資料ID:00744727 - ・「葵祭」でも知られる京都市北区の上賀茂神社の主祭神は「賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおか み)」。
雷の力で厄を払うほか、落雷除・電気産業の守護神として広く信仰されているそうです。
-『上賀茂のもり・やしろ・まつり』 石川 登志雄 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:175.9/K 資料ID:01427407 - ・鳴神とは日本の神道や民間信仰における雷様・雷神のこと。
また、学問の神様として有名な菅原道真公は「天神」とよばれていますが、こちらも雷の神様のことです。
-『鬼・雷神・陰陽師 : 古典芸能でよみとく闇の世界』 福井 栄一 著
所蔵:四條畷 請求記号:081/P07/297 資料ID:1522221 - ・雷の神様は日本だけではありません。雷の力を持つ神々は世界各国の神話に登場します。
ギリシャ神話の神々の王であり主神であるゼウスもまた強力な雷の力を持つ神だとされています。
-『使える!ギリシャ神話』 齋藤 孝 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:164.31/T 資料ID:01435183 - ・「雷様におへそをとられちゃう!」
どこかで聞いた雷にまつわる言い伝えですが、なぜ雷様はへそを狙うの?
伝承に隠された秘密を探ります!
-『なぜ夜に爪を切ってはいけないのか:日本の迷信に隠された知恵』北山 哲 著
所蔵:四條畷 請求記号:081/K09/9 資料ID:01572610 - ・「地震・雷・火事・大風(おおじ)」と怖いものに数えられる雷。
苦手という人は昔から多かったようで、雷が鳴った際は「雷見舞(らいみまい)」が行われたそうです。
(岡本綺堂「雷見舞」)
-『大いなる自然』 鶴見 俊輔 著
所蔵:四条畷館 請求記号:908/S09/12 資料ID:01253271 - ・俵屋宗達の「風神雷神図屏風」には、鬼神のような姿でありながら、
どこかユーモラスな雷神の姿が描かれています。
昨年400年を迎え注目を浴びた「琳派」の絵画の原点に浸ってみては。
-『宗達・光琳と桂離宮』 安村敏信 ほか 編
所蔵:四條畷 請求記号:708.7/N09/13 資料ID:01883666
◎5月 展覧会に行ってみよう特集◎(2016.05.09)
新緑の季節を迎え、五月病という名の勉強疲れを感じ始めた方もいるのではないでしょうか。
そんな時は、ちょっとした息抜きも兼ねて、関西近辺の美術館まで足を伸ばしてみませんか?
今回は、五月中に関西で開催されている展覧会に関連した書籍を集めました。
図書館で前知識を仕入れていくと、作品鑑賞がぐっと楽しめるかもしれませんよ。
==============
『森村泰昌:自画像の美術史 ―「私」と「わたし」が出会うとき―』
会場:国立国際美術館
会期:2016年04月05日~2016年06月19日
・西洋絵画や写真などの芸術作品、はたまた映画女優に自ら扮する
“セルフ・ポートレイト”で有名な森村泰昌。“セルフ・ポートレイト”とは
自画像のことを指しますが、ゴッホやレンブラントといった歴史上著名な芸術家が描く
“自画像”と、現代作家である森村が表現する“自画像”とはどこかが異なっています。
その違いについては本書内、五時間目の『セルフ・ポートレイト論』、
彼自身の言葉でぜひご確認ください。
-『美術の解剖学講義』 森村泰昌著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:704/M 資料ID:01121014
・こちらも『美術の解剖学講義』と同じく森村によって手がけられた一冊。
多様なテーマに関する彼のコラムが収められています。
読み口の軽さと指摘の鋭さから、芸術家である彼の“発見力”や、
闊達な一面を垣間見ることができます。
-『「変わり目」考 : 芸術家Mの社会見学』 森村泰昌著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:914.6/M 資料ID:01367838
==============
『夷酋列像 ―蝦夷地イメージをめぐる 人・物・世界―』
会場:国立民族学博物館
会期:2016年02月25日~2016年05月10 日
・『夷酋列像 ―蝦夷地イメージをめぐる 人・物・世界―』展の公式図録集。
松前藩士・蠣崎波響が1790年に手がけた『夷酋列像』をはじめとして、
アイヌ民族やその同時代人にまつわる絵画や装飾品、道具などを見ることができます。
また、『夷酋列像』は現在フランス・ブザンソン美術考古博物館に所蔵されている作品ですが、
この本では何故フランス人がアイヌの民族資料を保有するに至ったかなども知ることができます。
会期中に間に合わない、という人も、ぜひこの一冊で内外から見るアイヌ社会と
その文化を感じてみてください。
-『夷酋列像 : 蝦夷地イメージをめぐる人・物・世界』 北海道博物館編
所蔵:寝屋川本館 請求記号:382.11/I 資料ID:01958038
・アイヌ民族について、もっと詳しく知りたい!という方にはこちら。
アイヌ民族の歴史と文化が、写真や図像を交えながら紹介されています。
項目ごとに参考文献も多く掲載されているので、より知識を深めたい人はここから辿ってみてください。
-『別冊太陽 先住民アイヌ民族』 2004年11月号 平凡社
所蔵:寝屋川本館 請求記号:389.11/S 資料ID:01543520
所蔵:四條畷 請求記号:389.11/S09 資料ID:01541269
==============
『我が名は鶴亭 ―若冲、大雅も憧れた花鳥画(かっちょいいが)!?』
会場:神戸市立博物館
会期:2016年04月09日~2016年05月29日
・会名にはっとさせられるこちらは、その名の通り花鳥画の世界へと案内してくれる美術展。
でも、そもそも花鳥画って何?という人もいるはず。
花鳥画とはその名のとおり、花や鳥を主な画材とする絵のことを言います。
かといって花と鳥だけに限定するわけではなく、そこには草木や虫、水生生物といった
さまざまな動植物も画材として取り上げられています。
そんな花鳥画の名手と謳われるのが、会名にも名を連ねる伊藤若冲。
まずは彼の作品から、その絢爛な世界を体験してみませんか?
-『芸術新潮』「オールアバウト若冲」 2015年4月号 新潮社
所蔵:寝屋川本館 巻号:『芸術新潮』Vol.66, No.4 資料ID:T000000038305
==============
『横尾忠則展 わたしのポップと戦争』
会場:横尾忠則現代美術館
会期:2016年04月16日~2016年07月18日
「それにしても鑑賞者はなぜ作品に描かれているイメージの意味や象徴や記号を
追い駆け廻したり分析したりしたがるのだろう。(中略)
ぼくが伝えようとするのはそのような観念や思想ではない。
絵を描く時に生ずる想念エネルギーの波動と共振してもらえればそれでいいのである」
(横尾忠則著『画集・絵画の中の映画』より)
ビビッドな色遣いが多く散見される横尾忠則の絵画。
本書には345もの彼の作品が収められていますが、時に大胆であり、時に繊細であるそれらは、
それぞれが鑑賞者にまったく違う印象を与えます。
とはいえ、彼が鑑賞者に求めるのは作品を分析することではなく、「想念エネルギー」との共振。
彼の作品を感じに出かけてみませんか。
-『横尾忠則全絵画』 横尾忠則画
所蔵:寝屋川本館 請求記号:723.1/Y 資料ID:01121634
==============
『谷崎潤一郎 物語の棲み家 ―「ナオミの家」から「倚松庵」まで―』
会場:芦屋市谷崎潤一郎記念館
会期:2016年04月02日~2016年06月26日
谷崎潤一郎は、『79年の生涯で40回以上もの転居を繰り返し、
阪神間だけでも21年間に13か所を移り住んだ』(芦屋市谷崎潤一郎記念館HPより)
という文豪ですが、芸術新潮2015年12月号の特集では、そんな引越し魔の彼に
焦点を当てた記事を読むことができます。
と言っても、彼も決して趣味ばかりで転居していたわけではありませんでした。
彼の小説と“棲み家”との関係性を、この機会に感じてみてはいかがでしょうか。
-『芸術新潮』「谷崎潤一郎の女・食・住」 2015年12月号 新潮社
所蔵:寝屋川本館 巻号:『芸術新潮』Vol.66, No.12 資料ID:T000000038313
==============
『オーダーメイド:それぞれの展覧会』
会場:京都国立近代美術館
会期:2016年04月02日~05月22日
[Animal Locomotion #705 / Eadweard
Muybridge(1830-1904)]
・現代の映画はデジタルによる上映を主としていますが、昔はフィルムによる上映が行われていたことは
皆さんもご存じかと思います。では、そもそも映画を生み出す
先駆けとなった人たちのことはご存じでしょうか?
[animal locomotion]はその先駆者のひとり、エドワード・マイブリッジによる作品です。
映画のまだ生まれていなかった時代、マイブリッジは二十四台のカメラを並べて
走る馬を撮影し、そしてその二十四枚の写真を連続的に見せることで、
馬のギャロップを衆目の前で再現することに成功しました。
この試みは、後のフィルムの誕生に深くつながる出来事だとされています。
そんな今に繋がる歴史的な“発見”をした彼の作品を、その目で見てみませんか?
-『写真で見る外国映画の100年 : 活動写真から映画へ』 スクリーン編集部
所蔵:寝屋川本館 請求記号:778.2/S/1 資料ID:01037749
[Fountain / Marcel Duchamp(1887-1968)]
・道端に落ちている、取るに足らないような鉄パイプや車輪。
そんな芸術を目的として作られたわけではない物体が「芸術家の選択を通じて」美術館や
ギャラリーで並べられた時、それらは芸術品と見なされ得るか?
そんな問いに答えを出そうとした人物が、20世紀のアメリカにいました。
彼の名前はマルセル・デュシャン。ことの経緯と詳しい理論について知りたい人は、
ぜひ本書の第3章『対岸から』を読んでみてください。
-『ダダとシュルレアリスム』 Matthew Gale著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:702.07/D 資料ID:01309714
・デュシャンについて、もっと詳しく知りたい!という方にはこちら。
芸術という場を介してさまざまな人物に語られることの多いデュシャンですが、
そんな彼の思想が、彼自身の言葉でぎゅっと詰まった一冊です。
-『デュシャンは語る』 Marcel Duchamp著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:081/C 資料ID:01273531
[Violin d’Ingles(posed by Kiki)/ Man Ray
(1890-1976)]
・マン・レイは、デュシャンと同じくダダイスト/シュルレアリストとして活動した芸術家です。
座る女性の背中にヴァイオリンを重ね合わせた彼の作品はあまりにも有名なので、
皆さんも一度は観たことがあるかもしれません。
でも、女性とヴァイオリンなんて、普通は思いつかないような組み合わせですよね。
なぜ彼はそんな異種の出会いを表現するに至ったのでしょうか?
その真相となる彼の思想に、この伝記を通して触れてみてください。
-『マン・レイ』 Neil Baldwin著
所蔵:四條畷 請求記号:723.53/M07 資料ID:01607200
◎4月 U29のための読書案内(前編)◎(2016.04.01)
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。これからあなたを全力支援する図書館と申します。
まずは大学生活を充実して頂くための本や、近々役に立つかもしれないという本をご紹介したく。
2回生以上の方にも読んで欲しいものばかりです。(後編)もいつか。
①入学時のガイダンスでも説明してもらえると思いますが、大学ってどういうところ?大学生って何をすればい い
の?
という疑問に答えます。使えるものはどんどん使おう。もちろんこの図書館も。
-『大学新入生ハンドブック:大学生活これだけは知っておきたい!』-世界思想社編集部編
所蔵:寝屋川本館 請求番号:377.9/D 資料ID:01951564
所蔵:四條畷 請求番号:377.9/D09 資料ID:01951750
②こんなタイトルですが、就活第一という訳ではないのです。
どういうことかはぜひ読んでみて。楽しい大学生活を送って欲しい。
-『就活難民にならないための大学生活30のルール』-常見陽平著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:377.9/S 資料ID:01933523
③就活なんて誰だって初めてだもの、戸惑うに決まってる。
タイトルのジョークはさておき、「ふつう」の大学生活って言うけど何?
巻末のブックリストも参考にしてみて下さい。
-『大学の思い出は就活です(苦笑) : 大学生活50のお約束』-石渡嶺司著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:081/C/949 資料ID:01676393
所蔵:四條畷 請求番号:081/C09/949 資料ID:01676750
④「今、目をそらした人が、あなたの運命の人」
友情や恋愛・勉強等について100のヒントを教えてくれます。
図書館としては13番目と14番目はお勧めする訳にはいかないのですが。
-『「大学時代」自分のために絶対やっておきたいこと』-千田琢哉著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:159.7/D 資料ID:01728571
所蔵:駅前 請求番号:159.7/D 資料ID:01661345
⑤大学だけが居場所じゃない。選挙権も手に入れたし、大学生は何でもできる (ただし合法のみ) ?!
いくつもの顔を持つもよし。いろんな世界に飛び込んでみると見える風景が違ってくるかも。
-『現役大学生による学問以外のススメ : 実在学生21人による「学外活動」ドキュメント』
-「学外活動」出版プロジェクト編著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:377.9/G 資料ID:01566261
⑥ずいぶん昔に若者だった人の話なので、固有名詞等わからないことはご両親に聞いてみよう。
この本の出版社も著者が作ってしまったのです。
-『毎日が冒険 新装版』-高橋歩著
所蔵:寝屋川本館 請求番号914.6/T 資料ID:01358782
⑦TVドラマにもなったので知っているかも。夜な夜な部屋に態度のでかいゾウが現れてハッパをかけてくれる
ので すが、
意外に良いことを言ってるんだな。続編も出ています。
-『夢をかなえるゾウ』-水野敬也著
所蔵:四條畷 請求番号:913.6/M09 資料ID:01599275
⑧いろいろな年代の人向けに、やるべきことのヒントを教える著者。今の君たちなら、ほぼ全員絶対間に合う。
今のうちに一応チェックしておこうじゃないか。
-『20代にしておきたい17のこと』-本田健著
所蔵:四條畷 請求番号:081/D07 資料ID:01699890
⑨ええい、旅に出てしまえ、という訳にもなかなかいかないので、バイブルと言われている本でも読んでおきま
しょ う。
文庫本で6冊のうちの第1巻。全集では1冊にまとめられて『ミッドナイト・エクスプレス』というタイトル に
なっています。
-『深夜特急1 : 香港・マカオ』-沢木耕太郎著
所蔵:寝屋川本館 請求番号 081/S 資料ID:01293087
⑩世界中で読まれてきたロングセラーも1冊紹介しておこう。
『人を動かす』という大ベストセラーもあるけど、なぜかこちらを読んでもらいたい。
-『新訳 道は開ける』-D.カーネギー著/ 田内志文訳
所蔵:寝屋川本館 請求番号:081/K/18853 資料ID:01935496
⑪有名なセンセイが読んだという本を読んでみるのも、また面白く。
絵本なんかも紹介されていて、そう言えば読んだことあるかも?
大人になって読み返すのもよいものです。
-『福岡ハカセの本棚』-福岡伸一著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:081/M/63 資料ID:01840371
◎3月 『祝2周年☆アナと雪の女王』特集◎(2016.03.01)
2014年3月14日にTOHOシネマズで全国公開された『アナと雪の女王』。
ちょうどその節目を記念して特集を組んでみました!
関連深い図書ばかりですので、今まで興味がなかった方も、ファンだった方も
これらの図書でアナ雪の世界を深めてみて下さい。
- ・まずはアナ雪の映画を観るところから!アンデルセンの童話を下敷きに
ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオが送る全く新しい『雪の女王』の物語。
-『アナと雪の女王』 クリス・バック, ジェニファー・リー 監督 DVD(102分)
所蔵:寝屋川本館 請求記号:ADV778/A/A4291 資料ID:A4291
所蔵:四條畷 請求記号:ADV778/A09/A4293 資料ID:A4293 - ・映画を観た後はアートでアナ雪を楽しもう!
中身は英語ですが絵画だけでも必見の価値有り。
英単語を調べたらついでに英語の勉強まで出来ちゃうかも?!
-『The art of Frozen』 Charles Solomon;preface
by John Lasseter;foreword by Chris Buck and Jennifer
Lee
所蔵:四條畷 請求記号:778.77/A09 資料ID:10188410 - ・アナ雪でも大事なポジションにいたトロールたち。彼らは北欧神話に登場する妖精です。
この百科事典を読んで北欧神話に強くなろう!
-『ヴィジュアル版世界の神話百科:ギリシア・ローマ/ケルト/北欧』 Cotterell
Arthur
所蔵:寝屋川本館 請求記号:164.3/K 資料ID:01212664 - ・今度はアナ雪を切り口に様々な方向に目を向けてみよう。
まずは建築から!舞台になったノルウェーにはきっとアレンデールと同じ景色が広がっていますよ。
-『ヨーロッパの家:イギリス・アイルランド・北欧:伝統的な町並み・住まいを訪ねて』
樺山紘一 監修
所蔵:寝屋川本館 請求記号:523.3/Y/1 資料ID:01259911
所蔵:四條畷 請求記号:523.3/Y09/1 資料ID:01248049 - ・エルサの戴冠式で使われた教会にはなんとモデルがあります!
このガイドブックを持って是非ノルウェーのスターヴ教会に行ってみよう。
-『世界の建築・街並みガイド:イギリス/アイルランド/北欧4国』 渡邉研司 編
所蔵:寝屋川本館 請求記号:520/S/2 資料ID:01365665
所蔵:四條畷 請求記号:520/S09/2 資料ID:01301640 - ・建築だけじゃない!アナ雪の舞台になったノルウェーを思いっきり隅から隅まで探索してみよう。
こちらの本には詳細地図や市内交通、路線図等も収録された別冊MAP付き。
-『北欧(ララチッタ)』 JTBパブリッシング
所蔵:四條畷 請求記号:SHO 資料ID:20231822 - ・ノルウェーだけじゃない!北欧の国々も周ってみよう。
こちらの本には特集記事やコラムも盛りだくさん。運が良ければオーロラに出会えるかも?
-『A29 地球の歩き方 北欧:デンマーク・ノルウェー・スウェーデン・フィンランド』
地球の歩き方編集室 編
所蔵:寝屋川本館 請求記号:SHO/地図・旅行 資料ID:20134703 - ・例え、実際のオーロラが見れなくてもこの1冊があれば大丈夫!
溢れるコピーセンスと幻想的な写真で貴方をオーロラの世界へ誘ってくれます。
-『オーロラ夜想曲 : 写真集』 坂本昇久 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:748/O 資料ID:01294512 - ・映画にもいっぱい出てきた雪の結晶!息を飲むほど美しい写真をどうぞご堪能あれ。
この1冊で入門書から観察ガイドまでカバー出来る優れものです。
-『雪の結晶:小さな神秘の世界』 矢野真千子 著
所蔵: 寝屋川本館 請求記号:451.66/Y 資料ID:01948270 - ・アナやエルサが着ていたドレスの模様って、ノルウェーの伝統的なフォークアート:
ローズマリングなんですって!
他にはどこで使われていたか、是非この本を片手に探してみて下さい。
-『世界のかわいい民族衣装』 上羽陽子 監修
所蔵:寝屋川本館 請求記号:383.1/S 資料ID:01870050
所蔵:四條畷 請求記号:383.1/S09 資料ID:01870971 - ・映画アナ雪の生みの親:ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ。
ディズニーマジックの源泉は、一体どこから出てくるのか…。この1冊でちょっとご紹介しちゃいます!
-『人の心に魔法をかけるディズニーランドの教え』 小松田勝 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:689.5/H 資料ID:01468219
◎2月 『温泉』特集◎(2016.02.01)
寒い日が続いて、なんだか疲れが溜まっていませんか?
そんな疲れたこころとからだを癒したい人におすすめします!
温泉の文化や効能、施設に関する図書を集めてみました。
- ・温泉大国日本。そんな日本では古くから温泉を医療や癒しに用いたという記録がある。
温泉の効果は泉質によって本当に違うのか、医学的根拠は…?
日本の温泉の新しい可能性を探ります!
-『温泉と健康』 阿岸祐幸 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:081/I/1173 資料ID:01602110 - ・おひとり温泉はハードルが高い!いいえ、そんなことはありません。
温泉ひとり旅の達人になってしまった著者が、おひとり温泉の極意を伝授。
-『おひとり温泉の愉しみ』 山崎まゆみ 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:081/K/567 資料ID:01671782
所蔵:四條畷 請求記号:081/K09/567 資料ID:01663160 - ・偽装温泉事件発覚!? 天然温泉と人工温泉の違いとは?
温泉とは何かという基礎知識から代表的な入浴法、さらには温泉の歴史まで…
日本温泉科学会評議員・理事を務めた著者が写真つきで解説。
-『温泉の科学』 佐々木信行 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:081/S/295 資料ID:01905198
所蔵:四條畷 請求記号:081/S09/295 資料ID:01905309 - ・泉質、効能、観光スポットお土産などをOnsen娘がキュートに紹介。
行ってみたくなる温泉がきっと見つかるはずです。
-『全国萌温泉図鑑』 平成温泉萌研究会 編著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:291.09/Z 資料ID:01627198
所蔵:四條畷 請求記号:291.09/Z07 資料ID:01627171 - ・信州の温泉133湯を、温泉療法医が専門家の立場から分かりやすく解説。
詳細な温泉分析表・効能書もついた究極の温泉ガイド。
-『健康に役立つ信州の温泉利用法』 渡辺和彦 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:291.52/W 資料ID:01039385 - ・どんな立場の人であっても、安心してその身を委ねられる至福の時間。
温泉に入るのに難しいこともうんちくも、かかり湯とともに流すための一冊。
-『日本人は温泉のことを何も知らない』 日本の常識を再発見する会 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:383.6/N 資料ID:01301268 - ・病気にかかっても体のもつ自然治癒力で治せたらいいですよね?
天然ラジウムを含有する温泉は、病を治療する効能と健康を維持・増進する効能がきわめて高いそうですよ。
-『驚異!! 天然ラジウムが難病を治す』 安陪常正 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:492.54/A 資料ID:01224417
所蔵:四條畷 請求記号:492.54/A09 資料ID:01223640 - ・ハイキングや山登りがもつ体力維持や増強の健康志向と温泉による癒し効果。
これって最強な組み合わせ!?
ファミリーや初心者も楽しめる関西のベストコース50。
-『日帰りハイキング+立ち寄り温泉50関西』 JTBパブリッシング
所蔵:寝屋川本館 請求記号:SHO/地図・旅行 資料ID:20134681 - ・温泉で癒されるなら、宿もちょっと奮発して泊まりたい…。
そんなアナタに必見!! 極上の温泉宿、紹介します!
-『泉質、露天風呂、料理……また泊まりたくなる温泉宿68軒』 旅行読売出版社
所蔵:寝屋川本館 請求記号:SHO/地図・旅行 資料ID:20237090
◎1月 『日本のしきたりと十二支』特集◎(2016.01.06)
あけましておめでとうございます。今年も図書館をよろしくお願い致します。
さて、新年を迎えたことをきっかけに、日本のしきたりについて学んでみませんか?
しきたりは、人生の大事なときと、とても関わりの深いものです。
さらに、しきたりの中から十二支にまつわる本も併せてご紹介♪
- ・歌舞伎、富士山、和食、和紙…次々と評価される日本の文化。
聞かれても答えられないそのルーツ。文化同士の繋がりから違いまで、この一冊でまるわかり!
-『日本の伝統文化しきたり事典』 中村義裕 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:361.5/N 資料ID:01956388 - ・知っていると安心。礼儀作法が必要な理由。儀式にどんな意味があるのか…。
日本人の知恵再発見!
-『日本の風俗起源を知る楽しみ』 樋口清之 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:382.1/N 資料ID:01347535 - ・自然への感謝と祈り、人生の節目を祝う気遣い、そして細やかで優しい弔いとおくり。
長い歴史の中で紡がれてきた奥深い和の知恵とおもてなしの心。
そのいわれと守りたい作法をイラストつきで紹介。
-『イラストでわかる日本のしきたり』 飯倉晴武 編著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:385/I 資料ID:01940104 - ・「お節料理」「七夕」「年越しそば」…。日本人なら誰でも知っている行事や習慣。
では、それらが始まった理由や意味は知っていますか?
-『常識として知っておきたい日本のしきたり』 武光誠 監修
所蔵:寝屋川本館 請求記号:385/J 資料ID:01568620 - ・日本が誇る伝統のしきたりと年中行事を美しいイラストとともに紹介。
四季に恵まれた国で自然を感じながら生きてきた日本人。
そんな日本人が育んできた、豊かな知恵と自然を大事にする心をあなたにも…。
-『日本のしきたり : 伝統行事の知恵と心』 飯倉晴武 編著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:386.1/N 資料ID:01951874
所蔵:四條畷 請求記号:386.1/N09 資料ID:01952188 - ・年中行事や通過儀礼。伝統的な儀礼が消えゆく中、
クリスマスやバレンタインデーなどの新しい行事が日本社会に定着したわけとは…。
-『日本人の一年と一生 : 変わりゆく日本人の心性』 石井研士 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:386.1/N 資料ID:01398873
所蔵:四條畷 請求記号:386.1/N09 資料ID:01412680 - ・日本の暦に沿った行事や慣わしはとても大切な日々の節目。
日本文化の魅力を改めて見直し、その意義を知ってみませんか。
-『日本の暦 : 暮らしと行事、一年中』 リンネル特別編集
所蔵:寝屋川本館 請求記号:SHO/趣味・生活 資料ID:20263139 - ・年男、年女、干支に因んだ縁起物の置物、相性占いエトセトラ。
日本人の生活にとけこんだ十二支。これらは一体に何に起源するものなのか…。
-『十二支 : 易・五行と日本の民俗』 吉野裕子 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:148.4/Y 資料ID:00749907 - ・十二支とは、言わずもがな子丑寅卯…などの十二をさす。
そんな十二支に関する故事・熟語・格言を引用しながら、さまざまなことを軽妙洒脱に語る。
-『十二支物語』 諸橋轍次 著
所蔵:四條畷 請求記号:824/M09 資料ID:00750794 - ・俺には秘密がある。牛が秘密を持つなんて変かもしれないけれど、
誰にもいえないことがひとつだけある…。
12の干支が紡ぎだす、アメージング・ストーリー。
-『十二支の童話』 薄井ゆうじ 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:913.6/U 資料ID:01358812
◎12月 『クリスマス』特集◎ (2015.12.01)
雪降る街を鮮やかに彩るイルミネーション、いつもよりちょっぴり時間をかけて作った
温かいお料理。クリスマスをもっと楽しくする図書やDVDを、物語、お料理、
科学、デコレーションからご紹介します。Merry Christmas !!
- ・ティム・バートン製作総指揮、ストップモーション・アニメーションの傑作。
“クリスマスタウン”で初めてみるクリスマスの光景に魅せられて
“ハロウィンタウン”に戻ったジャックは自分でクリスマスを作り出そうと決心するが…。
-『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』 ヘンリー・セリック 監督 / ティム・バートン
製作
所蔵:本館 請求記号:ADV778/N/A3533 資料ID:A3533 - ・シマウマの縞、砂丘や波の形、貝殻の模様、惑星の軌道…
自然界のさまざまな形を追い求めて、その背後に隠された対称性やフラクタル、
カオスなどの秘密を解き明かす!図版多数。
-『自然界の秘められたデザイン : 雪の結晶はなぜ六角形なのか?』 Stewart,
Ian Nicholas 著
所蔵:本館 請求記号:404/S 資料ID:01620711 - ・空から舞い下りる雪。そのひとつひとつは“雪結晶”という小さな宝物からできています。
その宝物は、無限の多様性をもち、儚くも美しい冬の芸術品ともいえるものです。
本書は、特殊な機材で撮影されたこれまでにない美しい雪結晶の写真を使って、雪結晶のふしぎを
解説したビジュアル科学本です。
-『スノーフレーク』 Libbrecht, Kenneth George 著
所蔵:本館 請求記号:451.66/S 資料ID:01468685 - ・フランスの地方でふだんにつくられてきたおそうざいを紹介。
フォン(だし汁)などをほとんど使わずに素材の持ち味を生かしたかんたんなレシピを集め紹介。
-『フランス地方のおそうざい:かんたんレシピと地方のワイン』 大森由紀子 著
所蔵:本館 請求記号:596.23/F 資料ID:01331272 - ・「知ってるつもり」はNGマナーのはじまり。
接待、会食からデート、披露宴まで、人前での食べ方に自信がつく、大人の食事作法。
-『見てわかる!スマートな食べ方』 西出博子 監修
所蔵:本館 請求記号:596.8/M 資料ID:01463926 - ・作って楽しい、飾ってうれしい。春夏秋冬、さまざまなイベントで使える47種類の「飾れる折り紙」
-『1年中飾れるかわいい折り紙オーナメント』 山口真 著
所蔵:本館 請求記号:754.9/I 資料ID:01928570 - ・映画『大停電の夜に』監督・源孝志が書下ろした、感動のオリジナル・ラヴ・ストーリー。
12人の男女が暗闇の中で見つけたもの。
-『大停電の夜に』 源孝志 監督 / カリュアード 脚本
所蔵:本館 請求記号:913.6/M 資料ID:01418645 - ・東京が大停電になったら・・・。壮大なスケールで贈る、感動ファンタジー! 『東京タワー』の源孝志監督
作。
-『大停電の夜に』 源孝志 監督 / カリュアード 脚本
所蔵:四條畷 請求記号:ADV778/D09/A2699 資料ID:A2699 - ・LED工作のおもしろさや美しさを中心に解説。イルミネーションや懐中電灯など、
むずかしい理論や数式を使わず、どこでも手に入る部品で簡単にできる電子工作を紹介。
-『LED電子工作ガイド : きれい!たのしい!おもしろい!発光ダイオード!』 加藤
芳夫 著
所蔵:四條畷 請求記号:549.81/L09 資料ID:01558714 - ・大人気の焼き菓子屋シュシュクルのレシピ。
タルトやパイ類、カヌレやガトーバスク、クラフティやフランまで、食感にこだわったレシピをご紹介。
基本のマドレーヌ&フィナンシェのレシピも!
-『やきがしやSUSUCREの焼き菓子レシピ』 下永恵美 著
所蔵:四條畷 請求記号:SHO 資料ID:20231881
◎11月 きのこWONDERLAND◎(2015.11.06)
秋と言えばきのこの季節。マツタケの人工栽培ができないのはなぜ?暗闇で光るきのこ?
意外に知られていないその実態。きのこたちの暮らしぶりに注目!
- ・まず、いろいろなきのこを見てみましょう。
スーパーで見かけるあの姿以外のビジュアルに驚き!食用って言われても勇気がいります。
-『きのこ 新ヤマケイポケットガイド10』 小宮山勝司著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:474.85/K 資料ID:01639358 - ・くれぐれも毒キノコには気を付けて。図鑑で調べても素人判断は危険です。
その道のプロに聞いてみましょう。
-『きのこ 小学館のフィールド・ガイドシリーズ 10』 菅原光二著
所蔵:四條畷 請求番号:474.85/K09 資料ID:01534254 - ・「きのこ」の語源は「木の子」だそうですが、海外でThe Child of
Treeと言っても通じません。それぞれの国のイメージで呼び方は決まっているんですね。
-『世界きのこ図鑑』 トマス・レソェ著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:474.85/S 資料ID:01907409 - ・2014年に始まったオモシロ検定の対策本。きのこ雑学が身につきます。ちなみに
次回の試験日は2016年2月21日です。
-『きのこ検定公式テキスト』 ホクトきのこ総合研究所監修
所蔵:寝屋川本館 請求番号:474.85/K 資料ID:01907417 - ・ミステリーのタイトル?みたいですが、ある特殊なきのこの紹介から、森ときのこの関係を教えてくれます。
地球にきのこがいてよかった。
-『きのこの下には死体が眠る!? : 菌糸が織りなす不思議な世界』 吹春俊光著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:474.85/K 資料ID:01448935 - ・きのこって生物学的にはカビの仲間で、菌糸の部分をいい、私たちがきのこと呼んでいるのは
本体ではないそうです。生物の進化に果たした菌類の役割を考察しています。
-『カビ・キノコが語る地球の歴史 : 菌類・植物と生態系の進化』 小川真著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:474.7/K 資料ID:01907395 - ・日陰者だけど、大切な役割を果たしながら、共生の道を図る。マツタケの専門家であり、海岸林の再生に
取り組む著者は、人類の行く末に思いをはせます。
-『キノコの教え』 小川眞著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:081/I/1365 資料ID:01679007
所蔵:四條畷 請求番号:081/I09/1365 資料ID:01679023 - ・「茸 (きのこ)の舞姫」所収。文豪もきのこ好き?特に紅茸がお気に入りだったようです。
現代ではきのこのキャラクター別の作品もありますね。
-『化鳥 ; 三尺角 : 他六篇』 泉鏡花著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:081/I/27-18 資料ID:01895850
所蔵:四條畷 請求番号:081/I09/27-18 資料ID:01895907 - ・古今東西の文献中のきのこ情報を集める著者が、昔の人々のきのことの出会いを教えてくれます。
ピーター・ラビットの作者もきのこの研究者だったとは。
-『きのこ博物館』 根田仁著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:474.85/K 資料ID:01374419 - ・最近、菌類ではないことがわかったそうですが面白いのでご紹介します。
粘菌が知性を持ってるって本当? 熊楠さんとの出会いも楽しんで下さい。
-『変形菌ずかん : 森のふしぎな生きもの』 川上新一著;伊沢正名写真
所蔵:寝屋川本館 請求番号:473.3/H 資料ID:01907425 - ・彼が解くことができたのはきのこのおかげ?宇宙の謎に迫るポアンカレ予想。
この難問に挑む数学者たちの姿を描きます。
-『ポアンカレ予想100年の格闘 : 数学者はキノコ狩りの夢を見る』 DVD
(108分)
所蔵:寝屋川本館 請求番号:ADV415/P/A4023 資料ID:A4023
◎10月 秋の月夜のタヌキ特集◎(2015.10.01)
證誠寺の狸囃子に代表されるように、人間は狸をどこかひょうきんで、愛らしく、
不思議なものとして物語や絵に描き、今では豊かな自然の象徴として見つめてきました。
秋の月夜に、狸の世界を少しのぞいてみませんか?
- ・日本人が一番好む風景は里山に田園だという。
その景色が失われていく中で、古くからそこに住まう動物達はどうすれば
生き延びることができるのだろうか?
-『フクロウとタヌキ : 里の自然に生きる』 波多野鷹著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:462.1/G/3 資料ID:01309323 - ・鳥取環境大学で起きる動物と人間を巡る珍事件を人間動物行動学の視点で描く。
ある日保護された交通事故にあったタヌキにGPS発信機を装備して行動範囲を特定。
タヌキと現代社会は共存できるのか?
-『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます!』 小林朋道著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:481.78/S 資料ID:01450239
所蔵:四條畷 請求番号:481.78/S09/1 資料ID:01914871 - ・竹鶴政孝が立ち上げに携わった山崎蒸留場で1940年に生まれた「サントリーオールド」は
とっぷりとしたまあるいフォルムから「タヌキ」の愛称で親しまれてきました。
-『ウイスキーとダンディズム : 祖父・竹鶴政孝の美意識と暮らし方』 竹鶴孝太郎著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:081/K/D-43 資料ID:01948652 - ・「千年の都・京都。ここでは古来より、人に化けた狸と天狗が、人間に紛れて暮らしていた。」
京都下賀茂神社の糺の森に住む狸の名家を中心としたファンタジー小説
-『有頂天家族』 森見登美彦著
所蔵:四條畷 請求番号:913.6/M09 資料ID :01599305 - ・妖怪をモチーフにした京極夏彦の時代小説。
<「芝右衛門狸」>
「淡路の国で芝右衛門の孫娘が惨殺された。気落ちする芝右衛門の前に狸が現れ、
冗談で人に化けて来いという芝右衛門。翌日、狸だと名乗る老人がやってくるのだが…。」
-『西巷説百物語』 京極夏彦著
所蔵:四條畷 請求番号:913.6/K09/5 資料ID:01635638 - ・「新・耳袋」などを手掛ける木原浩勝の怪異蒐集
<11話目:狸の鉄砲 >
「栗拾いに出かけた「私」が、カバンいっぱいの栗をもって帰路に就いた時、草むらから
現れたのは、大きな熊だった…」
-『息子の証明』 木原浩勝著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:081/K/18615 資料ID:01932500
◎『後期は新たな視点で♪』特集◎(2015.09.01)
「気づけばもう後期。学生生活が単調になってきた…」
そんなあなた、知らない環境や考え方に触れて、新たな「視点」を
養ってみてはいかがでしょうか。
身の回りが違って見えてくるかも?
- ・生で日常的なイスラムの生活に触れることができます。
-『住んでみた、わかった!イスラーム世界 : 目からウロコのドバイ暮らし6年間』 松
原直 美 著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:081/S/249 資料ID:01940180 - ・WHOやOECD、国連を渡り歩いた著者がみた「エリート」の実態とは!?
-『国際機関で見た「世界のエリート」の正体』 赤阪清隆 著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:081/L/502 資料ID:01931253
所蔵:四條畷 請求番号:081/L09/502 資料ID:01931326 - ・通貨のデザインと著者の現場取材から国際情勢を読み解く本です。
-『お金で世界が見えてくる!』 池上彰 著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:081/C/1074 資料ID:01928040
所蔵:四條畷 請求番号:081/C09/1074 資料ID:01928082 - ・人の行動を観察し、潜在ニーズを探る!
よみもの仕立てでサラッと読めます。
-『ビジネスマンのための「行動観察」入門』 松波晴人 著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:081/K/2125 資料ID:01669818
所蔵:四條畷 請求番号:081/K09/2125 資料ID:01670239 - ・たまには上から雲を眺めてみてはいかがでしょう。残暑の息抜きに♪
風景を眺めたい方は「地球一周空の旅」(第二電動 290.87/C)をどうぞ。
-『雲のかたち立体的観察図鑑』 村井昭夫 著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:451.61/K 資料ID:01881752 - ・1日1ドル以下で過ごす絶対貧困といわれる人々の日常、また彼らと国際社会との
関係性が淡々と綴られています。
-『絶対貧困 : 世界最貧民の目線』 石井光太 著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:368.2/Z 資料ID:01468251 - ・「先進国の国民は年間に七キロの食品添加物を食べている」など、
数字で発見する事実が満載。
-『世界を見る目が変わる50の事実』 ジェシカ・ウィリアムズ 著 酒井泰介 訳
所蔵:寝屋川本館 請求番号:302/S 資料ID:01404229
所蔵:寝屋川本館 請求番号:302/S 資料ID:01907093 - ・人との向き合い方を見つめなおす本です。
自分との向き合い方にも活用できるかも?
-『もしもウサギにコーチがいたら : 「視点」を変える53の方法』 伊藤守 著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:336.47/M 資料ID:01343483 - ・正解はひとつではない、という視座でなされるラテラルシンキング(並行思考)。
ものの見方が開けてきます!
-『ずるい考え方 : ゼロから始めるラテラルシンキング入門』 木村尚義 著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:336.2/Z 資料ID:4075846
◎『真夏の妖しい世界』特集◎(2015.08.03)
日本の夏には欠かせない、妖怪やあやかしといった怪奇な存在。
今月は、妖怪・怪奇漫画の第一人者とされる水木しげる先生の著書を中心に、
妖しい生き物たちが登場する本をご紹介します。
ただ怖いだけじゃない、不思議な魅力を持つ、彼らの世界を覗いてみませんか?
- ・古から現代まで、日本全国津々浦々で語り継がれてきた妖怪たちをこの一冊に収めた
“妖怪事典の決定版”。
-『日本妖怪大事典』 村上健司 編著 / 水木しげる 画
所蔵:寝屋川本館 請求番号:081/K/19075 資料ID:01938509 - ・世界各地に伝わる妖怪の姿を、水木しげるの独特なタッチと色彩でご紹介。
日本の妖怪と似ているところがあったり、違ったり…。愉快で楽しい妖怪大全!
-『世界はゲゲゲ : 世界妖怪大全』 水木しげる 著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:388/M 資料ID:01077368 - ・「妖怪も神々も精霊も幽霊も、みな同じ霊である」
著者のそんな自論から生まれたという、世にも奇妙な画談。
-『幽霊画談』 水木しげる 著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:081/I/342 資料ID:00686506 - ・ところ変われば妖怪も変わる。あなたに馴染みのあるあの土地には、
一体どんな妖怪が住んでいるのでしょう?
-『水木しげるの妖怪地図 : 47都道府県ご当地妖怪を訪ねる』 荒俣宏 監修
所蔵:駅前 請求番号:388.1/M 資料ID:01718657 - ・社会風刺ものやSF、ショートショートなど、水木しげるのバラエティに富んだ漫画世界を
一望できる貴重な1冊です。
-『水木しげる怪奇と風刺作品集』 水木しげる 著
所蔵:四條畷 請求番号:726.1/M09 資料ID:01731777 - ・水木しげる、ついに神様の世界へ!
日本全国で時に敬われ、時に恐れられた神様を百の画と物語で綴ります。
-『水木しげるの日本全国神様百怪』 水木しげる 著
所蔵:四條畷 請求番号:387/M07 資料ID:01699717 - ・「え?これ本当…?」と思わず口に出してしまうような、明治の実際の新聞に掲載された
怪奇ニュース記事のスクラップ集。信じるか信じないかはあなた次第。
-『明治妖怪新聞』 湯本豪一 著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:388.1/M 資料ID:01174304 - ・「河童は亀か人間か」「のっぺらぼうはどうやって食事をするのか」等、妖怪をこよなく愛する分子生物学者 が
“異形の生物”がどのような仕組みをしているのかを徹底考察!
-『妖怪を科学する!』 武村政春 著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:388.1/Y 資料ID:01620029 - ・しゃばけシリーズ第2弾。身体が弱く健気な若だんなと、そんな若だんなを溺愛する
手下の妖怪たちが繰り広げる、洒落っ気たっぷりの痛快人情推理帖。
-『ぬしさまへ』 畠中恵 著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:913.6/H 資料ID:01367781 - ・“怪異”に憑りつかれたヒロインと“怪異もどき”の主人公、その他個性的かつ魅力的な
キャラクターたちが織り成す、青春怪異ファンタジー。
-『化物語』 西尾維新 著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:913.6/N/1 資料ID:01678345
◎『夏のはじまりに』特集◎(2015.07.01)
梅雨が明けて本格的な夏が始まる7月。夏といったら何を思い浮かべますか?
暑さ、花火やお祭り、帰省、終戦日・・もちろん怖いアレも!?
今から夏本番を先取りする本の数々を、ご紹介します。
- ・夏と言ったら外せない。背筋からひんやり凍る感覚を味わえるかも。
-『おばけずき : 鏡花怪異小品集』 泉鏡花 著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:081/H/764 資料ID:01696564 - ・暑い夏に俳句を読む・・・そんなひとときも大切にしたい。
-『B面の夏』 まどか 著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:911.368/M 資料ID:01012789 - ・イギリス・コーンウォールの浜辺の町が舞台。
主人公のローズが事件を解決しようと奮闘するライト・ミステリー。
-『夏の夜のわるい夢』 Janie Bolitho 著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:081/S 資料ID:01666070
所蔵:四條畷 請求番号:081/S09 資料ID:01667289 - ・美しくはかない一瞬に人々は魅了される。その不思議に迫る一冊。
-『花火のふしぎ : 花火の玉数は数え方しだい?美しい花火の正式な基準とは?』 冴木
一馬 著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:081/S/212 資料ID:01677241
所蔵:四條畷 請求番号:081/S09/212 資料ID:01677632 - ・夏はやっぱりカレー!おいしいカレーを食べて暑い夏を乗り切ろう!
-『カレーマニア』 Pearl book : 温故知新的生活スペシャル
所蔵:寝屋川本館 請求番号:SHO/趣味・生活 資料ID:20135823
所蔵:四條畷 請求番号:SHO 資料ID:20136145 - ・今年も予想される猛暑。今から備えて間違いなし。
-『熱中症対策マニュアル』 稲葉裕 著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:493.19/N 資料ID:01724126
所蔵:寝屋川本館 請求番号:493.19/N 資料ID:01724266
所蔵:四條畷 請求番号:493.19/N09 資料ID:01723740 - ・夏の夜空と星祭りの関係を読み解く、ロマンチックな本。
-『星占い星祭り』 金指正三 著
所蔵:四條畷 請求番号:148.8/H09 資料ID:01674838 - ・話題になった第9条。8月の終戦日までに、一度読んで知っておきたい。
-『憲法が変わっても戦争にならないと思っている人のための本』 高橋哲哉 編著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:323.14/K 資料ID:01488040
所蔵:四條畷 請求番号:323.14/K09 資料ID:01428896 - ・夏休みに海外旅行を考えている人もいるのでは?会話で困らないためにこの本を。
-『英会話海外旅行ひとこと辞典』 巽一朗 著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:837.8/E 資料ID:01370510 - ・四季折々の風物詩、特に夏の風情溢れる景色や、旬の食材を題にした切り絵が素晴らしい。
-『紙のジャポニスム・切り絵 : 久保修画集:日本の四季2』 久保修 著
所蔵:四條畷 請求番号:726.9/K07/2 資料ID:01699938
などなど、他にも『夏』がテーマやキーワードになっている本はたくさんあります。
ぜひ 検索して探してみて下さいね!
◎『毒物』特集◎ (2015.06.01)
普段あまりなじみのない存在である毒。しかし私たちの周りには、たくさんの毒が存在します。
今月は、そんな毒から身を守るための参考となる本を紹介します。
- ・O-157完全予防対策集
-『命にかかわるバイ菌 : O-157だけではない! 食中毒ウイルス細菌カビから身を守る』
西川勢津子著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:491.7/N 資料ID:00985872 - ・食中毒を防ぐにはどのようなことに気を付ければよいのでしょうか?
-『細菌性食中毒は予防できる!』 丸山 務著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:493.15/M 資料ID:01174673
所蔵:四條畷 請求番号:493.15/M09 資料ID:01175238 - ・人体常在菌とは何か?
-『人体に危ない細菌・ウイルス : 食中毒・院内感染・感染症の話』 小林一寛著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:081/P/78 資料ID:01923510
所蔵:四條畷 請求番号:081/P09/78 資料ID:01923528 - ・毒というものは、使い方を誤らなければ良薬として使用することが出来ます。
そのためには毒という存在を理解する必要があります。
-『毒 : 青酸カリからギンナンまで』 船山信次著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:081/P/56 資料ID:01683535
所蔵:四條畷 請求番号:081/P09/56 資料ID:01683772 - ・人類は生活を豊かにするために様々な物質を発明し、毒として活用してきました。
そんな人々と、毒の歴史について解説します。
-『毒の科学 : 毒と人間のかかわり』 船山信次著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:491.59/D 資料ID:01875906 - ・現代の先進科学産業が生み出した毒と人とのかかわりの中で起きた数々の事件を紹介します。
-『毒の文化史 : 人類の営みの裏の軌跡』 杉山二郎著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:499.15/S 資料ID:00057096 - ・古来より今に息づく毒。人間が手にすると恐ろしい兵器となります。
人間と毒との暗黒の歴史を紹介します。
-『毒の歴史』 ジャン・タルデュード・マレッシ著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:491.59/D 資料ID:01343840
◎『初心に戻ろう 基礎から見直し』特集◎(2015.05.01)
新学期開始から1か月。去年より高度な勉強をしていく内に、そろそろ迷子になり始めてはいませんか?
そんな時に役立つ、さまざまな基礎が分かりやすく解説されている図書の一部をご紹介します。
- ・「しまった!高校で習った英語文法がさっぱりわからない!」
-『忘れてしまった高校の英語を復習する本:こんな教科書が欲しかった!』 内田雅克著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:830/W 資料ID:01343505 - ・「高校どころじゃない…。中学の英語さえもあやふやだ!」
-『世界一わかりやすい中学英語の授業:関先生が教える』 関正生著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:830.7/S 資料ID:01846183
所蔵:四條畷 請求番号:830.7/S09 資料ID:01846272 - ・「数学が重要なのはわかる。わかるけど… 関数ってなんだっけ?」
-『中学生からの教えてみよう数学: 正・負の数から文字と方程式, 正比例・反比例, 関数まで』
榊忠男著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:410/C 資料ID:01450808
所蔵:寝屋川本館 請求番号:410/C 資料ID:01653040 - ・「とりあえず数式は解けるからいいんだけど、もうちょっと踏み込んで幅広い数学知識が欲しい。
でも、文字はあんまり読みたくないからマンガで」
-『ニャロメのおもしろ数学教室』 赤塚不二夫著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:410/A 資料ID:01735136 - ・「元素って○○ウムだらけで、意味わからん。インジウムとイリジウムは違う物ですか?」
-『元素と周期表が7時間でわかる本』 PHP研究所編
所蔵:寝屋川本館 請求番号:431.11/G 資料ID:01753991 - ・「環境問題と化学との関係をきっちりと勉強したい。遊びのない内容でも大丈夫!」
-『環境を学ぶための基礎化学』 角克宏著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:430/K 資料ID:01940430 - ・「有機化合物の主な4元素って炭素と水素と酸素と…。あとは…ん?」
-『マンガでわかる有機化学』 長谷川登志夫著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:437/M 資料ID:01940490 - ・「なぜ物が動くか?それはそこに物があるからだ!では、単位もらえない、ですよね…。」
-『カラー図解でわかる力学「超」入門:力と運動、仕事とエネルギーの関係が基礎から図解でスッキ
リわ かる!』 小峯龍男著
所蔵:寝屋川本館 請求番号:081/S/316 資料ID:01934392
所蔵:四條畷 請求番号:081/S09/316 資料ID:01934414 - ・「バカにしないで!肋骨くらいは見分けられるんだからねっ!」
-『PT・OT基礎から学ぶ画像の読み方 : 国試画像問題攻略』 中島雅美 中島喜代彦 編
所蔵:四條畷 請求番号:492.1/P09 資料ID:01917277 - ・「なんだろうこのコレジャナイ感。求めているのはもっと滑らかな動きなのに…」
-『Mayaキャラクターアニメーション : How to cheat in Maya日本語版』
Kenny Roy著
所蔵:四條畷 請求番号:007.64/M09 資料ID:01954598
などなど。
他にも『基礎』『基本』『はじめて』『わかる』『中学』『高校』などのキーワードで
たくさんの資料が検索できるので、ぜひ気になる分野で調べてみて下さいね。
◎観光特集 ~京都~◎(2015.04.01)
4月に入ってすっかり暖かくなり外出しやすい気候になりました。ということで、今回の特集は京都散策です!
桜も見頃という事で、皆さんこの機会に是非足を延ばしてみて下さいね。
- ・実踏調査でくまなく歩いた超詳しい散歩地図!京都を楽しめる厳選50コースの他、
見どころ・散歩の所要時間・歩く距離まで収録しています。
-『歩く地図京都散歩 2014年版』 成美堂出版編集部 編
所蔵:寝屋川本館 請求記号:SHO/地図・旅行 資料ID:20232020 - ・定番のお店はもちろんのこと、地元の隠れた名店までしっかりご紹介。ジャンル分けもされていて読みやす く、
地図も近隣住民と観光客用にそれぞれ広域と地域限定版があります。
-『1000円台までで楽しめる京都名物・滋賀名物130』 リーフ・パブリケーションズ 編
所蔵:寝屋川本館 請求記号:SHO/趣味・生活 資料ID:20135629 - ・雑貨・着物・古本・がらくた…etc。懐かしい、可愛い、ヘン、面白い。
期間限定のワンダーランド、京都のあの市この市にご招待。
-『京都の市で遊ぶ』 村松美賀子 編著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:291.62/K 資料ID:01512048 - ・本書のコンセプトは「京都メイドの物」。京都に旅するエトランゼ気分で、
お店の写真や紹介をじっくり味わって下さい。
-『Made in Kyoto : 京都インテリア・雑貨図鑑』 角田多佳子 編著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:597/M 資料ID:01535080 - ・コンシェルジュ国際組織「レ・クレドール」最年少会員の山本氏がご案内する最適の京都旅行。
様々なシチュエーション別にどこへ行けばいいのかすぐ分かる、
これまでになかった京都案内本です。
-『京都旅行はコンシェルジュにおまかせ』 山本美砂 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:SHO/地図・旅行 資料ID:20133154 - ・三条通にレトロビルが多いのはご存知でしょうか?あまり知られていませんが、実は京都には
西洋建築がたくさんあるのです。
京都生まれの建築史家がかなりイケズな視点で案内する、驚き必至の建築ガイド。
-『京都洋館ウォッチング』 井上章一 著
所蔵:四條畷 請求記号:523.16/K09 資料ID:01475240 - ・京都に数多く存在する名庭園。その中でも普段一般の人々が目にすることができない隠れた名庭園を
カラー写真でご紹介。四季とともに移ろう美の世界をどうぞご堪能下さい。
-『京都秘蔵の庭』 水野克比古 写真 小埜雅章 文
所蔵:寝屋川本館 請求記号:629.21/K 資料ID:01524445 - ・桜は勿論、その他の花名所もご紹介。美しい写真や交通手段・見頃なども合せて、京都に咲き誇る花々を
満喫できる一冊です。
-『京都花名所』 水野克比古 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:748/K 資料ID:01523643
◎3月 といえば〇〇 特集◎(2015.03.02)
3月といえば・・・? 卒業式や春になり桜咲く新学期を迎え、新しい気持ちになる季節!
ということで、「卒業」「新学期」「桜」に関する書籍をご紹介。
さよならの寂しさだけでなく新たな出会いが待っている、春の季節にお薦めの図書をご案内します。
<卒業>
- ・意思疎通に欠かせない言葉での表現。 自分の気持ちを表すテクニックを学ぼう!
-『大学生からの文章表現 : 無難で退屈な日本語から卒業する』黒田 龍之助 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:081/C/889 資料ID:01706390
所蔵:四條畷館 請求記号:081/C09/889 資料ID:01722891 - ・卒業式の歴史!? そう思った人は読んでみよう。なぜ私たちが卒業式で涙するのかが分かる。
-『卒業式の歴史学』有本真紀 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:081/M/546 資料ID:01847295
所蔵:四條畷館 請求記号:081/M09/546 資料ID:01847619 - ・これから卒業論文を書こうとする人、すでに書き終えた方も一読の価値あり。
-『評価される博士・修士・卒業論文の書き方・考え方』新堀 聰 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:816.5/H 資料ID:01277154
<新学期>
- ・夢を叶える人の習慣術。新学期をきっかけに目標を設定し、習慣を変えてみては?
-『6つのビタミンH:夢を見つける!「なりたい」あなたに生まれ変わる! 』中野 博
著
所蔵:四條畷館 請求記号:159/M07 資料ID:01465678 - ・青年期の大学生と向き合った、カウンセラーの著書による心探しの本。
-『キャンパス・トピックス : こころ探しー入学から卒業まで』 神保 信一 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:377.9/K 資料ID:00950041 - ・自分に合った仕事探しについて迷っている人はこちらの本をどうぞ。
-『自分に適した仕事がないと思ったら読む本 : 落ちこぼれの就職・転職術』 福澤 徹三
著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:081/G/72 資料ID:01585606
<桜>
- ・様々な日本文学に登場する「桜」。日本人が愛してやまない桜の魅力を読み解く。
-『桜と日本人』 小川 和佑 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:479.75/O 資料ID:00721735
所蔵:四條畷館 請求記号:479.75/O09 資料ID:00722308 - ・ストーリーテラー宮部氏の、人の温かさ、切なさ、はかなさが終わりにほろっとくる物語。
-『桜ほうさら』 宮部みゆき 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:913.6/M 資料ID:01860771
◎ バレンタイン?特集 ◎(2015.02.04)
2月といえば、節分と恵方巻きとバレンタイン!ということで、バレンタインに関する書籍をご紹介。
バレンタインに関係するあなたに、そして関係しないあなたへもおすすめの図書があります。
- ・ショコラの過去と未来と歴史がわかる入門書。ショコラが食べたくなる!
-『ショコラが大好き! 』 小椋三嘉 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:596.6/S 資料ID:01509772 - ・中米ではチョコレートはお金や薬だった? チョコレートの歴史が語られる1冊。
-『チョコレートの文化誌』八杉佳穂 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:383.8/C 資料ID:01380133
所蔵:四條畷館 請求記号:383.8/C09 資料ID:01382608 - ・こんな恋をしたことがありますか?俵万智が選ぶ素敵な恋の短歌たち。
-『あなたと読む恋の歌百首』 俵万智 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:911.16/T 資料ID:01045946 - ・2001年の谷崎潤一郎賞受賞作品。40歳手前の主人公と30以上も歳の離れたセンセイが
共に過ごした歳月を綴った、しっとりとした「大人の恋の物語」。
-『センセイの鞄』 川上弘美 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:913.6/K 資料ID:01268066 - ・「いい男」になるための、会社、家庭、恋愛、趣味、美学についての考え方。
-『男の品格 : 気高く、そして潔く』 川北義則 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:159/O 資料ID:01424386 - ・「いい人かもしれないけど、恋愛関係には絶対ならない」
もてなくとも幸福に生きる間宮兄弟の日常の物語。
-『間宮兄弟』江國香織 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:913.6/E 資料ID:01392891
視聴覚所蔵:寝屋川本館 請求記号:ADV778/M/A2739 視聴覚コーナー(DVD)
視聴覚所蔵:四條畷館 請求記
号:ADV778/M09/A2729 視聴覚コーナー(DVD) - ・とりたてて欠点もないのに、ずーっと彼女がいないあなたへ送る恋愛指南書。
-『ずっと彼女がいないあなたへ』 諸富祥彦 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:141.62/Z 資料ID:01306286
◎ コンピュータ将棋 特集 ◎(2013.5.10)
将棋ソフトと現役プロ棋士5人、団体形式で戦う「電王戦」。
4月20日に行われた第2回電王戦では三勝一敗一引き分けとなり、ソフト側が人間側に勝利しました。
将棋ソフトはどのように開発されてきたのか。将棋ソフトに関する書籍を紹介します。
- ・将棋ソフトはどのように作られているのか。Javaを用いてのプログラム作成が分かる。
-『java将棋のアルゴニズム』
池泰弘 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:007.64/J 登録番号:01439812
所蔵:四條畷 請求記号:007.64/J09 登録番号:01579843 - ・コンピュータはどう考えて一手を打っているのか。人間の一手と何が違うのか。
-『コンピュータvsプロ棋士:
名人に勝つ日はいつか』岡嶋裕史 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:081/P/711 登録番号:01706578 - ・チェスではコンピュータが勝った。では将棋はどうなっていくのか?
歴史、戦略、アルゴリズムなどさまざまな角度から解説。
-『コンピュータは名人を超えられ
るか』 飯田弘之 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:796/K 登録番号:01295721 - ・世界で最初のコンピュータ将棋について書かれた本。
23年前はコンピュータ将棋はこのように考えられていました。
-『コンピュータ将棋』
小谷善行 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:007.64/K 登録番号:00383937 - ・2010年秋に行われた「あから2010」VS「清水市代女流王将」。
その一部始終と舞台裏とは?
-『閃け!棋士に挑むコンピュータ』
田中徹 著
所蔵:四條畷 請求記号:796/H09 登録番号:01473107 - ・「Bonanza」の開発者と竜王、何を思って作り、何を思って対戦したのか―
-『ボナンザvs勝負脳 :
最強将棋ソフトは人間を超えるか』保木邦仁 著
所蔵:四條畷 請求記号:081/K09/C-136 登録番号:01575996
◎ リケジョ 特集 ◎(2012.7.3)
理系女子≪リケジョ≫に注目☆
2011年11月 女子高生らの発見が、アメリカの権威ある化学専門誌『Journal of
Physical Chemistry A』に
掲載されるなど、注目を集める≪リケジョ≫にちなんだ資料をご紹介します!
- ・冒頭の女子高生らの論文はコチラ!
-『 Journal of Physical Chemistry A 』
115巻 49号 2011年
「 Rebirth of a Dead Belousov?Zhabotinsky Oscillator
」
H, Onuma、A, Okubo、M, Yokokawa、M, Endo、A,
Kurihashi、H, Sawahata 著
所蔵: 寝屋川本館 書庫2層 棚番:29-2311-1
EJでもご覧いただけます(学内のみ)⇒ DOI:10.1021/jp200103s - ・世界で一番有名なリケジョと言えば
-『 マリー・キュリー 激動の時代に生きた女性科学者の素顔 』 桜井 邦朋 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:289.3/S 登録番号:01103431 - ・実は統計学を用いて闘う天使でもありました
-『 新装世界の伝記 30 ナイチンゲール 』 足沢 良子 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:280.8/S/30 登録番号:01112694 - ・男社会の学会に認められなかった研究は、ピーターの住む世界として描かれました
(と、某農大マンガでも話題に)
-『 ピーターラビットの世界 』 吉田 新一 著
所蔵:四條畷 請求記号:726.5/Y09 登録番号:01075225 - ・「知性に性の区別なし」と言われながらも、多くの女性科学者が科学史から抹殺された
背景や性差の価値観を明らかに
-『 科学史から消された女性たち アカデミー下の知と創造性 』
Schiebinger, Londa L 著 / 小川, 眞里子、藤岡, 伸子 訳
所蔵:寝屋川本館 請求記号:402/S 登録番号:00020885 - ・今の日本で活躍する≪リケジョ≫を紹介!
-『 日刊工業新聞 』 木曜連載 【 リケジョ小町 】
所蔵:寝屋川本館 新聞コーナー(過去分はカウンターまで) - ・日本の女性研究者14人と、積極的に女性研究者を育てた男性研究者5人を紹介
-『 科学する心 日本の女性科学者たち 』 岩男 壽美子、原 ひろ子 編
所蔵:寝屋川本館 請求記号:402.8/K 登録番号:01582747
所蔵:四條畷 請求記号:402.8/K09 登録番号:01584596 - 【おまけ】 女優ナタリー・ポートマンもハイスクール時代の発表が科学誌に掲載された
≪リケジョ≫なのです☆ (著者2人目:N, Hershlag)
-『 Journal of Chemical Education 』 75巻
10号 1998年 p1270
「 A Simple Method To Demonstrate the Enzymatic
Production of Hydrogen from Sugar 」
I, Hurley、N, Hershlag、J, Woodward 著
⇒ 抄録のみ DOI:10.1021/ed075p1270
◎ 太宰 治 特集 ◎(2012.6.19)
6月19日は太宰治の誕生日であり、また入水体が発見された日でもあることから、
太宰を偲び【 桜桃忌 】と呼ばれています。
【 桜桃忌 】にちなみ、太宰を偲ぶ作品を紹介します。
- ・中学時代の作品から、未完に終わった「グッドバイ」他、
随想、佐藤春夫・井伏鱒二らへの書簡までを集めた全集です
-『 太宰治全集 1~12 』 太宰 治 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:918.68/2D/1~12 - ・太宰を読んで爆笑!? 太宰って面白い!?
「人間失格」など、デカダンな太宰のイメージを一新する短編集
-『 太宰治滑稽小説集 』 太宰 治 著 / 木田 元 編
所蔵:寝屋川本館 請求記号:913.6/D 登録番号:01364510 - ・無頼の詩作家と妻との愛の物語 第33回モントリオール世界映画祭 最優秀監督賞を受賞しました
-『 ヴィヨンの妻 ~桜桃とタンポポ~ 』 根岸 吉太郎 監督 / 松 たか子 浅野
忠信 出演
所蔵:寝屋川本館 視聴覚コーナー(DVD) - ⇒ ≪ヴィヨン≫とは、フランスの詩人:フランソワ・ヴィヨンになぞらえて
-『 ヴィヨン詩集成 』 Francois, Villon 著 / 天沢 退二郎 訳
所蔵:寝屋川本館 請求記号:951/V 登録番号:01232363 - ・第13回 ≪太宰治賞≫ 受賞作品であり、著者の作家デビュー作でもある『泥の河』を所収
-『 蛍川 』 宮本 輝 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:913.6/M 登録番号:00621722 - ・友を「桃色ブリーフ」から守るため、京都の街をひた走る!
森見登美彦が書く名作パロディ集☆ 原作と読み比べると、また面白いですよ!
-『 「新釈」走れメロス 他四篇 』 森見 登美彦 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:913.6/M 登録番号:01434969 - ・作品と共に、その舞台の地を歩く「旅訳」シリーズ
旅行のお供にするも良し、作品を通して行った気分になるも良し☆
他作品も所蔵しています
-『 津軽 青森 (名作旅訳文庫) 』 JTBパブリッシング 発行
所蔵:寝屋川本館 請求記号:081/M/2 登録番号:01628127
◎ 金星 特集 ◎ (2012.6.5)
6月6日(水) 7時10分頃 ~ 13時50分頃まで、金
星が 太陽の前を通過していく
【 金星の日面通過 】が観
測で き ます!
この次に金星の日面通過が起こるのは2117年!是非、この機会に惑星の動きを感じてください☆
詳しくはこちら →
国立天文台 2012年 6月6日 金星の太陽面通過
※※ 太陽を観るには、日食グラスの使用が必要です ※※
寝屋川館では、当日、雑誌『Newton 別冊付録』の【日食グラス】を貸出いたします!
カウンターまでお声かけください。
- ・金星を含む太陽系グランドツアーへのご招待!
-『 太陽系大紀行(岩波新書) 』 野本 陽代 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:081/I/1279 登録番号:01640380
所蔵:四條畷 請求記号:081/I09/1279 登録番号:01701045 - ・火星と金星は地球の「兄弟星」だった
-『 宇宙の記録 : 14 : 火星/金星 』 視聴覚資料(VHS)
所蔵:寝屋川本館 視聴覚コーナー - ・パソコン上で、金星の動きをシミュレート!
-『 太陽系シミュレーター 時空を超えた惑星間飛行 (ブルーバックス) 』 Solar
System Simulator Project 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:081/B/C1 登録番号:01379640
所蔵:四條畷 請求記号:081/B09/C1 登録番号:01382187 - ・1966年の月探査機ルナ・オービターから2004年の火星探査機オポチュニティまで、
探査機達が旅した宇宙を伝えます
-『 ビヨンド 惑星探査機が見た太陽系 』 Benson Michael 著 / 檜垣
嗣子 訳
所蔵:寝屋川本館(大型) 請求記号:444/B 登録番号:01404504 - ・ 日本の金星探査機「あかつき」 2010年の失敗を糧に、2015年、金星との会合を再度目指して航行中☆
-『 別冊日経サイエンス 』 175巻 2010年
「『あかつき』金星へ」 中島 林彦 著 34 – 37 ページ
所蔵:寝屋川本館 書庫2層 - ・ 金星人と遭遇!?
-『 第2惑星からの地球訪問者 』 Adamski George 著 / 久保田
八郎 訳
所蔵:寝屋川本館 請求記号:440.4/D 登録番号:01679538
◎ 東京スカイツリー 特集 ◎(2012.5.22)
本日、高さ約634mの日本が誇る世界一の自立式電波塔、【 東京スカイツリー
】が開業となりました!
そんな【 東京スカイツリー 】に、ちなんだ本をご紹介します。
- ・東京スカイツリー公認!美麗写真で徹底解説
- 『 東京スカイツリー (science-i picturebook) 』 平塚
桂 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:081/S/3 登録番号:01677276
所蔵:四條畷 請求記号:081/S09/3 登録番号:01677586 - ・634mのタワーはなぜ倒れないか?実は伝統的工法が大きな役割を担っているのです!
- 『 五重塔はなぜ倒れないか 』 上田 篤 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:521.81 登録番号:01117254 - ・東京スカイツリーから世界のタワー、今は亡き塔、キャラクター達まで!奥深いタワーの世界へ
-『 このタワーがすごい!(中公新書ラクレ) 』 鈴木 重美 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:081/L/390 登録番号:01721542 - 大阪だって負けてません!
- ・大阪のタワー(塔)といえば その1
-『 岡本太郎と太陽の塔 』 平野 暁臣 著
所蔵:四條畷 請求記号:606.91/O09 登録番号:01708821 - ・大阪のタワー(塔)といえば その2
-『 大阪モダン 通天閣と新世界 』 橋爪 紳也 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:216.3/H 登録番号:00979260
◎ 金環日食 特集 ◎(2012.5.8)
5月21日(月) 朝、【
金環日食 】が日本の主要都市で観測できます!
日本で「金環日食」が観測されるのは25年ぶり、
今回のように主要都市で観測できるのは、実に932年ぶり!
是非、この機会に貴重な天文ショーをお楽しみください。
詳しい時間などはこちら →
国立天文台 2012年5月21日 金環日食
- ・臨時増刊で大特集!
-『 Newton 』 32巻 6号 2012年5月臨時増刊号 【金環日食 2012】
所蔵:寝屋川本館 第一フロア 雑誌コーナー - ・図版で分かりやすく解説
-『 Newton 』 32巻 7号 2012年6月号
「金環日食はなぜめずらしい?観察方法は?」 120-125ページ
所蔵:寝屋川本館 第一フロア 雑誌コーナー
所蔵:四條畷 雑誌コーナー - ・金環日食を写真に残す
-『 アサヒカメラ 』 97巻 5号 2012年5月号
「コンパクトデジタルカメラで金環日食を撮る方法は?」 230-231ページ
所蔵:寝屋川本館 第一フロア 雑誌コーナー - ・詳細な天文データならコレ!
-『 理科年表 第85冊 平成24年版 』 国立天文台 編纂
所蔵:寝屋川本館 請求記号:SHO/科学・技術 登録番号:20138938
所蔵:四條畷 請求記号:SHO 登録番号:20137648 - ・東洋の有史~1900年までの月食・日食の記録
-『 日本・朝鮮・中国 日食月食宝典 』 渡辺 敏夫 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:444.7/W 登録番号:01073567 - ・天の動きを和算して食を導き出す。天文と暦学、日本初の国産暦の物語
-『 天地明察 』 冲方 丁 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:913.6/U 登録番号:01633465 - ・若き神学層ニコラが「日蝕」の時、目にしたものは≪真理≫であったのか
-『 日蝕 (新潮文庫) 』 平野 啓一郎 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:081/S 登録番号:01274244
◎ 舞台は「大学」 特集 ◎(2012.4.23)
物語の舞台は、みなさんが過ごす「大学」
そんな大学を舞台にした図書を、ご紹介します。
あなたの「大学生活」にも、色んな物語が溢れている!
- ・この数式の解が示すのは、いまだ見ぬ恋人の存在証明である!
-『 四畳半王国見聞録 』 森見 登美彦 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:913.6/M 登録番号:01708430 - ・機械制御研究部 略称「機研(キケン)」の「危険」な理系男子達の黄金時代。
-『 キケン 』 有川 浩 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:913.6/A 登録番号:01632345
所蔵:四条畷 推薦図書コーナー 請求記号:913.6/A09 登録番号:01722450 - ・文学女子が数学男子に、恋に落ちる。今、まっさかさまに落ちている。
-『 左京区七夕通東入ル 』 瀧羽 麻子 著
所蔵:四条畷 請求記号:913.6/T09 登録番号:01451120 - ・普通に過ぎ行くキャンパスライフ。
でも「その気になれば俺たちだって、何かできるんじゃないか」
-『 砂漠 』 伊坂 幸太郎 著
所蔵:四条畷 請求記号:913.6/I09 登録番号:01600184 - ・大学進学のために上京した、どこにでもいる、普通の、いい奴、18歳。
でもサンバを踊る。
-『 横道世之介 』 吉田 修一 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:913.6/Y 登録番号:01632337 - ・今日も今日とて、動物達と人間とを巡る珍事件で賑やかなキャンパスライフ☆
-『 先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます!』 小林 朋道 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:481.78/S 登録番号:01450239 - その他、続編シリーズも所蔵しています。
- ・ちょっと視点を変えて。教授だってタイヘンなんです!
-『 工学部ヒラノ教授 』 今野 浩 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:377.21/K 登録番号:01707833
◎ 第146回 直木賞・芥川賞 発表 ◎(2012.1.24)
平成23年度下半期の直木賞・芥川賞が発表になりました!
≪ 直木賞 ≫ → http://www.bunshun.co.jp/award/naoki/
受賞:葉室 麟【 蜩ノ記 】
所蔵:四條畷 請求記号:913.6/H09 登録番号:01476831
他候補者の本学所蔵の過去作品を紹介
伊東 潤 『 幻海
』 所蔵:四條畷 請求記号:913.6/I09 登録番号:01461249
恩田 陸 『 六月の夜と昼のあわいに
』 所蔵:寝屋川本館 請求記号:913.6/O 登録番号:01449958
真山 仁 『 ベイジン 上・下
』 所蔵:寝屋川本館 請求記号:913.6/M/1・2
≪ 芥川賞 ≫ →
http://www.bunshun.co.jp/award/akutagawa/index.htm
受賞:円城 塔 【 道化師の蝶 】 『群像』 2011年 7月号
所蔵:寝屋川本館 請求記号:913.6/E 登録番号:01674501
田中 慎弥 【 共喰い 】
所蔵:寝屋川本館 請求記号:913.6/T 登録番号:01674510
他候補作品の本学所蔵掲載誌を紹介
石田 千 「きなりの雲」 『群像』 2011年 10月号 所蔵:寝屋川本館
広小路 尚祈 「まちなか」 『文学界』 2011年 8月号 所蔵:寝屋川本館
吉井 磨弥 「七月のばか」 『文学界』 2011年 11月号 所蔵:寝屋川本館
◎ 2011年を振り返って ◎(2012.1.10)
色んなことがあった2011年。
2011年を振り返る図書をご紹介します。
- ・3月11日 : 東日本大震災が発生
一日でも早く心安らげる日々と笑顔が戻りますように。
-『 ATOKATA 』 篠山 紀信 撮影
所蔵:寝屋川本館 推薦図書コーナー 請求記号:369.31/A 登録番号:01732676 - ・7月18日:なでしこJAPANが、女子W杯で優勝
日本中に活気を与えてくれました!
-『 なでしこの教え あきらめない心を作る50の教え 』 早草 紀子 写真・文
所蔵:四條畷 請求記号:783.47/N09 登録番号:01731610 - ・10月5日:スティーブ・ジョブズ他界
2011年1番売れた本でもあります(Amazon)
-『 スティーブ・ジョブズ 1・2 』 Isaacson Walter 著 / 井口
耕二 訳
所蔵:寝屋川本館 請求記号:289.3/S/1・2
所蔵:四條畷 請求記号:289.3/S09/1・2
所蔵:駅前 請求記号:289.3/S/1・2 - ・2011年ベストセラー本(日販・トーハン)
-『 謎解きはディナーのあとで 』 東川 篤哉 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:913.6/H/1 登録番号:01463810 - ・Amazonベストセラー2011上半期
和書 – 『 涼宮ハルヒの驚愕 前・後 』 谷川 流 著 / いとう のいぢ イラスト
所蔵:四條畷 請求記号:081/S09
洋書 – 『 An atlas of anatomy for artists
』 Schider Fritz 著
所蔵:四條畷 請求記号:701.5/A07 登録番号:10142754
◎ サンタクロースを追え! ◎(2011.12.13)
今年もカウントダウンが始まりました!
北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD)がサンタクロースを追跡!!
→ http://www.noradsanta.org/ja/index.html
今年は、iPhone&Androidのアプリからも追跡可能になりました。
1:サンタクロースが北極を出発する瞬間を「レーダー」でキャッチ
-『 一次レーダ理論 』 航空振興財団 編
所蔵:寝屋川本館 請求記号:538.5/K1/4 登録番号:00869066
-『 二次レーダ理論 』 航空振興財団 編
所蔵:寝屋川本館 請求記号:538.5/K1/3 登録番号:00869104
2:赤鼻のトナカイの鼻から発信される「赤外線」信号を「人工衛星」で検知せよ
-『 赤外線のはなし 』 大森 豊明 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:549.95/O 09 登録番号:00803219
-『 GPS人工衛星による精密測位システム 』 日本測地学会 編
所蔵:寝屋川本館 請求記号:448.9/N 登録番号:00968510
3:世界中のサンタ「カメラ」ネットワークで捉えます
-『 ビデオSalon 』 62巻 6号 2011年
所蔵:四條畷 別冊付録:HDマルチカメラ収録&ネット生中継ハンドブック
4:「戦闘機」で、サンタとトナカイ達とのスリル満点の共同飛行
-『 戦闘機のヒミツ80 』 青木 謙知 著
所蔵:四條畷 請求記号:538.7/S09 登録番号:01628470
これらのデータを「Google Maps」と「Google Earth」でマッピング!
-『 地球を新体感!Google Earth入門 』 阿久津 良和 著
所蔵:寝屋川本館 請求記号:448.9/C 登録番号:01434250
-『 Google Maps Hacks 』 Gibson Rich 著 / 武舎
広幸 訳
所蔵:寝屋川本館 請求記号:448.9/G 登録番号:01583662
所蔵:四條畷 請求記号:448.9/G07 登録番号:01575503